京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:139
総数:420286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期終業式は7月22日(月)です。

京都バス見学2

画像1
画像2
画像3
京都バス見学の続きです。

京都バスの営業所に見学に行ったよ☆

画像1
画像2
2年生は生活科の学習で、校区にある京都バスの営業所に見学に行きました。
クラス別に担当の方に説明していただき,普段は見ることができないバスのエンジン部分やを裏側を見せてもらうことができました。

またバスに乗ったまま洗車機でバスを洗ったり,運転席にも座らせてもらったりして大喜びでした。

質問にもていねいに答えてくださり,子どもたちは熱心にメモをとっていました。

京都バスの方々,お世話になりました。お土産までいただきありがとうございました。

学習の様子

画像1画像2
○外国語活動にて

 ALTの先生に来てもらい,5年生全体で学習をしました。
 What do you like〜を用いて,お友達にインタビューをしていきました。
 好きな色・形・動物などなど,習ったフレーズを使ってコミュニケーションを図っていきました。
 さて,上手に言える様になったでしょうか?先生とも会話をすることができたでしょうか?



○国語にて
 活動報告書をまとめました。
 委員会ごとに分かれて話し合いをして,仕上げていきました。最後には今後に向けてなども付け加えまとめていきました。
 それぞれ読み合いをして,他の委員会の活動や,また書き方など,色々と学習を深めることができました。


身体計測にて

画像1

養護の先生から「救急の日」にちなみ,お話をしていただきました。
救急車はどこから来るのか,もしも呼ぶようなことになったらどうしたらいいのか,など,分かりやすく教えていただきました。

いざ,というときに,冷静に,かつ迅速に動けるようにしたいですね。

5年 嵐山タイムでした

画像1
画像2
 
 7月に行った,花背山の家での学習について発表しました。

 山の家では,毎日のテーマに沿って学習を進めていったこと,野外炊事では特にグループで協力しておいしいご飯を作ったこと,最後には感謝の気持ちで過ごしたこと,などなど。思い出や振り返りも交えて発表をしました。

 4年生はみさきの家が終わったところでしたが,また次の学習に向けての良い機会だったと思います。6年生は昨年のことを思い出して感想を言ってもらいました。

 他の学年も,意見を言ってもらったり,感想を書いてもらったりしました。

 また次の嵐山タイムも楽しみにしています!

図工にて

画像1画像2

 電動糸鋸を使っています。

 みんな初めてで,注意深く使っています。
 カーブは特に慎重に動かしたり,時にはスイッチのON/OFFを友達どうし手伝ったり。

 最後は色を塗って仕上げます。
 どんなマグネットボードができるでしょうか。


みさきの家へ出発しました。

画像1
画像2
画像3
 9月2日(日)
 4年生57名全員,三重県にある京都市野外活動センター「奥志摩みさきの家」へ予定通り出発しました。
 今日から三日間,太平洋を望む奥志摩の大自然の中で普段できない色々な活動を体験してきます。

ALTの先生との学習です

画像1
画像2

 新しいALTの先生が来られました。

 とても楽しくコミュニケーションをとることができました。

 これからどんな学習ができるでしょうか。楽しみですね。

学習が始まりました

画像1
画像2
画像3

 いよいよ,前期後半の始まりです。
 朝会では,校長先生より「夏休みがんばったことは?」というお話がありました。自分の生活を振り返って,また色々お話を聞かせてください。

 教室ではそれぞれの宿題を集めたり,自由研究を発表したりして過ごしていました。

 まだまだ暑い日が続きますが,“早寝早起き朝ごはん”を忘れずに元気に登校しましょう!

夏休みが終わりました

 8月27日,長かった夏休みが終わり,子どもたちは工作など夏休みの課題を両手に抱え,心に思い出をいっぱい詰めて,元気よく登校してきました。PTAの方々も校門で出迎えてくださり,みんな笑顔で校門をくぐりました。この日は親子清掃もあり,PTAの方々には暑い中大変お世話になり,ありがとうございました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 授業参観・懇談会(高・つくし)
2/27 授業参観・懇談会(低)
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp