京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up90
昨日:106
総数:600160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

今日は参観日でした

2月26日(火)
 今日は,低学年・しいのみ学級の授業参観と,学級懇談会がありました。

 今年度最終ということもあり,たくさんの保護者の方が足をお運びくださいました。

 しいのみ学級は,友だちの紹介を兼ねた『友だちクイズ』の発表会をしていました。
 1年生は,算数科でひろさの比べ方を学習していました。
 2年生は,音楽科の学習で,それぞれのグループが歌や楽器を使っての演奏を発表していました。
 3年生は,国語科自分の3大ニュースを発表していました。

 4月には,少し恥ずかしそうに出入口をチラチラと見る子がいたり,お家の人が気になってソワソワしている子がいたりと,参観日となると気持ちが落ち着かない子が多かった低学年ですが,1年間の学習の成果が見られ,どの子も落ち着いて学習に向かう姿を見ていただけたのではないでしょうか。

 明日は,高学年です。多数ご参加くださることを,教職員一同,楽しみにしています。
画像1画像2画像3

学校運営協議会 理事会開催

画像1
2月22日(金)
 今日は,来週3月1日(金)に行われる『学校運営協議会 総会』に先立ち,午後7時から理事の方にお集まりいただき,『学校運営協議会 理事会』が開かれました。

 まず,会長のあいさつと学校長のあいさつに続き,学校長より学校の様子について七条校の取組や子どもたちの学力,地域との関わりなどについて話がありました。

 その後,2回目の学校評価の結果をもとに,七条の地域や学校,子どもたちに必要な力などについていろいろな視点から話合いました。
 ○「おはよう」だけでなく,「いただきます」「ありがとう」など,あいさつは人としての基本なので,家庭でも徹底してほしい。
 ○子どもの心が満たされるような取組や,良いことが広がるようになっていくような取組を考える必要があるのではないか。
 というお話があがりました。

 地域の方も,「七条の子たちのために」と,真剣に考えてくださり有意義な時間となりました。

 総会では,今年度のふり返りと来年度に向けての話合いとなります。
 お忙しいとは存じますが,ご参加よろしくお願いします。

3年2組 本日午後の授業カットと学級閉鎖のお知らせ

2月4日(月)

 3年2組は,発熱等の欠席者が多く,本日の午後の授業をカットすることとなりました。保護者の方に連絡がついた児童は,13:30頃より下校を開始します。

 ※児童館を利用されている児童につきましては,児童館へ行きます。

 保護者の方と連絡がとれない場合は,予定の2時40分まで待機してからの下校となります。

七条小学校『研究発表会』

画像1
画像2
画像3
1月25日(金)
 今日は,研究発表会で,午後から各学年1クラスずつ,授業発表がありました。
 どの子も活き活きとして表情で友だちの意見を聴いたり,自分の考えを伝えたりしながら話し合っている姿が素敵でした。

 他府県の方も多数来校いただき,およそ100名ほどの方の参観に,子どもたちも少し驚きを隠せない様子でしたが,いつもより少し堂々とした感じも見受けられ,無事学習を終えることができました。

 今日は,生活単元学習や生活科・理科の授業を公開して,参観者の方々からいろいろなご意見をいただきました。今後の子どもたちへの指導に活かしたいと思います。
 七条小学校の子どもたちが,どの学習でも堂々と自分の考えを友だちと話し合ったり,お互いの考えを尊重し,よりよい結論や結果を導き出すことができる子どもたちに育ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp