京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up12
昨日:124
総数:599867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

靴箱前のフロアがきれいに!

画像1
12月8日(火)

高学年と1年生の一部が使っている靴箱。
朝夕の冷え込みも強くなり,フロアの床がずいぶん冷たく感じるようになりました。

そのフロアの床にマットを引いてもらいました。
見た目も鮮やかな緑色に,通りかかった子どもたちも,
「うわ〜きれい」「気持ちいい!」
と喜んでいました。

いつも6年生がきれいに掃除をしてくれている一角です。
これからも美しく使えるようにしたいですね。

ハチの巣

12月7日(月)

先日,地域の方が,畑にあった駆除済のハチの巣を学校に持ってきてくださいました。

せっかくなので,1Fの廊下に袋に入れて掲示しました。
すると,通りかかる子どもたちの目が大きな巣に釘付けとなりました。

触ってみると,思っていたより柔らかく,ポロポロと崩れていきます。
その形や模様といったハチの芸術作品に見とれていました。
画像1
画像2

12月の朝会を行いました

画像1画像2
12月7日(月)

 12月4日から10日までの1週間は,「人権週間」です。
 今日の朝会では,校長先生から「人を大切にするために」というテーマでお話がありました。

 人を大切にするための第一歩は,言葉を正しく使うことです。
 
 「言葉は,人間によってつくられたもっとも強力な薬である。」と言われることがあります。つまり,言葉は,薬と同じように,その使い方によって人を元気にする力がある反面,使い方を誤ると,人を傷つけてしまう力もあるということです。

 「だいじょうぶ。」「ありがとう。」「すてきだね。」「がんばってるね。」といった,言われた人も言う人もあたたかい気持ちになれる言葉が,そこここで聞かれる,七条小学校に,みんなでしていきたいですね。

クラブ活動

12月1日(火)

今日の7校時は12月のクラブ活動です。

7時間目となると,かなり疲れているのですが,クラブの時は,待ちきれないようで,6校時が終わると急いで活動場所に向かっていました!

画像1
画像2
画像3

小中合同あいさつ運動

11月27日(金)

今日は,七条中学校の生徒会のみなさんと七条小の代表委員と合同で「あいさつ運動」を行いました。

このあいさつ運動は例年行っている取組で,七条中学校エリアの小中学校で同時に行われています。

いつも以上に賑やかになった正門,西門に,いつも以上に元気なあいさつの声が響きます。朝から活気あるあいさつが飛び交うと気持ちがいいですね。

これからも,明るいあいさつができるように頑張ります!
画像1
画像2
画像3

本の読み聞かせ 1年生

11月26日(木)

ボランティアさんによる本の読み聞かせ。
今日は1年生です。

言葉のリズムや食べ物の楽しいお話に,みんな目が釘付けでした。
画像1
画像2

朝の本の読み聞かせ

11月25日(水)

毎週水,木曜日は,ボランティアの方々による朝の本の読み聞かせです。

今日は2年生としいのみ学級です。

子どもたちは,今日も展開にわくわくしながら本の世界を楽しんでいました。


画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ

今週より,地域ボランティアの方々の「読み聞かせ」を始めていただいています。

昨年度までずっと読んでいただいていましたが,今年度は休校期間もあり,この時期のスタートとなりました。

久しぶりの読み聞かせに子どもたちも大喜びです。
本の世界に引き込まれていました。

ボランティアの皆様,これからもどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

11月の朝会

画像1画像2画像3
11月2日(月)

11月の朝会です。10月に引き続き,「Zoom]を使って行いました。

  校長先生からは,「友だち」についてのお話がありました。子どもたちはそれぞれに,最近の自分自身と友だちとの関わり方を思い浮かべながら,「本当の友だちとは,どんな友だちなのだろう。」という問いに対して考えているようでした。
 
 本当に「味方」になってくれる友だちとは,自分の間違いを「そうだそうだ。」と味方して一緒になって応援してくれる人ではなく,「それはまちがいだ。やめておこう。」と言ってくれる人です。

 お互いがお互いにとって,本当の「味方」になれるよう,一人一人がしっかり考えて行動し,よい友達関係を作って成長し合える七条小学校にしていきましょう。

あいさつ運動最終日!

10月30日(金)

今週いっぱい行った児童会主催の「あいさつ運動」。
今日は最終日です。

正門,西門に,5年生,4年生が立って,登校してくる児童にあいさつをします。
最終日なので人数も多め。いつもより大きな声が飛び交います。

一週間のあいさつ運動で,あいさつへの意識も高まり,元気な声が聞こえるようになりました。
「あいさつ運動」は一旦終了ですが,「あいさつ」はこれからもずっと」大切にしたいですね!

児童会代表のみなさん,ありがとう!

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
1/29 茶道体験(6年)

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp