京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/03
本日:count up20
昨日:76
総数:344278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校内書写展が始まりました。

画像1
画像2
 子どもたちの力作を集めた校内書写展が始まりました。本日から3日間,2校舎1階のふれあいホールに展示しています。時間は午前9時から午後6時(最終日は午後5時)までです。たくさんの方々のご来校をお待ちしています。

5年生 科学センター学習

 冬らしい寒い朝になりましたが,よいお天気の中,5年生は科学センター学習に出かけました。京都市青少年科学センターに着き,まずはプラネタリウムで太陽の動きと星の動きについて学習しました。また,その後は「アルテミア」という生物を観察するグループとエコな冬のくらしについて考えるグループの2つのグループにわかれて学習を行いました。それぞれに新しい発見があり,子どもたちが目を輝かせて学習に取り組んでいた姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

おやじの会で恵方巻をつくりました。

画像1
画像2
画像3
 今日はおやじの会主催で,「それゆけ,おやじ巻!!」を行いました。2種類の恵方巻づくりに挑戦です。一つ目は七種の具材を入れた「七福巻」,二つ目はアンパンマンの顔をかたどった「アンパンマン巻」をつくりました。親子で協力して素敵な恵方巻ができました。

運動場でたてわり遊び

画像1
 肌寒かった朝に比べ,お昼になると気温も上がりポカポカとした気候のもと,たてわり遊びを行いました。これまではたてわりに慣れるために,教室内で活動していましたが,今日から全校を4つのグループに分けて,2つのグループが運動場を使いました。運動場では元気いっぱい子どもたちが駆け回る姿が見られました。6年生が1年生の手を引いて仲良く手つなぎ鬼をしたりドッジボールをしたりする姿が見られました。

持久走大会,がんばりました。

画像1
画像2
 1月23日(木),冬晴れの下,疏水公園で持久走大会が行われました。1周約1.7kmのコースを全力で走り抜けました。スタート地点では「緊張する!」と言っていた子どもたちも走り終わった時には充実感がうかがえました。
 記録を更新する喜びや仲間と競い合う楽しさをこれからの生活でも生かしていってほしいと思います。

第6回「ふるさとルーム・ミニ講演会」が開催されました。

画像1
 1月20日(月),本校の地域教育資料室「ふるさとルーム」で第6回のミニ講演会が行われました。演題は「山科本願寺と南殿・光照寺の歴史」で,南殿幼稚園長・光照寺住職の 粟津 篤 様にご講演をいただきました。たくさんの地域の方が参加され,熱心に学ばれていました。

6年生 国語科の学習「海の命」

画像1
画像2
 6年生が国語科で「海の命」の学習をしています。主人公である太一の生き方を通して,作者の考えを読み,自分の考えを広げたり深めたりしていきます。授業では,二人組の対話を積極的に取り入れながら進めています。

業間ランニングが始まりました。

画像1
 今日から1月22日まで業間ランニングを行います。業間ランニングは,1月23日の持久走大会に向けて全校児童が中間休みに運動場に集まり,ランニングを行うものです。各学年ごとに,しっかりとめあてをもって取り組んでいます。業間ランニングや体育の学習を生かして,持久走大会当日は一人一人の子どもが達成感を味わえるようにしていきたいと思います。

雪が積もりました。

画像1
画像2
 今朝は昨夜からの雪が積もり,うっすらと雪化粧でした。
 高学年の子たちも,学校に着くとすぐに雪が積もっているところに駆け出し,雪で遊んでいました。ふと,校舎の角を見ると,誰が作ったのかは分かりませんが小さな雪だるまがありました。
 大人にとっては寒い寒い朝でしたが,子どもにとっては楽しい楽しい一日の始まりでした。

音羽まつりに向けての話し合いがスタートしました。

画像1
画像2
 2月20日に今年度の音羽まつりを行います。それに向けて,今日の昼休みに第1回目の話し合いを行いました。昨年度までのお店を参考にしながら,今年度,自分たちがどんなお店を出したいかグループごとに話し合いました。グループでは,高学年の子どもたちが上手に低・中学年の子どもたちの意見を引き出していました。「すすんで・なかまと・よりよく」の学校教育目標の実現を目指した音羽まつりにしていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp