京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up110
昨日:121
総数:597691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

寒い中,あいさつ運動!

11月29日(水)

朝はずいぶん冷え込みます。

それでも,早くから門に立って,あいさつを呼びかける代表委員のみなさんです!

画像1
画像2

七条セリ その後…

画像1
11月29日(水)

 学校のビオトープにあるセリ田。蒸らしてあった茎から新しく芽が出てきたので,11月16日に田に蒔きました。(上の写真)

 その後,寒くなったこともあり,あまり大きくならず心配していたのですが,何とか背が伸び生長してきました。(下の写真)
 また立派な七条セリとして生長してほしいと思います!
画像2

くすのきタイム午後の部 リハーサル

11月27日(月)

 今日の午前中は、くすのきタイム午後の部のリハーサルをしました。いよいよ明日がくすのきタイム当日です。
 子どもたちも一生懸命練習していました。
画像1
画像2

明日はくすのきタイム(学習発表会)です

11月27日(月)

明日28日(火)は,くすのきタイムです。
今のところ,インフルエンザ,発熱等の欠席数は落ち着いてきたところですが,今一度,体調管理等,よろしくお願いいたします。

【くすのきタイムの実施方法について】

【くすのきタイムについて※お願い等】
画像1

くすのきタイム午前の部 リハーサルの様子

 
画像1
画像2

くすのきタイム午前の部 リハーサルの様子

11月24日(金)

 今日は来週のくすのきタイム午前の部のリハーサルを行いました。
 当日会場で鑑賞しない学年の子どもたちが鑑賞しました。発表の後は、感想も交流しました。
画像1
画像2

読書週間 教職員の読み聞かせ

画像1画像2画像3
11月21日(火)
 
 先週と今週は読書週間。
 今日は各クラスで担任以外の教職員による読み聞かせをしました。

 いつもとは少し違う雰囲気で、子どもたちは少し緊張している様子。
 でも、どんどん緊張がほぐれて、担任以外の教職員と一緒にお話を楽しんでいました。
 
 いろいろな図書と、いろいろな教職員と過ごした素敵な時間。
 読んでもらった図書を、また自分で読んで楽しんでほしいと思います。

道路に出る前に「止まって」ね!

11月20日(月)

京都府の交通安全協会から,子どもたちの交通安全対策事業として,オリジナルストップシールをいただきました。

正門を出たところに貼りました。

子どもたちは早速「とまって」のシールの前できちんと止まって,左右の安全確認をしていました。
画像1

下校時見守りボランティア体験

11月17日(金)

今週,行ってくださった「見守りボランティア体験」にご参加くださりありがとうございました。
今日は,久保公園の方まで見守り範囲を広げてくださいました。

子どもたちも,「○○さんのお母さん!」と立ってくださった方にうれしそうに声をかけていました。学校でいろんなことを頑張り終業とともにホッとして家路に向かう時に,保護者の方のあたたかいまなざしや声かけは,何よりも安心感があると思います。

本当にありがとうございました。

呼び掛けたり説明したりしてくださった本部役員の皆様方におかれましても,ご尽力くださりありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

運動場 大盛況!

11月17日(金)

朝からの雨もやみ,雲の隙間からのぞいていた太陽が,青空の広がりとともに,暖かで明るい光を届けます。

昼休み,赤い旗(運動場が使えない印)から黄色い旗(制限付きで使用可)に変わると,待ちかねた子どもたちから大歓声!

次々に運動場に飛び出してきました。

朝と中間休みに使えなかった分,走り回ったりボールを追いかけたり投げ合ったり縄跳びをしたり,子どもたちのうれしそうな元気が声が心地よく響きました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和6年度新1年生入学について

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp