京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:48
総数:376487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

1年 生活「さかせたいなわたしのはな」

画像1画像2画像3
毎日心をこめて水やりをしているあさがおを
観察しました。
今回は「つる」の観察です。
どこまで伸びているかよく見ました。

「もっと大きくなるのかな。」
「どんないろのおはながさくのかな。」と
楽しみにしている様子でした。

1年 学活「おはしのめいじんになろう」

画像1画像2画像3
栄養教諭の先生がお箸の使い方を
教えに来てくれました。

正しい持ち方を教えてもらったり、
実際にお箸を使って食べ物に見立てたティッシュや綿を
つまむ練習をしました。

「まぜる・はさむ・つまむ・くるむ・きる」
お箸が上手に使えると、こんなことができるようになります。

がんばっておはしの名人になりたいですね!

1年 転がしドッジボール大会

画像1画像2
中間休みに転がしドッジボール大会がありました。

3クラス対抗です。円の中にいるお友達は
転がされたボールに当たらないように
頑張って避けていました。

運動委員会さん、ありがとうございました。

1年 図工「おってたてたら」

画像1画像2画像3
好きな色の画用紙を折って立てて
作品を作りました。

はさみで切ってみると、また違う形ができて
みんなそれぞれ楽しいものができました。

完成に向けてあと少し、がんばりましょう。

1年 生活「なつをたのしもう」

画像1画像2
生活科では、「なつ」を探しに外へ出ました。
春とは違う様子に気付くことができました。

今回は見つけた自然のものを使って遊びました。
シロツメクサで冠を作ってみたり、生き物を探してみたり
しました。

2年 ヤゴが!!

画像1画像2
 2年生で飼っていたヤゴがついにかえりました!!
 プールにいたヤゴをもらい,飼育水槽に入れ観察を続けていました。動かなくなったヤゴを見て「大丈夫かな…」と心配する声もありましたが、ようやくトンボになりました!
 「トンボになった!!」「すごいよ!!」と無事にトンボになった姿を見られた時の子ども達の感動は大きかったようです。どの子も食い入るように見ていました。諦めず飼っていてよかったです。

2年 水あそび 学習

画像1画像2画像3
 2年生は金曜日の1・2時間目にプールがありました。今回は,低水位から通常水位にかわったため水慣れを行いました。
 腰かけバタバタや伏し浮き,沈んだボールを拾う「宝さがし」をしました。できることが新しく増え,ぽかぽか太陽に包まれ,子どもたちは楽しそうに水に慣れ親しんでいました。

1年 図画工作「はこでつくったよ」

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習では、箱の形に着目して組み合わせて作品を作りました。
「この形は耳に使おう。」
「これとこれを組み合わせたらこんな形ができたよ。」
とじっくり考えて作っていました

1年 体育「かけっこ リレーあそび」

画像1画像2画像3
運動場でリレーをしました。

はじめはコーンを折り返して走る
「折り返しリレー」
次に、輪っかをくぐる
「輪っかリレー」
最後に、玉を台から台に置いて走る
「置きかえリレー」
をしました。

特に置きかえリレーは玉が転がるので
難しい様子でしたが、みんな全力で楽しんでいました。

2年 遠足〜7〜

画像1
画像2
画像3
 お弁当パワーで元気を取り戻し、無事けがもなく元気に帰校することができました。最後まで2列できちんと並んで歩いて帰ることができました。
お天気も良くなり、子どもたちも大満足な様子でした。楽しい遠足になったのではないでしょうか。また、お家でもお話を聞いてあげてみてくださいね
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校要覧・学校経営方針

学校評価

学校だより

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

校外活動における安全指針

京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp