京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up82
昨日:124
総数:599937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

3年2組 本日午後の授業カットと学級閉鎖のお知らせ

2月4日(月)

 3年2組は,発熱等の欠席者が多く,本日の午後の授業をカットすることとなりました。保護者の方に連絡がついた児童は,13:30頃より下校を開始します。

 ※児童館を利用されている児童につきましては,児童館へ行きます。

 保護者の方と連絡がとれない場合は,予定の2時40分まで待機してからの下校となります。

七条小学校『研究発表会』

画像1
画像2
画像3
1月25日(金)
 今日は,研究発表会で,午後から各学年1クラスずつ,授業発表がありました。
 どの子も活き活きとして表情で友だちの意見を聴いたり,自分の考えを伝えたりしながら話し合っている姿が素敵でした。

 他府県の方も多数来校いただき,およそ100名ほどの方の参観に,子どもたちも少し驚きを隠せない様子でしたが,いつもより少し堂々とした感じも見受けられ,無事学習を終えることができました。

 今日は,生活単元学習や生活科・理科の授業を公開して,参観者の方々からいろいろなご意見をいただきました。今後の子どもたちへの指導に活かしたいと思います。
 七条小学校の子どもたちが,どの学習でも堂々と自分の考えを友だちと話し合ったり,お互いの考えを尊重し,よりよい結論や結果を導き出すことができる子どもたちに育ってほしいと思います。

新春餅つき大会

画像1
画像2
画像3
1月27日(日)
 今日は,社会福祉協議会協賛・少年補導・PTAの共催の「新春餅つき大会」が行われました。

 朝早くから地域の皆さま方に準備をしていただき,餅つき大会がはじまりました。
「おすまし」「さとうじょうゆ」「あんこ」「きなこ」「黒みつホイップクリームもち」が用意され,子どもたちは,お箸とお皿を両手にあっちにうろうろ,こっちにうろうろと,とても満足そうな様子でした。

 社会福祉協議会・少年補導・PTAのみなさん,ありがとうごさいます。

今日は,『研究発表会』です!

画像1
画像2
画像3
1月25日(金)
 今日は,本校の『研究発表会』を行います。また,京都理科研究会の『研究協議会』も共同で行います。
 午前中は,京都理科研究会中心の『プログラミング教育』の提案授業を行い,午後から本校中心の『授業研究会』をお行います。
 これまで本校は,京都理科研究会と協働で,理科を中心とした授業研究に取り組んできました。その成果を本日は発表させていただきます。
 最後に,帝京平成大学教授の永田学先生に『これからの理科教育』というテーマで,ご講演をしていただきます。
 たくさんの方々のご来校をお持ちしております。

PTAあいさつ運動

画像1
画像2
1月8日(火)
 今日は,『PTAあいさつ運動』の二日目です。
 朝から大変寒い中,たくさんのPTAの方々に,正門や通学路・に立っていただいたり,通学路を自転車で巡回していただいたりして,子どもたちに元気な声であいさつをしていただきました。本当にありがとうございました。
 また,子ども見守り隊の方々には,通学路のいろいろなところに立っていただき,子どもたちの安全を見守っていただき本当にありがとうございます。

 地域一丸となって,本校の教育活動にご協力いただいている姿に,本当に感謝しております。
 今後とも,いろいろな面でお世話になりますが,ご協力よろしくお願いします。

PTAあいさつ運動

画像1
画像2
1月7日(月)
 冬休みがおわり,今日から3学期が始まりました。
 今朝は,寒さが厳しかったですが,日差しがすがすがしく気持ちのよい朝でした。
 登校して来る子どもたちは,子ども見守り隊の方々に見守られながら,いつものように元気よくあいさつをしていました。

 今日と明日の二日間は,PTAのみなさんによる朝の『あいさつ運動』があります。
 PTAの方々の元気のいい「おはようございます!!」の声に,子どもたちもさらに大きな声であいさつを返していました。
 大きな声であいさつができた日は,1日中いい気持ちになれますね。

新年あけまして,おめでとうございます!

画像1
画像2
画像3
1月4日(金)

 新年あけまして,おめでとうございます!

 保護者の皆様,地域の皆様におかれましては,ますますご健勝にて,新しい年を迎えられたことと拝察申し上げます。
 皆様ににとって実り多く,健康で幸せな一年となりますように,心からお祈り申し上げます。

 今年も教職員一同,子どもたちのために全力で七条小教育を推し進めてまいりますので,ご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

                 京都市立七条小学校 教職員一同

大人こころひとつの日

12月7日(金)
 七条小学校では,人を大切にする子を育むために,月に一度,どの学年・学級でもテーマを揃えて行う人権学習『こころひとつの日』に取り組んでいます。
 今日は,その人権学習の授業参観日でした。授業後は体育館で『大人こころひとつの日』として,講師をお招きして「育てたように子は育つ」という講演をしていただきました。
 講演の中で語られた「思い遣りは想像力」「期待と好意のまなざし」「大人の“すること”を見て育つ」といった言葉に,保護者の方も教職員もうなずきながら聞いていました。
 最後の「子どもを育てるためには,学校だけでもなく,家庭だけでもなく,学校と家庭の両輪が必要です。」という言葉が印象的でした。これからも,子どもを中心に学校と家庭がしっかりと連携していけたらと思います。
画像1
画像2

女性会作品発表会

12月2日(日)
 今日は,地域の女性会の皆さんが,絵画や書道などそれぞれのサークルで活動や実施してこられた作品の数々を展示される,『サークル合同発表会』がふれあいサロンで行われています。

 どの作品も素晴らしく,うっとりしたり,感嘆の声をあげたり。じっくり作品に見入ってしまう作品ばかりです。

 午前中,地域の方々が途切れることなく来校されています。
 午後も引続き作品の展示があります。
 お天気も良く,お出かけ日和です。学校まで足をお運びいただき,作品の数々をご覧になってはいかがでしょうか。
画像1画像2画像3

中間休みの避難訓練

画像1
11月29日(木)
 今日は,中間休みに大規模地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。

 今年度は,6月に震度5弱の地震がおきました。東南海地震も心配されています。学校では,授業中の避難訓練とともに休み時間など,自分たちだけで過ごしている時間帯にも避難訓練を行っています。

 中間休みで遊びに夢中でしたが,放送が入るとすぐに運動場の真ん中に集まりしゃがんでしました。

 いつ来るかわからないと言われている大地震です。
 いつでも自分の命は自分で守れるように練習しておきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp