京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:95
総数:421961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期終業式は7月22日(月)です。
TOP

理科(続き)

画像1
 
 5年生。
 次の学習では,桂川にて防災の設備を見に行きました。

 なぜあるのか,どんなときに役立つように設計されているのかなど,詳しくお話をしていただきました。

 この単元も終わりです。流れる水の働き,しっかりと理解できたでしょうか。

ALTの授業にて

画像1
画像2
画像3
5年生。
学年合同で,What do you want〜の学習をしました。

自分のほしいカードをもらうためのフレーズとして,練習し,ゲームを通して身に付けていきました。

これからも色々なゲームをしながら,楽しく取り組んでいきましょう。

後期のスタートです。

画像1
 10月9日(火)
 さわやかな秋晴れの中,平成24年度,後期の始業式をしました。
 校長先生のお話を聞いている子どもたちの表情には,
「後期もがんばるぞ!」
という気持ちが満ちあふれていました。

理科にて(続き)

画像1画像2
5年生。
流れる水の働きにおいて,流れの速さを今度は川で調べに,桂川まで見に行きました。
また,石の粒の形など,学習したことをもとに調べました。

確かに角がとれて丸くなっていましたね。
そして流れる速さも確認できました。

今日で前期が終わります。

画像1
 10月5日(金)平成24年度前期の終業式を行いました。
 4月6日にスタートした今年度も約半分が終わろうとしています。マラソンにたとえるなら,ちょうど折り返し地点になります。ただし,学校はマラソンと違って,記録や順位は問題ではありません。これからの後半もそれぞれのペースで全員が完走できることが大切です。
 きまりや約束をしっかり守って,元気よく明るいあいさつをして,3月のゴール目指してがんばっていきましょう。

理科にて

画像1画像2
5年生
流れる水の働きを調べています。

川では,外側・内側で流れのちがいはあるのでしょうか。
また,ちがいがあればどんなちがいがあるのでしょうか。

実際に観察をして理解できたでしょうか。

4年 消防署見学

 社会で安全なくらしを守るために「火事を防ぐ」ということについて学習しています。これまで学校内や家庭、地域の防災設備について調べ、身近なところに火事を防ぐための工夫がされていることに気がつき、学習を進めてきました。
 今日は、嵯峨消防出張所に行き、実際に消防車に積まれている道具に触れたり、防火衣を着たりして、見て、体感して家庭や地域を守るための消防署の役割について学習しました。
 見学を通して、一人ひとりが学んだこと、感じたことを大切に、これから学習を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

4年京セラ環境教室

 9月28日(金)に京セラの社員の方にいただいて、環境について学習しました。地球温暖化を防ぐための光電池の役割についてお話を聞きました。その後、運動場に移動して、おもちゃや道具を使って実験や体験をしました。これまでも「きれいな水と川を守るために」や「子どもエコライフチャレンジ」を通して、環境について学習してきましたが、違った視点から学びを深めることができたことでしょう。日常生活の中で、今回の経験をぜひ活かしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

緊急 「ふれ愛コンサート中止」のお知らせ

本日予定しておりました「ふれ愛コンサート」は,台風17号接近による暴風警報発令のため,中止になりました。

外国の文化を知ろう

画像1
画像2
画像3
 日曜参観にて,5年生は「朝鮮・韓国の文化を知る」ことをめあてに,学年全体で学習をしました。外部講師の先生をお招きして,あいさつやゲームをして楽しみました。

 あいさつは特に「さようなら」で,送る人と送られる人で挨拶が違うことなど,細かい発音も教えていただきました。

 ゲームは,「へびのだっぴ」をしました。1〜10の数字の言い方を覚えて,数字を言われた人は手を挙げ,残りの人が中をくぐるゲームです。保護者の方にも参加をいただき,楽しくゲームをしながら数字を覚えていきました。

 なかなか普段では接することが少ない貴重な経験をすることができました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 卒業式
3/22 修了式
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp