京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:90
総数:343239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

引き渡し訓練

 最後に,自然災害など不測の事態から児童を安全に確実に,家庭に引き渡すための訓練を行いました。学校長より,訓練の目的や子育てについて話がありました。
画像1

親子大そうじ 4

 体育振興会の方は,運動場や体育館を,おやじの会の皆さんは和室や家庭科室をそうじしてくだいました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

親子大そうじ 3

 親子大そうじは,老人会やおやじの会,体育振興会など多くの地域の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
 特に,老人会の皆さんは早朝より学校にきてそうじをしてくださいました。ありがとうございます。
画像1
画像2

親子大そうじ 2

 運動場のそうじの様子です。
画像1
画像2
画像3

親子大そうじ

 3・4校時は今年も「親子大そうじ」を行いました。教室やろうか,運動場など学校のすみずみまで,保護者の方や地域の方と一緒に大そうじしました。普段,子どもたちだけでは,できない場所もそうじしていただくことで,学校がピカピカになりました。保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

休日参観 3

 5年生と6年生の授業の様子です。
画像1
画像2

休日参観日 2

3年生と4年生の授業の様子です。
画像1
画像2

休日参観日

 今日は,休日参観がありました。たくさんの方が参観にきてくださいました。みんな,いつもよりも張り切って授業に取り組んでいました。おうちの方に頑張っているところたくさんみてもらえてよかったですね。
 1年生と2年生,さくら学級の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室開講式

 今年度も「放課後まなび教室」が始まりました。この日はスタートにあたり「開講式」を行い,30名の子どもたちが参加しました。お世話になるアドバイザー・サポーターの皆様,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

救急救命講習

 15日の放課後に教職員を対象とした「救急救命講習」を行いました。今年もプールの学習が近づいています。水の事故だけでなく,あらゆる事故の場面で迅速に対応することが求められます。子どもの命を守るために教職員がまず正しい救急救命の方法を知ることが大切です。胸骨圧迫法やAEDの使用方法についてしっかりと研修できました。これからも安全・安心な学校を目指して努力していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp