京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up451
昨日:443
総数:342263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食週間「豆つまみ大会」

画像1画像2画像3
 2月1日からの1週間は,「給食週間」です。日頃,何気なくいただいている給食について しっかり考えるそんな1週間にしたいものです。
 給食週間の取組の一つとして 上手なお箸の使い方ができているかどうかを競う「豆つまみ大会」を行いました。小さくてつるつる滑る小豆を 一つずつお箸でつまんで別の器に移します。
 みんな真剣な面持ちで 小豆と格闘していました。お箸の正しい使い方ができる子どもであってほしいです。

1月29日  持久走大会

画像1画像2
 疏水べりで持久走大会をしました。距離は,1.7キロメートルほどです。1年生から6年生までの子どもたちが元気よく走りました。
一人の挫折者もなく,がんばりぬいた子どもたちに エールを送りたいと思います。

折り紙教室

 1月28日(木)の昼休み。図書室でのおり紙教室の様子です。
今日は,あいにくの雨。外に遊びに行けない子どもたちで,図書室はあふれています。
そんな中,地域の方や図書ボランティアの方のお世話になり,「折り紙教室」を開いていただきました。
 かわいい動物(トラ・パンダ)の折り紙の折り方を教えてもらい,大満足の子どもたちでした。
画像1
画像2

校内書写展 1月27日〜29日

画像1
 27日(水)から29日(金)までの3日間,「校内書写展」を行っています。
例年,各教室前の廊下に展示していますが,今年度よりふれあいホールに全学年の作品を一堂に集めての展示を行いました。
 全校の子どもたちの作品が一つの部屋に集まると見ごたえのあるものになりました。
ぜひ,この期間にご自分のお子達の作品だけではなく,他学年の児童の作品もご覧になって下さい。

持久走大会 目指して!

画像1
画像2
 1月29日は,疏水べりでの持久走大会です。
今日18日から28日まで,体力づくりのために,中間休みの6分間を使っての業間マラソンを行います。
 今日は,初日です。一斉に運動場に飛び出した子どもたちは,元気に業間マラソンを行いました。寒い冬を吹き飛ばすくらい元気にマラソンをつづけほしいものです。

お正月行事 若宮神社のとんど焼き見学

画像1
画像2
 お正月にお迎えした神様(歳神様)をお送りする日本の伝統的な行事です。お正月のお飾りなどを 火にくべて焼いたり,鏡餅を割ったもの(鏡開き)を焼いて食べたりします。
 音羽小学校の前には,若宮神社があり,15日に「とんど焼き」がありました。
本校の1年生,2年生,3年生は少しお邪魔させていただいて見学をさせてもらいました。このような昔からある行事を子どもたちに,伝え未来につなげていきたいものです。

避難訓練 1月14日 命を守る

画像1
画像2
 地震を想定した避難訓練を行いました。
今から,15年前 阪神淡路大震災が起こりました。6千人ほどの方がお亡くなるという忘れられない経験をしました。しかし,15年の月日が流れ,今の小学生には生まれる前の事柄として想像することしかできなくなりました。これから先,大きな地震がやってくるかもしれないという予測もされています。そのようなときに,愛する家族や友だちなどの命をそして自分の命を守るためにも,真剣に避難訓練に取り組むことが大切です。
 今日は,山科消防署の大塚出張所から 5名の消防士さんに来ていただき,地震や火事の恐ろしさをお話ししていただくと共に,児童たちの避難の様子の講評をしていただきました。ポンプ車も一緒に来ていただき,遊び時間は,ポンプ車の周りに子どもたちが群がっていました。
 今日の経験が,いざという時に生かされることを願っています。

おもちフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 12月10日 2年生は,おもちフェスティバルを開催しました。
田んぼのボランティアの森永さん道野さんをはじめ,米作りでお世話になった三重県の山田さん,見守り隊のみなさん,そして,多くの保護者のみなさんの協力を得て楽しいおもちフェスティバルができました。
 2年生は,お手伝いに来ていただいた方に手伝っていただきながら,重い杵を振り上げてはじめてのもちつきを体験しました。また,つきたてのおもちを丸める作業も保護者の方に教えていただきながら体験しました。
 つきたてのおもちは最高のご馳走だったと思います。

2年生の学級委員さんたちが,「米作り」にかける熱い思いを文章に表し,保護者のみなさんに発信してくださいました。紹介します。配布文書でご覧ください。

             
            

保小連携 3年生

画像1画像2画像3
 12月11日(金)
3年生は,小金塚保育園の年長組の子どもたちと今年3回目の保小連携の取組を行いました。
 まずは,学芸会での3年生の出し物を披露しました。一輪車や縄跳び,こま回しなど,自分たちの得意な遊びを園児たちに披露すると,「すごい,すごい」と拍手喝采でした。この後,ふわふわボールを使ってのドッチボールを楽しみました。普段は,自分が獲得したボールは,絶対にほかの人に譲らない子どもたちも,園児に楽しい思い出を作ってあげようと,ボールを園児に譲って投げさせようとするなど,思いやりのある行動がたくさん見られました。
 4回目の保小連携の取組は,年が明けて2月18日にある就学前の半日入学で,新1年生になる子どもたちに歌や踊りを披露したり,一緒に学校探検を楽しんだりする活動を予定しています。

人権標語を作りました。

画像1画像2画像3
 人権集会で,各学級で話し合われた人権標語を発表し合いました。
どの学級もしっかり話し合い,よく考えた標語でした。心に響く言葉がたくさんありました。この人権標語の一部を 学校の門前に看板にして掲げ,地域の方にも人権について考えていただければいいなあと思っています。また,心がくじけそうになったとき,人権の看板を見て,強く生きていこうと思う子どもたちがたくさんいてくれたらいいなあと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校教育目標

校内研究

学校の様子PDF

おやじの会

学校評価

保存版文書

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp