京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:443
総数:341825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

R5年度PTAより、グローブを贈呈していただきました!

画像1
画像2
いよいよ本年度もまとめの時期となりました。今年、大きな話題となった大谷翔平選手からのグローブ、本校にも届いております。職員室前のガラスケースに3つ並んで展示してあります。(飾りつけは校務支援員さんにやっていただきました。木製の台は管理用務員さんの手作りです!)ただ、3つだけでは実際にキャッチボールをするにもちょっと厳しい…。大谷選手の「野球しようぜ!」のメッセージに応えるべく、そして児童の皆さんに実際に使ってもらうべく。R5年度PTAから追加でグローブを贈呈していただきました。その数なんと15個!ボールも10球いただきました。本当にありがとうございます。大切に、そして思い切り使わせていただきます!

クラブ活動 総合運動 グランドゴルフ

画像1
画像2
画像3
今日は最後のクラブ活動でした!!
総合運動部では、グランドゴルフをしました。初めての体験でみんな楽しく活動することができました。最初は、力加減が難しく苦戦していましたが、何回かしていくうちにコツを掴んでいる子も見られました。来年度は地域の人と一緒にしてみたいですね!

感謝の会

 本日、「感謝の会」が開催されました。日頃から音羽小学校のために活動してくださっている地域ボラティアの皆様へ、感謝の思いを伝えることができました。たくさんご参加いただきありがとうございました。これからも音羽小学校を見守っていただきますようによろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

たくさんの方々に支えられて

画像1
画像2
 2学期が始まって3日が経ちました。子供たちの元気な声が校内に響き、また活気のある日常が戻ってきたことを実感します。
 そんな日常をたくさんの方が陰ながら支え、見守ってくださっていることをご存じでしょうか。始業式が始まる前、8月23日には老人会の方々が、朝早くから本校のグラウンドの草抜きをしてくださいました。また、始業式があった8月25日には登校時にPTA本部の方があいさつ運動として北門に立って下さり、爽やかなあいさつで児童を迎えてくださいました。いつもありがとうございます!

2学期始業式

 楽しかった夏休みが終わり、2学期が始まりました。元気な子どもたちの姿が学校にもどってきました。今日から運動会や学習発表会など、たくさんの行事に向けて頑張っていこうと校長先生のお話がありました。また、夏休み前に取り組んだ絵画や書写の表彰もありました。すばらしい頑張りにたくさんの拍手が送られました。
画像1
画像2
画像3

着衣泳

画像1
画像2
画像3
本日、PTA主催の着衣泳教室が開催されました。講師として山科消防車の大塚分団の皆さんにお世話になりながら、ペットボトルやビニール袋で浮かぶ方法や、救急胴衣の体験をしました。おぼれている人を発見した時の対応も教えていただき、多くの学びがありました。

びしょぬれ必至!!親子でガチバトル

画像1
画像2
15日におとわキッズサポーター主催のイベントが開催されました。保護者も児童も教員も、びしょぬれになって楽しみました。

1学期終業式

 本日、1学期終業式がありました。校長先生から1学期の学習や学校生活について、頑張れたことなどをふりかえることや夏休みの安全に気を付けた過ごし方などについてお話がありました。明日からの夏休みを元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

フレンドリータイム

 7月14日(金)の昼休みは、2回目のフレンドリータイムでした。今回も、6年生が事前に考えてくれた遊びで1〜6年生までの縦割りグループで楽しく遊びました。
画像1
画像2

校内リレー大会

 中間休みに体育委員会主催のリレー大会を開催しました。7月10日(月)は低学年、11日(火)高学年、12日(水)中学年に実施しました。2つの学年を4つのチームに分けて、みんなで協力して楽しいリレー大会になりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校評価年間計画

『京都市立音羽小学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

年間行事予定

GIGAスクール資料

令和6年度新1年生保護者様

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp