京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:48
総数:376440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

山登りがんばりました!

画像1画像2画像3
3年生の遠足は、八坂神社から将軍塚方面に山登りをしました!
お互いを励まし合って山を登る姿が印象的で、みんなで登りきったという
遠足になりました!
青龍殿では、京都市内が一望でき、京都市の地形の特徴を考えました。
でもやっぱりお弁当の時間が一番楽しかったようで…笑顔いっぱいの
遠足になりました!

3年 図工 切って、かきだし、くっつけて

 かきだしべらとタコ糸を使って、ねんどの形を変えて楽しみました。今までとは違う切れ味や、かきだしベラを使ってできる、いろいろな模様や形を利用して、作品作りに楽しく取り組みました。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会

画像1
1年生をむかえる会では、学校のルールを伝える劇と歌とダンスを発表しました!
ポンポンを持って、笑顔で踊る子ども達の姿がすっごくかわいかったです!
トップバッターでしたが、良い発表をすることができました。

【3年】わり算問題カードづくり(算数)

 わり算には、「1つ分の数をもとめる」問題と「いくつ分をもとめる」問題があることを学習しました。そして、その2通りの問題文づくりをしました。タブレットを使って、問題カードを作成し、交流しあいました。
画像1
画像2
画像3

【3年】校区たんけん(社会)

 社会の学習で、校区探検にでかけました。学校の周りの道と大きな道路の人通りや車通り、建物の様子など、これからの学習につながる視点で歩きました。また、消防署や交番、東野駅などでは、立ち止まってどんなところなのか先生のお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

【3年】地図を開いて

 3年生から始まった社会の学習。今週は地図帳の使い方を学んでいました。自分たちで地図帳はどんな活用ができるのかを地図を開いて発見しながら進めていました。色々な地名に子どもたちはウキウキしながら地図を手にしていました。
画像1画像2

【4年】タブレットを活用して漢字を楽しく!

 様々な学習にタブレットを活用している4年生。今週は、国語「漢字の組み立て」の学習で部首の名前クイズにタブレットを使って正解を選択していました。タブレットを使うことで、子どもたちは漢字を楽しんで学んでいました。
画像1画像2

【3年】わり算の学習がスタートしています

画像1画像2
 2年生ではかけ算を学習した子どもたち。いよいよ3年生では、わり算の学習が始まりました。わり算は九九で求められることから、2年生でのかけ算の学習が大事だったことを改めて感じているようです。また、わり算の学習でも図をかいたり、言葉で説明したりと式の意味や問題場面の理解を大事にしながら進めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校要覧・学校経営方針

学校評価

学校だより

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

校外活動における安全指針

京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp