京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up60
昨日:121
総数:598196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

部活動始動!

6月23日(水)

本日より,部活動も始まりました。
今日は,卓球部とサッカー部が活動をしました。

6校時が終わると,待ちかねた子どもたちが早速運動場や体育館に集まってきます。

感染防止対策のため,十分な活動はできませんが,それでも,久しぶりの体験に子どもたちは元気に活動していました。

卓球部や茶道部,和太鼓部は地域の皆様にもお世話になります。
どうぞ,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

放課後まなび教室 スタート!

画像1
画像2
6月23日(水)

今日から,放課後まなび教室がスタートしました。
今年度は,募集したにも関わらず,年度当初より緊急事態宣言が発出されたことで,スタートできていませんでしたが,ようやく始めることができました。

今日は,開講式としてスタッフの皆様の紹介や放課後まなび教室の約束事などについて確認をしました。

スタッフの皆様,これからもどうぞよろしくお願いいたします。

救命講習会

画像1画像2
 水泳での事故対応や様々な応急手当を学ぶ,救命講習会を行いました。教職員一同,命の大切さを再確認しました。

部活動開講式

 部活動では「バレーボール・和太鼓・茶道・バスケットボール・サッカー・卓球・陸上」の種目があります。みんなそれぞれが目標にむかって活動をしていきます。
画像1
画像2
画像3

がんばる姿に気づく

6月11日(金)

 今週の朝会で,頑張っている仲間の姿に気づき,応えることのできる集団を目指してほしいという話をしました。

というのも,高学年の委員会活動を中心に,学校のみんなのことを考えてしっかりと行動している人が多いのですが,大切な仲間の頑張りに気づき,感謝したり声かけや呼びかけに正しく応えることができているか心配な面も見られたため,今一度,振り返ってほしいと思ったからです。

その後,改めてみんなの様子を見てみました。
「自分の担当ではないけど」「掃除の時間じゃないけど」「自分の仕事だから毎日確実に」高い意識で行動する姿をたくさん見ることができました。その姿にお礼を言ったり自分も頑張ろうと刺激を受けたりしている様子も見られ,よい循環が生まれています。

「校長先生,また朝会で紹介して!」
そんな素直なお願いもありましたが,頑張り合うことを喜んでいる姿がとっても魅力的でした!

放課後,ふと見ると,先生たちもタブレットを使ったデジタルドリルの使い方を自主的に集まって勉強していました!
画像1
画像2
画像3

6月の朝会を行いました

画像1
6月8日(火)

 6月の朝会を行いました。

 今月の校長先生のお話は,まわりの人のがんばりに気づくことの大切さについてです。

 学校では,高学年の人たちが,各委員会に分かれて実に様々な仕事を担当しています。朝から校門に立ち,笑顔であいさつをしていた児童会担当の人たち。図書室で本の貸し借りを担当してくれる人。毎日給食の時間にお昼の放送を担当している人。動植物の世話を担当している人。トイレットペーパーの補充をしている保健委員会の人などなど…。
 また,もっと身近なクラスの中にも,いろいろな場面でがんばっている友達が必ずいるはずです。

 学校は,いろんな人のがんばりに気づき,気づかれ,絆を深め,集団として高まり合い,成長し合う場です。
 お互いのがんばりを大切にし合う行動がとれる人になりたいですね。そして,そんな集団を目指していきましょう。

プール掃除

6月8日(火)

 今年はプール学習ができるかどうか,まだ確定していませんが,その準備としてプール掃除を行いました。
 例年なら6年生の児童と一緒に行うのですが,今年は教職員で行いました。
 昨年度も実施できていないので,プールは2年間の汚れがたまっています。水を抜いて,ブラシや機械を使って汚れを落としていきます。
 途中で,子どもたちも清掃の様子を見に来ました。
「先生!ありがとうございます!」
 そんな言葉に元気をもらいながら,こべりついた汚れはなかなかしつこかったのですが,何とかきれいにすることができました。
 今年はいつものような水泳学習はできないかもしれませんが,来週には水をはって準備だけはしておこうと思います。
画像1
画像2
画像3

久しぶりに傘の花が…

6月4日(金)

今日は,一日雨模様。
久しぶりに,登下校時に傘の花がひらきました。

見守りボランティアの皆様も,雨にぬれての安全確認です。
いつも本当にありがとうございます。

下校時,子どもたちは傘越しに今日一日のいろんなお話をしてくれます。
授業中のこと,給食のこと,休み時間のこと…
笑顔で生き生きと話す姿に,今週もいっぱいいっぱい頑張ったんだなあとうれしく思いました。

感染防止に加え,熱中症や雨対策など,気を使うことも多いですが,
来週も,みんなで楽しくがんばりたいと思います!
画像1
画像2
画像3

今日の給食

6月3日(木)

今日の献立は,

むぎごはん,かきたまじる,にしんなす,牛乳です。

ニシンと茄子の炊いたん…いわゆる「にしんなす」も「であいもん」のひとつです。
京都の郷土料理としても親しまれています。

子どもたちに感想を聞くと,
「魚の骨が…」
と,少し食べにくかった子もいたようですが,
であいもんの2つの食感を楽しんでいました。
画像1

みんな遊びを楽しんでいます

画像1
画像2
画像3
5月28日(金)

昨日の雨の影響もなく,休み時間,元気に外で遊んでいます。
週末なので,みんな遊びを楽しんでいるクラスが多いようです。

先生たちも交じって一緒に駆け回っています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
8/8 山の日
8/9 振替休日
8/10 学校閉鎖日
8/11 学校閉鎖日
8/12 学校閉鎖日
8/13 学校閉鎖日

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp