京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up82
昨日:60
総数:419854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

感嘆符 手づくり

 昨日開催された「PTAふれ愛コンサート」の看板は,今年度50周年記念ということもあり,PTAの本部の方々が新しく作ってくださいました。大きなリボンは手づくりです。素敵な看板のもと,コンサートが開催されました。

 ご苦労さまです。そして,本当にありがとうございます。
画像1

感嘆符 嵐山小学校コーラス部&PTAコーラス同好会

 5名の子どもたちが,PTA方々といっしょに歌っています。

 いっしょに歌えることが何より大きなことでしょうか。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 京都市嵯峨児童館 学童クラブ

 学校が終わってさらに毎日通っている嵯峨児童館 学童クラブの子どもたちです。子どもたちは,いろんな集団でたくさんのことを学んでいます。

 この学童クラブでの学びも成長につながっていることでしょう。今日は,とっても楽しく歌ってくれていました。
画像1
画像2

感嘆符 ほんまもんにふれること

 子どもたちが,本気で太鼓と向き合っている姿は,かっこいいです。このような姿をなぜみせてくれるのか考えることも大切です。

 「ほんまもん」にふれることができるからだと思います。山本先生から毎回厳しい指導を受けているのですが,子どもたちはぐいぐいくらいついていきます。たいへん大きな刺激を受け,先生の太鼓にあこがれがんばっていたのでしょう。
 技術面だけでなく,礼儀のお話もしてくださっていました。

 ありがとうございます。
画像1
画像2

感嘆符 ぶちあわせ太鼓

 今年度から地域の山本 朗生 先生に指導をしていただいている部活動「和太鼓部」です。18名の子どもたちは,この日に向けてたいへん熱心に練習をしてきました。練習日は,毎週火曜日ですが,自主練習をしたいということで,休み時間には,集めることができる子どもたちが,打ち合わせをして部分練習をしていました。その姿が,たいへん意欲的です。とっても和太鼓を楽しんでいます。

 今日の発表も子どもたちの気持ちがひとつになっていました。迫力満点!すばらしい演奏でした。

 50周年記念式典にも発表をしてきれます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 創立50周年記念「ふれ愛コンサート」開催

 9月28日(日)PTA主催「ふれ愛コンサート」が開催されます。今年度は,創立50周年の記念のコンサートになります。たくさんのご来校をお待ちしていおります。

オープニングセレモニー
嵐山小学校 和太鼓部「ぶちあわせ太鼓」

京都市嵯峨児童館 学童クラブ
「ラララ・ラッセーラ」
「さんぽ」
「人間っていいな」
「夢わかば」

嵐山小学校コーラス部&PTAコーラス同好会
「そして ぼくらは地球」
「ドレミのうた」
「世界がひとつになるまで」
「青い鳥」
「花」
「鷗」
「群青」

嵯峨中学校 吹奏楽部
「光が」
「てぃんさぐぬ花」
「桜の季節」
「カーペンターズ・フォーエバー」
「夢をかなえてドラえもん」
「恋するフォーチュンクッキー」
「軍師官兵衛 オープニンブテーマ」
「今,咲き誇る花たちよ」
「Let It Go〜ありのままで〜」
「雨のち晴レルヤ」
「ジャパニーズ・グラフィティ12」

エコライフチャレンジ ふり返り学習

画像1
画像2
画像3
夏休み前の学習・夏休みの取組に引き続き,事後の学習としてふり返り学習を行いました。

どんなことができたか,どんなことができなかったか,それぞれ考えグループで意見を出しあい,発表をしました。
最後には今後の目標を決め,学習を終えました。

エコライフの先生方のお話にもありましたが,「実践していくこと,そして継続していくこと」はとても大変ですが,とても大切なことです。

児童一人一人に診断書も送られてきましたので,お家でも一緒に読んでいただき,ふりかえりをしていただければと思います。

9月児童集会

 26日(金)の朝に9月の児童集会がありました。今回は給食委員会から来週の「秋の給食ペロリ週間」についての説明,保健委員会からは夏休み明けに合った「早寝早起きゲームナッシーキャンペーン」の各学級からの結果報告と全学年を通したハッピーの数の紹介,本部委員会からは来週の「スタンプラリー」に向けた説明と,それぞれの委員会から発表がありました。
 「早寝早起きゲームナッシーキャンペーン」の発表では,「どんなことを頑張ったのか」「これからどうしていくのか」,中には「学級でこんなふうにしていきたい」など,緊張しながらも代表の子どもたちは一生懸命発表してくれました。
 「話すこと・聞くこと」を日々意識づけていくために,児童集会もひとつのきっかけにしながら,学年・学級でスピーチなどの取組を進めていきます。
 前期末まであと2週間。給食ペロリ週間やスタンプラリー,嵯峨中パレード,50周年記念式典など,行事が続きますが,学習のまとめとともに,行事にも全校で力を合わせて頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 総合防災訓練

 嵐山小学校でも昨日,「引き渡し避難訓練」を実施いたしました。地域でも今日,総合防災訓練をされていました。
 
 嵐山学区では,昨年9月に発令された「特別警報」,先月の台風11号等で地震や台風などの自然災害に対して,安全かつ迅速に避難することをたいへん重要にとらえておられます。今日の訓練にも地域のたくさんの方が参加をされていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 引き渡し避難訓練

 9月20日(土)の4校時は,引き渡し避難訓練を実施しました。「京都・亀岡に台風接近に伴い特別警報が発令された」という設定です。
 担任が,お迎えにきてくださった方,お一人お一人確認をして,お子様を引き渡しました。
 学校全体が計画通りに動き,緊張感をもち,確実な引き渡しができるよう実施いたしましが,実施することで課題もみえてきました。

 保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp