京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:106
総数:600075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

女性会作品発表会

12月2日(日)
 今日は,地域の女性会の皆さんが,絵画や書道などそれぞれのサークルで活動や実施してこられた作品の数々を展示される,『サークル合同発表会』がふれあいサロンで行われています。

 どの作品も素晴らしく,うっとりしたり,感嘆の声をあげたり。じっくり作品に見入ってしまう作品ばかりです。

 午前中,地域の方々が途切れることなく来校されています。
 午後も引続き作品の展示があります。
 お天気も良く,お出かけ日和です。学校まで足をお運びいただき,作品の数々をご覧になってはいかがでしょうか。
画像1画像2画像3

中間休みの避難訓練

画像1
11月29日(木)
 今日は,中間休みに大規模地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。

 今年度は,6月に震度5弱の地震がおきました。東南海地震も心配されています。学校では,授業中の避難訓練とともに休み時間など,自分たちだけで過ごしている時間帯にも避難訓練を行っています。

 中間休みで遊びに夢中でしたが,放送が入るとすぐに運動場の真ん中に集まりしゃがんでしました。

 いつ来るかわからないと言われている大地震です。
 いつでも自分の命は自分で守れるように練習しておきましょう。

七条学区防災訓練

画像1
画像2
画像3
11月25日(日)

 今日は,七条学区防災訓練が行われています。9:30に地震が発生した想定の訓練です。いつ起こるかわからない地震などの災害に向けて,備えておくことが必要です。
 
 前日準備,本日の早朝からの準備,地域の皆様お疲れ様でした。
訓練をしておくことは,今年の6月に起こった地震の際も次の行動を考える余裕を生みました。今日の訓練では,浸水想定を知ったり,けが人の運搬,さらに消火訓練です。消火器委体験は,火の手があがったときには真っ先に使用するかもしれません。避難所で用意される「疏水物語」(飲料水)や「アルファ化米」(水だけで調理可能)も用意されていました。このような機会を大切にしていきたいと思います。

PTAベルマーク委員会

画像1画像2
11月22日(木)
 今日は,18時半から先日回収させていただいたベルマークの集計を,PTAのベルマークの委員の方が中心となって,図書室で行ってくださっています。

 今年度2回目の回収で,今回も前回同様たくさんのベルマークが集まっています。

 夕方からの冷え込みもきつくなってきました。
 けれども,エアコンを付けるとその風でベルマークがどこかへ飛んで行ってしまいそうなので,足元が冷えますがそのままで作業をしてくださっています。 

 子どもたちもお手伝いしてくれていて,頼もしい限りです。

 今年度のベルマークで,子どもたちへどんな学習に必要な物をいただけるのか,楽しみです。
 前回に続き,今回も,お忙しい中,集計活動本当にありがとうございます。

 係の方も,ベルマークを意識して集めてくださっている各ご家庭の皆様も,ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

くすのきの剪定

画像1
画像2
11月17日(土)
 運動場のくすのきの剪定を行っています。
 9月の台風では,暴風で枝がたくさん落ちました。安全のためにも剪定をすることとなり,本日の実施となりました。

PTA家庭教育学級

画像1
画像2
画像3
11月16日(金)
 今日は,PTA家庭教育学級「子どもを取り巻くスマートフォン等の通信機器のあり方」が図書室で行われました。情報モラル市民インストラクターの方を講師にたくさん教えていただき,多くの参加されたみなさんと考える機会となりました。
 豊かな体験と親子の信頼関係を大切に,SNS等でトラブルに合わないように家族や学校とコミュニケーションをしっかりとりたいと思いました。
 スマートフォン等を子どもに使わせるときは,フィルタリングを設定し,家族でルールを決めることはもちろん,年齢に応じてルールを見直して便利さと危険性の両方を伝えていかなければならないと改めて思いました。

学習発表会

画像1画像2
11月3日(土)
 今日は,待ちに待った学習発表会です。

 今日まで,子どもたちは一生懸命練習をしてきました。
 今日は,お天気にも恵まれ,気持ちよく発表できることでしょう。
 もうすぐ始まります。今続々と保護者の方や地域の方が来校してくださっています。

 お忙しいとは存じますが,是非足をお運びいただき,子どもたちのがんばりを応援してあげてください。
 お待ちしています。

くすのきフェスティバルが終わりました

画像1画像2
10月28日(日)
 くすのきフェスティバルが終わりました。
 子どもたちは,いろいろな趣向を凝らしたブースを巡り,楽しく1日を過ごさせていただきました。

 フェスティバルが終わって,PTA役員の方々がそれぞれ担当されたブースの片付けをされ,帰って行かれました。
 あっという間にいつも通りの学校に戻りました。

 最後にPTA本部の方々が,運動場の整備まで行ってくださる姿に感動しました。

 全ては,『七条の子どもたちのために』。

 これまでの計画からご準備,後片付けまで,本当にお世話になりました。楽しい1日を,ありがとうございました。
 七条の子たちは,本当に愛されていますね。
 地域の愛情を受けて,すくすくと育っていく子どもたちがうらやましいです。

 これからも,どうぞ見守っていてください。

明日はくすのきフェスティバル

10月27日(土)
 明日は,PTA主催『くすのきフェスティバル』が開催されます。
 毎年,七条小学校の子どもたちが楽しみにしている行事の一つです。

 今日は,午後2時からPTA役員の方が集まられ,その準備が始まりました。

 どの係の方々も,和気あいあい,楽しそうに準備をしてくださっています。
 このチームワーク(仲の良さ)が七条のパワーの源なのでしょうね。

 明日は一日,お世話になります。
 どうぞよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

今朝の様子

画像1
画像2
10月18日(木)
 10月16日(火)から,七条中学校の3年生のみなさんと七条小学校の子どもたちが,『朝のあいさつ運動』を行っています。登校してくる子どもたちは,みんな笑顔で元気なあいさつをしていました。
 子ども見守り隊の方々は,毎朝通学路に立って,子どもたちの安全を見守っていただいています。本当にありがとうございます。
 今日は,西七条交番のお巡りさんも来てくださり,子どもたちの安全を見守ってくださいました。地域全体で子ともたちの安全を入見守っていただき,本当にありがとうございます。
 子どもたちの安全を見守ってくださっている地域の皆様に,心より感謝申し上げます。これからもよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp