京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up47
昨日:50
総数:376437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

6年 6年生を送る会

画像1
画像2
いよいよ学校行事もあと二つとなりました。

そのうちの一つ、6年生を送る会を行いました。

どの学年の出し物も6年生への感謝の気持ちで、会場が温かい雰囲気で包まれていました。

次はいよいよ最後の学校行事、卒業式です。

6年間の集大成を全て出しきれますように!!

6年 書写「旅立ちの時」

画像1
書写の学習で「旅立ちの時」を書きました。

これまでの学習を踏まえて、自分の中で最高の字を目指して書きました。

文字に書くと、いよいよ大塚小学校を旅立つ時が来たのだなあと強く実感している人もいました。

完成した作品のように力強く、胸を張って大塚小学校を卒業していきたいですね。

6年 作品展

作品展がありました。

6年生は「未来のわたし」と「版で広がるわたしの思い」の2点を展示しました。

どの作品も細かいところまで試行錯誤を繰り返し、完成させることができました。

また、他学年の作品も鑑賞し、中学生に向けて生かせそうなことをたくさん見つけました。


画像1
画像2
画像3

6年 卒業式に向けて

画像1
先週から新しい体育館(講堂)が使用開始になりました。
6年生は体育館での卒業式練習も始まりました。

今回は門出の言葉を中心に緊張感をもって練習に取り組むことができました。

オールマイティな卒業式を目指して残りの練習に取り組んでいきたいですね。
画像2

6年 卒業式に向けて

画像1画像2
いよいよ3学期も残り数週間となりました。

6年生は卒業式に向けて、学年集会を行いました。

まず、この1年間を振り返り、学年目標である「オールマイティ」を今一度確認しました。1年間を通してできるようになったことがたくさんありました。


次に、卒業式とはどのような式であるのかを確認しました。

そして、卒業式でどのような姿の自分でいたいのか、どんな姿を見せたいのかをみんなで考えました。


自分の理想とする姿で卒業できるように、1日1日を大切に過ごしていきたいですね!!



6年 豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
 先週は節分にちなんで豆つまみ大会が行われました。

 各クラスごとに予選を通過した上位3名が代表として本戦に臨みました。

 豆つまみは、お箸の持ち方が正しくても、豆がつるつると滑ってしまい、つまむことが難しいです。
 ですが、諦めずに集中してつまむことができていました!

6年 学習発表会

画像1
画像2
画像3
先週の木曜日と金曜日に学習発表会を行いました。

6年生は総合的な学習で平和についての学習をしました。

学習したことを踏まえて、自分たちで平和を発信していこうという
「平和への思い」を一人一人がもちながらブースに分かれて発表しました。

発表相手の保護者の方や5年生にも思いが伝わっていると良いですね!!

6年 理科

画像1
画像2
理科では、『私たちの生活と電気』という単元の学習をしています。

手回し発電機やコンデンサーを使って豆電球と発光ダイオードで使う電気の量の違いについて調べました。

学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう!

6年 ジョイントプログラム

画像1
今週からジョイントプログラムを実施しています。

難しそうな問題にも、真剣に最後まであきらめずに取り組む姿勢がたくさん見られました!


結果が楽しみですね!!
結果をもとに、中学校に向けて苦手を克服していきましょう!


薬物乱用防止教室

画像1画像2
 12月12日・13日にスクールサポーターの方に来校していただいたり、学校薬剤師の方とZOOMを繋いだりして、「薬物乱用防止教室」を実施しました。
 たばこやお酒の危険性から始まり、オーバードーズや違法薬物の話をしていただきました。薬物乱用がどれほど怖いものなのかや誘われた時の断り方の学習をしました。子ども達は、自分事として意欲的に学習できていたと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校要覧・学校経営方針

学校評価

学校だより

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

校外活動における安全指針

京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp