京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up23
昨日:61
総数:597987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

よいお年をお迎えください!

12月26日(木)

 七条小学校をはじめ京都市立学校は,本日で今年の業務を終了いたします。

 保護者の皆様や地域の皆様方には,本校の教育活動推進に向けて,いろいろな面でご理解やご協力をいただき,温かいきめ細やかなご支援を賜り,誠にありがとうございました。

 新年は,令和2年1月6日(月)から業務を開始します。
 
 新年の子どもたちの初登校は,令和2年1月7日(火)です。

 年末年始は,健康や安全に十分ご留意くださり,よい新年をお迎えください。

 来年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期 終業式

画像1
画像2
画像3
12月24日(火)
 今日で2学期が終わりました。
 2学期の「終業式」で,校長先生から今学期のがんばりについて2つのお話がありました。
その一つは,「自分で自分をほめたい」といった元オリンピック選手の有森選手の言葉から一人一人のがんばりについて話されました。
 そして,もう一つは,今年のラグビーチームの合言葉『ONE TEAM』から,一人ががんばるだけでなく,みんなが力を合わせて,がんばることが大切であるということについてお話をされました。

 その後,下京区小学生対抗ドッジボール大会と下京区140周年記念事業での和太鼓クラブの表彰を行いました。

 1月7日(火)に3学期始業式を行います。冬休みは,楽しく元気に過ごしてほしいと思います。

土曜学習(2)

12月21日(土)
 今日の土曜学習の『碁石を使ったゲーム・将棋を楽しもう』は,ふれあいサロンで行いました。講師に「七条 伸和会」の方々に来ていただいて教えていただきました。
 
 始めは,和やかなムードでお喋りしながら楽しんでいましたが,どんどんと試合が進むとどの子も真剣な顔で,取り組んでいました。アッという間に時間が過ぎ,まだまだ物足りない様子でした。
 
 ご指導くださった地域の皆様,お寒い中,貴重な時間をありがとうございました。


画像1
画像2

土曜学習(1)

12月21日(土)
 今日は,『凧作りを楽しもう』『碁石を使ったゲーム・将棋を楽しもう』の土曜学習を行いました。

 図書室では,凧作りをしました。どんな凧を飛ばそうかと考えながら,思い思いの絵を描いて,最後みんなで運動場で作った凧を揚げました。楽しそうに凧揚げをしていました。
「もっとしたい!」
と言って,終わってからも運動場に残って凧揚げを楽しんでいました。

 
画像1
画像2

PTA家庭教育学級

画像1画像2画像3
12月6日(金)

 第3回家庭教育学級が,図書室にて19時より開催されました。
 今日は,「家族が笑顔になるアンガーマネジメント講座」と題して,「アンガーマネジメントファシリテーター」の講師の方にご講演いただきました。

 「怒ることのデメリット・メリット」を考えることから,「怒りとは?」「問題になる怒り」などについてワーク形式で,「怒り」を分析しました。怒りで後悔しないように,怒る必要のあることは上手に怒り,怒る必要のないことは怒らないように,「怒りのピーク」をやりすごす方法,また,過去の怒りと比べてどれぐらいなのか「怒りの温度計」で思考をコントロールすることなど講演していただきました。後悔しないように,上手にコントロールしていくこと,怒りにつながる前の一次感情をしっかり見ていかなければと日々を振り返るよい時間となりました。
 

人権集会

12月4日(水)
 今月は人権月間のため,今日の朝会は人権集会を行いました。

 今日は,校長先生が

  絵本「ともだち」(谷川 俊太郎 作)

の読み聞かせをされました。普段一緒に遊んだり,勉強したりする『友だち』についてじっくりと考えることはないかと思います。この機会に,いつもいる友だちについてぜひ考えてほしいと思います。

画像1画像2

就学時健康診断

画像1画像2画像3
11月21日(木)

 本日,令和2年度入学児童の就学時健康診断がありました。
 受付をすませたあとは,5年生児童が新入学児童と一緒に検診会場をまわりました。
 新入学の児童に合わせてゆっくりと歩き,手をひいている様子から優しい気持ちを感じました。新入学のお子たちも安心できたのか,時折笑顔も見られました。
 次は,令和2年2月13日(木)に実施される「入学説明会・半日入学」になります。よろしくお願いします。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
10月29日(火)

 小中連携の取組として,中学生と合同で朝の校門であいさつ運動を10月29日から11月12日まで行います。
 あいさつ運動を通して小中の交流を深めたり,気持ちのよいあいさつを意識したりします。あいさつの祭には,ハイタッチをしています。
 今朝はあいにくの雨でしたが,今年3月に卒業した懐かしいお兄さん,お姉さんと元気よくあいさつとハイタッチをすることができました。

 4年生以上の代表委員は,児童会の一員として中学校の生徒会と一緒に事前交流会を行ってよりよい取り組みとなるように話し合っています。
 お家を出る際にもあいさつとハイタッチで送り出してご家庭でも一緒に盛り上げていっていただければと思います。

PTA企画委員会

画像1
 10月25日(金)
 図書室にて,PTA企画委員会を行いました。PTAの各委員会の方から,これまでに行われた取組についての報告がありました。
 本部の方をはじめ,学級委員会,教養・コーラス委員会,体育委員会,給食・保健委員会,広報委員会,地域校外委員会,はぐくみ委員会,はぐくみネットワーク委員会,ベルマーク委員会とたくさんの方のご協力をいただいています。
 お忙しい中,ありがとうございます。

自由参観

画像1
10月10日(木)

 今日は,自由参観です。
 一日中参観いただける機会は,この自由参観しかありません。
 
 学校に到着すると同時に「今日は,自由参観日!」と嬉しそうに話している子たちがいました。

 運動場で遊んでいる様子も見て頂き,今と昔の遊びについてご家庭で話す機会につながれば遊びの幅も広がるのではと思います。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
1/7 3学期始業式
1/8 給食開始 なかよしの日

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp