京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up49
昨日:164
総数:1010311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

入試開幕式(2月9日)

画像1画像2画像3
 3年生はいよいよ入試が始まります。
 校長先生からのお言葉、進路指導主事からは注意事項、学年主任からは激励のお言葉がありました。今までの自分を信じ、精一杯頑張ってきてください。前日までの準備や心構えが大事です。焦らずに時間に余裕を持てれば、心にも余裕ができます。当日のシミュレーションをしておいてください。健闘を祈ります。

3年生エス「学習発表」(2月2日)

 本日3年生は、先日行った「私が市長になったら...」の開票結果の発表と表彰を行いました。発表の内容はもちろん、スキルも含めて、「聴いている人に寄り添う」素晴らしい発表だったと思います。
 表彰の後には、実際行われている京都市長選挙についての映像を視聴し、Formsを用いてWeb投票を行いました。本日をもって学習発表の一連の取り組みが終了しました。3年間の学びや得たスキルを今後様々な場所で活用してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 エス「学習発表」(1月31日)

 1月31日(水)3年生は「私が市長になったら...」をテーマに各クラスから選ばれた代表生徒による発表を行いました。
 選ばれた生徒は、京都市長選挙立候補者として、それぞれの視点、角度から京都市について見つめ直し、出馬にあたっての公約、取り組みをまとめ、3分間で発表を行いました。発表の後には、右京区選挙管理委員会からお借りした実物の投票箱を使い、実際に投票の体験をしました。金曜日に開票結果が発表されます。今回の取り組みが、選挙や社会に目を向ける良い機会になればと思います。
 選挙を取りまとめてくれた各クラスの選挙管理委員さん、そして素晴らしい発表をしてくれた立候補者のみなさん、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 薬物乱用防止教室(1月10日)

 本日1月10日(水)に3年生は、薬物乱用防止教室を行いました。

 「分かっている。」は成長を止める。学年主任からの言葉で始まりました。なぜ危険なのか、どんな特徴があるのか、改めて学びを深めました。もし誘われたらどう断るか?など自分事に捉えて考える時間となりました。話を聞き、メモを取る姿も見ることができました。正しい知識をつけ、きっぱりと断る勇気を持ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習発表エス(12月6日)

 本日、3年生は『私が京都市長になったら…』をテーマに学習発表を行いました。
 これまでのエスの時間で『京都市長選挙に立候補する』ということを仮定し、出馬に向け京都市の現状や他の自治体の政策、データについて自ら調べてきました。そこから公約を3つ挙げ、実現するために行うこと、なぜその公約にしたのかを3分間にまとめ、それぞれ発表を行いました。
 3年間で培ったプレゼン技術、考え方、手法を使い、工夫を凝らした発表をしてくれました。中学生らしい発想力やスライドのアイデアには驚かされました。これまでの経験をふまえて、今後いろいろな場面で活かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 人権学習(12月1日)

 3年生は、人権学習として藤尾まさよさんをお招きし、「幸せのつくり方」というテーマでお話を聞かせていただきました。
 今回の人権講演を通して、知らない・知ろうとしないことで起こってしまう偏見や無意識な差別、自分から人権問題を見ようとする・考えようとする大切さを学ばせていただきました。知ろうとすることで今までの自分を振り返り、自分について気づけることもあるのではないでしょうか。
 今日までの「知識」を「教養」に変え、より心粋な大人になってほしいです。
画像1

3年生 合唱コンクール(10月13日)

 本日、合唱コンクールが本校体育館にて、5・6時間目に行われました。午前中は、1年生と2年生の合唱を教室で視聴し、力強い歌声と一生懸命歌う姿を見て、気持ちを高め、本番に向かいました。最後の合唱コンクール。クラス毎の合唱曲に込める思いや音楽性が溢れた本当に素晴らしい合唱コンクールでした。この経験を活かし、今後につなげていってほしいと思います!

各クラスの曲名と入賞クラスは以下の通りです。

1組   友〜旅立ちの時〜
2組   春に
3組   あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜
4組   この地球のどこかで
5・10組 地球の鼓動
6・10組 奇跡

最優秀賞 2組
優秀賞  3組
優秀賞  6・10組 
指揮者賞 3組指揮者
画像1
画像2
画像3

3年生 性に関する学習(7月10日)

 3年生は「性に関する学習」として、講師の方をお招きし、「性の多様性について」の講演をしていただきました。
 性も考え方も価値観も生き方も人それぞれ。「自分だけ違う」のではなくて、違っていて当たり前。同じ人なんていません。だからこそお互いを認め合って、自分らしく生きられる社会へ。今日の講演を聞いてどう感じましたか?感じ方も人それぞれです。
画像1
画像2
画像3

3年生 金融教育(6月28日)

 本日6限目、講師の方をお招きして3年生対象に金融教育を行いました。金融教育は昨年度に引き続き2回目となり、今回は進路選択に向けて、「働く意味について」、「仕事についての考え方」、「人生についての考え方」の3つを大きなテーマにお話してくださいました。
 たくさんの仕事がある中で自分は何を選ぶのか、自分は何を大事にして仕事を選ぶのか、どれくらいのお金が必要になるのか、数年後の自分たちの将来を見据えると高校選びは非常に大事になるなど、進路とも絡めた貴重なお話を聞くことができました。これからの人生設計の例を見ながら、自分はどうしていきたいのか具体的に考えることができたのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

3年生 中高連携授業(6月26日)

 本日の中高連携授業の様子です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 令和5年度離任式
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp