京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up35
昨日:63
総数:343911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校運営協議会を行いました。

画像1
 2月18日(火)に今年度最後の学校運営協議会を行いました。前半は,ふるさとルームの今年度の活用について講演をいただきました。そして後半は,3つの分散会に分かれて話し合いを行いました。学校・保護者・地域の方々が一年間の取組をしっかりとふり返り,次年度に向けた話し合いをすることができました。

図書館の壁掲示が新しくなりました。

画像1
 図書ボランティアの方々にお世話になって図書館の壁掲示が新しくなりました。図書ボランティアの方々からは,「6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。協力すること,譲り合うこと,分かち合うこと。これからあらゆることを学んでいくみなさんがうらやましくて仕方ありません。これから先,辛いことがあっても1冊の本がみなさんの心を支えることもきっとあるでしょう。どうかお元気で。みなさんのご活躍をお祈りしています」というメッセージをいただきました。

モノづくりの殿堂・工房学習をしました

画像1
画像2
画像3
 先週2月7日(金)に,4年生がモノづくりの殿堂・工房学習に出かけました。殿堂学習では,京都市の先端技術産業を中心にモノづくりを支える京都の企業創業者・科学者等の創業や研究の動機・あゆみ,製品等を紹介する17企業16のブースを見学しました。ものづくりに携わる人々の情熱や製品のすばらしさを感じ取った子どもたちは,とても興味深く展示を見て学んでいました。工房学習では,タッチするとライトがつくという仕組みのタッチパネルを制作しました。ものづくりにおいては,細かくて繊細な作業が必要なことを実感したようでした。今回の学習を通して,京都の先端技術が生活を支えていることに気付き,ものづくりの素晴らしさや自分も夢に向かってがんばることの大切さを感じとることができたのではないかと思います。

山科支部巡回展が始まりました。

画像1
画像2
 2月10日(月)から14日(金)まで山科支部の小学生の作品(図工・書写)をふれあいホール(2校舎1階)に展示しています。午前9時から午後7時(最終日は午後5時)まで展示しています。ぜひ,ご覧になりに来てください。

京都教師塾から塾生さんが来ています。

画像1
 1月31日(金)から約2週間,京都教師塾より塾生さんが来ています。京都市立学校における10日間の実地研修です。学校現場で様々な教育活動を行っている「先生の一日」を体験しています。今日は,2年生が主体的に運動に向かう「とび箱あそび」を見学し,きめ細やかな指導や支援の仕方を学ばれていました。

卒業に向けて

画像1画像2
 いよいよ今年度も残すところ約2か月となりました。6年生は,卒業に向けてのめあてを学年で話し合って決め,そのめあてにそった『卒業に向けての取組』について考えました。『卒業に向けての取組』を進めるにあたって,「自分で考える」「学年目標の“絆”を深める」「楽しむだけではなく,しっかりめあてを意識する」ことを大切にしていこうと確認しました。これから,自分の受け持った役割について,友達と企画を相談して取組を自分たちの力で進めていきます。がんばって取り組んだことが,きっと素敵な思い出につながることと思います。

2月の朝会を行いました。

画像1
画像2
 1時間目に全校児童が体育館に集まり,2月の朝会を行いました。2月は給食週間があります。給食について感謝の気持ちをもっていただくことの大切さを学びました。また,本日から始まる校区内での工事について,安全に通行する仕方について指導の徹底を行いました。

校内書写展が始まりました。

画像1
画像2
 子どもたちの力作を集めた校内書写展が始まりました。本日から3日間,2校舎1階のふれあいホールに展示しています。時間は午前9時から午後6時(最終日は午後5時)までです。たくさんの方々のご来校をお待ちしています。

5年生 科学センター学習

 冬らしい寒い朝になりましたが,よいお天気の中,5年生は科学センター学習に出かけました。京都市青少年科学センターに着き,まずはプラネタリウムで太陽の動きと星の動きについて学習しました。また,その後は「アルテミア」という生物を観察するグループとエコな冬のくらしについて考えるグループの2つのグループにわかれて学習を行いました。それぞれに新しい発見があり,子どもたちが目を輝かせて学習に取り組んでいた姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

おやじの会で恵方巻をつくりました。

画像1
画像2
画像3
 今日はおやじの会主催で,「それゆけ,おやじ巻!!」を行いました。2種類の恵方巻づくりに挑戦です。一つ目は七種の具材を入れた「七福巻」,二つ目はアンパンマンの顔をかたどった「アンパンマン巻」をつくりました。親子で協力して素敵な恵方巻ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp