京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up64
昨日:90
総数:343299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

救急救命講習

 15日の放課後に教職員を対象とした「救急救命講習」を行いました。今年もプールの学習が近づいています。水の事故だけでなく,あらゆる事故の場面で迅速に対応することが求められます。子どもの命を守るために教職員がまず正しい救急救命の方法を知ることが大切です。胸骨圧迫法やAEDの使用方法についてしっかりと研修できました。これからも安全・安心な学校を目指して努力していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

 今日は,「1年生を迎える会」がありました。1年生は,6年生と手をつないで,にこにこ笑顔で入場しました。どの学年も,この日まで頑張ってきた成果を存分に発揮していました。1年生もとても上手な歌声で,校歌を披露していました。温かい雰囲気の中,とても楽しい会になりました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)

 今日は,火災を想定した避難訓練が行われました。山科消防署の方にもご協力もあり,本番さながらの緊張感ある避難訓練でしたが,みんな,先生の指示をよく聞いて,落ち着いて避難することができていました。各学年の代表が,消火器体験をさせてもらいました。日頃から,災害に備えて安全かつ敏速に避難する態度と習慣を身に付けていきたいですね。。
画像1
画像2

フレンドリータイム

今日は,今年度はじめてのフレンドリータイム(縦割り活動)がありました。みんな新たな学年で,それぞれの役割を果たして頑張ろうとしていました。これから,フレンドリー遠足,音羽まつりなど様々な場面で協力し合うことがあると思います。学年をこえて絆を深めてほしいと思います。
画像1
画像2

1年生朝の読み聞かせ

 今日は,図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。今年度も,月に一度,素敵な絵本を選んで読んでくださいます。とても楽しみですね。図書ボランティアさん,ありがとうございます。
画像1

5月は憲法月間です。

 朝会では,子どもたちに「基本的人権の尊重」と「規範意識」について話しました。日々,相手のことを思いやる力,ルールや約束を守るという力は自分なりに鍛えることができます。当然,学力や体力のように徳力テストはありませんが,子どもたちの『あったかい』行動を目撃すると思わず嬉しくなります。こういった力を付けるためには家庭内の会話の習慣化が重要だと思います。当たり前のことが当たり前にできる良い習慣付けをご家庭の「めあて」にされてはどうでしょうか。子どものために「心のスイッチ」を押してくださっている地域,保護者の皆様,本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。
画像1
画像2

5月朝会

 5月の朝会が1日にありました。今月は,憲法月間について校長先生よりお話がありました。みんなが楽しく学校生活を送れるように,きまりや約束を守ったり,優しい言葉かけを心がけたりしていきたいですね。
画像1
画像2

花いっぱいボランティア

 今日は,朝から,花ボランティアさんが花壇の整備や水やりなどをしてくださっていました。夏の暑い日も毎日水やりをしてくださっています。今年度もお世話なります。学校は,このような地域のボランティアの皆さんのご協力もあり,きれいな環境を保っています。感謝の気持ちを忘れずによりよい学校をみんなでつくっていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

4月授業参観日

 20日(金)に授業参観がありました。新しい学年ではじめての参観日ということもあり,どの学年の子どもたちも張り切って授業にのぞんでいました。一人一人の頑張る姿とても輝いていました。
画像1画像2画像3

読みっこ

 今日は,読みっこがありました。PTAの図書ボランティアが,素敵な絵本を読んでくださいました。読み聞かせの後には,手作りのしおりをいただきました。みんな大喜びでした。図書ボランティアさんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/5 4年生総合学習ほほえみ事業(5・6校時) 身体計測3年 フッ化物洗口
9/6 身体計測4年
9/7 身体計測5年
9/9 少年補導グランドゴルフ練習(AM)
9/10 銀行振替日 運動会係活動(6校時) 身体計測6年
9/11 1年生朝の読み聞かせ(1−1)
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp