京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up73
昨日:127
総数:595607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月1日(土)は,土曜参観(2校時〜3校時)です。その後,引渡訓練(今年度は”教室での引き渡し”)を行います。

朝の読み聞かせ

今週より,地域ボランティアの方々の「読み聞かせ」を始めていただいています。

昨年度までずっと読んでいただいていましたが,今年度は休校期間もあり,この時期のスタートとなりました。

久しぶりの読み聞かせに子どもたちも大喜びです。
本の世界に引き込まれていました。

ボランティアの皆様,これからもどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

11月の朝会

画像1画像2画像3
11月2日(月)

11月の朝会です。10月に引き続き,「Zoom]を使って行いました。

  校長先生からは,「友だち」についてのお話がありました。子どもたちはそれぞれに,最近の自分自身と友だちとの関わり方を思い浮かべながら,「本当の友だちとは,どんな友だちなのだろう。」という問いに対して考えているようでした。
 
 本当に「味方」になってくれる友だちとは,自分の間違いを「そうだそうだ。」と味方して一緒になって応援してくれる人ではなく,「それはまちがいだ。やめておこう。」と言ってくれる人です。

 お互いがお互いにとって,本当の「味方」になれるよう,一人一人がしっかり考えて行動し,よい友達関係を作って成長し合える七条小学校にしていきましょう。

あいさつ運動最終日!

10月30日(金)

今週いっぱい行った児童会主催の「あいさつ運動」。
今日は最終日です。

正門,西門に,5年生,4年生が立って,登校してくる児童にあいさつをします。
最終日なので人数も多め。いつもより大きな声が飛び交います。

一週間のあいさつ運動で,あいさつへの意識も高まり,元気な声が聞こえるようになりました。
「あいさつ運動」は一旦終了ですが,「あいさつ」はこれからもずっと」大切にしたいですね!

児童会代表のみなさん,ありがとう!

画像1
画像2

今日の7校時はクラブ活動です

10月27日(火)

今日は久しぶりのクラブ活動です。
4年生〜6年生の異学年の児童が集まり,いろんな活動を楽しみます。

久しぶりのクラブ活動ということもあり,楽しく意欲的に活動していました。
画像1
画像2
画像3

今日も「あいさつ運動」!

10月27日(火)

今日も児童会によるあいさつ運動です。
今日は5年生の児童会が中心に正門,西門に立ってくれました。

先生や見まもり隊の方に加えて,子どもたちの「おはようございます」の声が響きます。
元気な声につられ,明るいあいさつを交わし合っていました。

あいさつをがんばる学校に!
みんなで目指します。
画像1
画像2

児童会 あいさつ運動

10月26日(月)

 今月の朝会の後,代表委員会で,「あいさつをがんばる七条小学校にしたい」という声が子どもたちからあがりました。
 そこで,今週から1週間,児童会で「あいさつ運動」を行う企画を立てました。
 
 児童会の代表が交代で正門と西門に立って,登校してくる子どもたちにあいさつをします。
 いつもは元気が少ない月曜日の朝ですが,児童会やたくさんの先生に声をかけられ,元気にあいさつを返している姿が見られました。

 あいさつは人と人とをつなぐ,人と人とが仲良くなる第一歩…
 このことを大切に,「あいさつを頑張る七条小学校」をみんなで目指します!
画像1
画像2

そうじがんばる!

10月23日(金)

靴箱前のろうか担当の5年生。今週もとっても頑張っています。
ロッカーの裏はもちろん,靴箱の中も一つずつ丁寧に掃き出してくれています。
最後に,外靴を線に沿ってきちんと並べて…。美しく仕上げてくれました。

階段を上っていくと,隣の靴箱担当の3年生も,階段担当の4年生も,みんなみんなとても熱心に掃除をしています。
「こんなにゴミが集まりました」「ここも汚れているので掃除していいですか」
そんな声も聞こえてきます。

短い時間でできる掃除も限られている中,自分たちの過ごす場所を美しくしようと頑張る子どもたちです!
画像1
画像2
画像3

スポーツ大会 がんばります!

10月13日(火)

明日,明後日は『スポーツ大会』です。※留意事項等

今日は,そのリハーサルをしたり教職員で前日準備をしたりしました。
6年生のリレーの練習では,下校途中の1年生が,
その迫力に思わず立ち止まり見入っていました。

「足がバタバタバタって,すごく速く動いて,足音が耳に響いて…」
最高学年としての貫禄ある走りに感動していました。

運動会の代替として体育の授業参観という位置づけですが,
各学年で工夫して行事らしさも大切にしています。

みんなで楽しく一生懸命がんばります。
ぜひ,ご参観ください!
画像1
画像2
画像3

部活動【和太鼓,茶道,陸上】

10月12日(月)

秋空から一転,今日は,夏のような陽気となりました。

典型的な「月曜日の朝」で,ちょっと元気がなかった子どもたちも,少しずつエンジンがかかり,久しぶりの晴天を楽しんでいました。

今日の部活動は,和太鼓,茶道,陸上です。
和太鼓と茶道は学校外の講師の方にお世話になっています。

礼儀作法も大事にしている和太鼓や茶道です。
先生のお話を真剣に聞き,ほどよい緊張感の中で一生懸命活動していました。

画像1
画像2
画像3

そうじの時間

10月8日(木)

昼休みの後は,掃除の時間です。
学校再開後,時間割りの変更もあり,約10分間の掃除を行っています。

あちこち一緒に掃除をしていると、雨で一番汚れる靴箱前を一生懸命掃除をしているグループを見つけました。
実はこのグループ,今週ずっと頑張っているのです。

昨日は声をかけられなかったのですが,昨日も丁寧にしていたのは他の先生からも聞いています。
「毎日頑張ってるね!」
「こんなにゴミが取れました!」

そんなやりとりをそばで聞いていた低学年の子どもたちが,同じように見えないところのゴミを集め始めました。

高学年の良い姿を下級生が真似して気持ちいい光景でした。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
11/19 就学時健康診断
11/24 七条中学校保護者説明会

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp