京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up38
昨日:109
総数:600002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

1学期終業式

7月31日(金)

 今日は,1学期最終日でした。
 
 今年は,新型コロナウイルス感染症対策のため,体育館では行わず,各教室での終業式としました。

 1年生にとっては初めての1学期終業式でしたが,静かに放送での話を聞いていました。

 短い夏休みですが,元気に安全に気をつけて,過ごしてほしいです。


画像1画像2

1学期 ラストスパート!

7月30日(木)

1学期も後1日となりました。
各学年,授業もラストスパートです。

蒸し暑い中,一生懸命がんばっていました!
画像1
画像2
画像3

明日には梅雨明けかな?

7月30日(木)

朝方から強い雨…。今日も雨かなあと思っていたら,登校前には夏の青空が広がり始めました。

「いよいよ梅雨明けかな?」
大きな声で鳴き出したセミの声が待ちかねたように響き渡りました。

その後,また雲が広がり雨が落ちてきたと思ったら,
また,青空が広がり…
近畿地方の梅雨明けは明日以降になりそうです。

夏休みを間近に控えた子どもたち。
雨の間をぬって,体育の学習や外遊びを元気に楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

中間休み

7月28日(火)

昨日も今日も,雨の予報でしたが,奇跡的?に雨も降らず,また,先週は体力テストの関係で運動場が使えなかったこともあり,久しぶりに中間休みに外で遊ぶことができました。

追いかけっこをしたりクスノキの落ち葉で遊んだり,午前中授業で,あわただしい中,貴重な中間休みを思いっきり楽しんでいました。

予冷の音楽が鳴ると,すぐに教室にむかい,2分後にはだれもいなくなっていました。
時間を守ろうとする姿も素晴らしいですね!

画像1
画像2
画像3

今週もがんばりました!1学期ものこりわずかです。

7月17日(金)

朝から降り出した雨も午前中には上がりました。
週末の金曜日,今週も,雨が降ったりやんだりの1週間でしたが,
一生懸命とても頑張った1週間でした。

特に,あいさつとありがとうの言葉があふれた1週間でした。
朝会で,相手を思い感謝することの大切さについて触れ,6年生の学年集会で,
当たり前のことをきちんと徹底することを見本となってほしいという話をしたところ,
登下校の挨拶に加え,登校後もいろんな場所で,いろんな人に「こんにちは」とあいさつをする姿が増えました。

また,自分たちの学校生活を支えてくださっている方の存在にも気づき,「いつもありがとうございます」「〜をしてくれてありがとうございます」といろんな学年の人たちからたくさんの声が聞かれました。

実は,一番最初に「〜をしてくださってありがとうございます」と言ってくれたのは6年生でした。その声が,今や全校に広がりつつあります。

まだまだ多くの活動が制限されていますが,すてきな見本となっている6年生を中心とした高学年と一緒に,楽しい学校を作っていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

町別集会

7月16日(木)

今年度,1回目の町別集会を行いました。

初めてということもあり,教室の場所や町別班のメンバーなどを確認しました。
その後,町グループごとに分かれて集団下校をしました。

6年生が,1年生を迎えにいったり班長や副班長を務めたりするなど,学校のリーダーとして大活躍してくれました。
画像1
画像2
画像3

今日は○○日和!

7月16日(木)

今日は,空から雨が落ちてくることもなく,久しぶりに晴れ間がのぞく一日となりました。ほどよい日差しと心地よい風と…外で活動するには絶好の日となりました。
いろんな「○○日和」となりました。

◎洗濯日和
 家庭科の学習で,体操服の洗濯を行いました。普段,めったに行うことのない手洗いで,汚れを落とす効果的な洗い方を探りながら体操服をこすりました。
すすぎをしてきれいになった体操服がプール横のフェンスで風に揺れていました。

◎外遊び日和
雨が降ったりやんだり,しかも,ちょうど休み時間に降り出したり・・・となかなか外で遊べない日が続いていましたが,今日は中間休みも昼休みもどちらも外遊びができました。久しぶりに外に出た子もいて,元気いっぱい走り回っていました。

◎体育日和
久しぶりの外での体育です。5年生と6年生が,それぞれ走りはば跳びと走り高跳びを行っています。跳び方や助走を工夫しながら,楽しそうに体を動かしました。

◎理科実験日和
4年生の理科「とじこめた空気と水」の学習をしています。今日は,外に出て,水と空気のちがいを空気でっぽうを使って調べてみました。
「ポン」と心地よい音で空気でっぽうからスポンジが飛び出し,縮んだ空気の力を感じていました。

◎そうじ日和
外が晴れていると,窓を開けて外の空気を感じながら,掃除も楽しくなります。
太陽の光で明るくなった室内は,ゴミをよく見えます。見つけたゴミをほうきでていねいに掃いていました。掃除のすごく上手になっています。
画像1
画像2
画像3

雨が続きます…

7月14日(火)

先週から,雨が続いています。梅雨明けはまだ先のようです。
今朝も雨が降り出し,かさをさしての登校です。

「おはようございます!」

登校した子どもたちから,元気な声が聞こえてきました。
あいさつを大切にしようとがんばっている子どもたちです。

こんな雨の日でも笑顔であいさつをするその姿にこちらも元気をもらいます!
画像1

そうじ名人多数!

7月9日(木)

先月より新しい時間割になり,昼休みや掃除の時間が短くなっています。

短い時間なので,そんなにていねいにはできないし,早く終わらせない中,その短い時間で,効率よく丁寧に掃除をしている子どもたちがたくさんいました。

午後の学習がとても気持ちよくできそうです!


画像1画像2

樹木の剪定

7月9日(木)

校内の樹木の枝葉が伸びたり必要以上に成長して壁を押したりしてきたので,
剪定したり伐採したりすることにしました。

子どもたちも,剪定したことに気づき,
「何かすっきりした?」
と不思議そうに眺めていました。

地域の方にもお世話になって,伐採もしていただいています。
ありがとうございます。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp