京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:76
総数:596507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

気持ちのいいあいさつ!また,3学期に!

12月23日(水)

5校時が終わりました。2学期の学習はこれで終わりです。

朝の終業式の話で,
「あいさつは人とつながる言葉,人を大切にする行動だから,積極的にあいさつできるといいね」ということみんなに伝えましたが,そのことをしっかり聞いてくれていたのでしょう。

いろんな場面で「ありがとうございます!」とそんな声が聞こえました。

下校時にも,正門に立っていた先生たちや下校ボランティアの方にも,
「さようなら!」「よいお年を!」
自分から進んで元気なあいさつをしていました。

気持ちの良いすがすがしい雰囲気に包まれました。

これからも気持ちのよいあいさつですてきな学校にしようね!
楽しい冬休みを!


画像1
画像2
画像3

2学期 頑張りました!

12月23日(水)

2学期最後の日となりました。
今年度,初めての通知票をもらいました。

担任の先生と話をしながら,2学期がんばったこと,できるようになったことを振り返っていました。
画像1

2学期終業式

画像1
画像2
画像3
12月23日(水)

 今日は2学期最終日です。1時間目に各教室で終業式を行いました。
 
 いつもの学校生活に比べると,学習の面でも生活の面でもずいぶんと我慢をすることが多かった子どもたちですが,そんな中でも,成長した姿をたくさん見ることができました。

 校長先生からは,特に,気持ち良いあいさつができる人が増えたこと,また,「ありがとう。」と言うことのできる人が増えたことが,七条小の子どもたちの大きく成長した点だというお話がありました。
 
 明日から冬休みです。「おはようございます。」だけではなく,「ありがとうございます。」「こんにちは。」「さようなら。」などのあいさつを,地域で過ごす中でも大切にしていってほしいと思います。

学校園より スイセンの成長の様子

12月18日(金)

 園芸委員会の子どもたちが10月に植え付けをしたスイセン。
 2か月ほどで20cmほどの高さまで順調に成長しています。
 
 今月は人権月間ということもあり,委員会の子どもたちで標語を作成しました。スイセンの成長の様子とともにぜひ,見てくださいね。
 
画像1
画像2
画像3

うっすら雪化粧・・・

12月17日(木)

京都市内もうっすら雪化粧した朝です。

正門前に立っていると,
「校長先生!見て見て!」

ほとんど雪もなかったのに,どこで集めたんだろうと思う雪玉の数々。
中には今にも溶けてなくなりそうな小さな雪玉も。
大事大事にに学校まで運んできたんですね!

校内に残っている雪を探して,元気に駆け出した子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

寒い朝です

12月16日(水)

寒い朝になりました。
いい天気ですが,冷たい空気が肌を刺します。

北校舎前で,座り込んでいる子どもたち。
園芸委員会の高学年です。

毎日のプランターの草引き,水やりを今日も頑張っていました。

夜露にぬれた雑草を引き抜くたび手が凍りそうになりますが,
おかげでプランターには雑草が一つもありません。

寒い中,ありがとう!!!
画像1

人権月間です

12月11日(金)

12月は人権月間としていろいろな取組を行っています。

園芸委員会でも,先日植えた人権の花について給食の時間に放送を行いました。

人権の花の水せんの花が咲くのが楽しみですね。
画像1
画像2

靴箱前のフロアがきれいに!

画像1
12月8日(火)

高学年と1年生の一部が使っている靴箱。
朝夕の冷え込みも強くなり,フロアの床がずいぶん冷たく感じるようになりました。

そのフロアの床にマットを引いてもらいました。
見た目も鮮やかな緑色に,通りかかった子どもたちも,
「うわ〜きれい」「気持ちいい!」
と喜んでいました。

いつも6年生がきれいに掃除をしてくれている一角です。
これからも美しく使えるようにしたいですね。

ハチの巣

12月7日(月)

先日,地域の方が,畑にあった駆除済のハチの巣を学校に持ってきてくださいました。

せっかくなので,1Fの廊下に袋に入れて掲示しました。
すると,通りかかる子どもたちの目が大きな巣に釘付けとなりました。

触ってみると,思っていたより柔らかく,ポロポロと崩れていきます。
その形や模様といったハチの芸術作品に見とれていました。
画像1
画像2

12月の朝会を行いました

画像1画像2
12月7日(月)

 12月4日から10日までの1週間は,「人権週間」です。
 今日の朝会では,校長先生から「人を大切にするために」というテーマでお話がありました。

 人を大切にするための第一歩は,言葉を正しく使うことです。
 
 「言葉は,人間によってつくられたもっとも強力な薬である。」と言われることがあります。つまり,言葉は,薬と同じように,その使い方によって人を元気にする力がある反面,使い方を誤ると,人を傷つけてしまう力もあるということです。

 「だいじょうぶ。」「ありがとう。」「すてきだね。」「がんばってるね。」といった,言われた人も言う人もあたたかい気持ちになれる言葉が,そこここで聞かれる,七条小学校に,みんなでしていきたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
12/23 2学期終業式 給食終了
12/24 冬季休業

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp