京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:106
総数:600074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

低学年の水慣れ活動

画像1画像2
6月15日(金)
 13日〜15日までの間,プールの水を少し入れて,低学年としいのみ学級の子たちが水に親しむ期間を設けました。

 本格的に,プールでの学習が始まるのは来週からですが,水がたくさん入る前の低水位での活動でした。
 低水位なので,手をついても顔が出るくらいですから,カエルの真似をしてジャンプして跳んでみたり,ワニになって腕だけで歩いてみたりと,本当に楽しそうに活動していました。

 あいにく,今日は朝から雨模様。お昼には雨が上がったものの,気温や水温が低目なので,どの学年も入りませんでした。
 3日間の実施予定で,初めの2日間しか入ることができませんでしたが,少しは水に慣れることができたでしょうか。

 来週は,お天気に恵まれ,学習を進められると良いのですが。
 てるてる坊主を作らなければ!ですね。

『七条小ラリー』 終わりました!

6月12日(火)
 みんなが楽しみにしていた『七条小ラリー』も,終わりました。
 どのグループも,協力しあいながら回り,無事体育館に戻ってきました。
 児童会の子の,初めの言葉にもあったように,『みんながもっと仲良く』なることができたのではないでしょうか。
 最後の感想でも,たくさんの子が手を挙げ,
 「力を合わせて回れて楽しかったです」
 「クイズにみんなで考えて楽しかったです」
など,力を合わせることの楽しさを味わったようでした。
 児童会のみなさん,楽しい会をありがとう。
 6年生,5年生のみなさん,グループの子たちのお世話,ありがとう。
 低学年のみなさん,お兄さん・お姉さんの言うことをよく聞いて,自分勝手なことをせず楽しい時間を作ってくれてありがとう。
 みんなが活躍できた『七条小ラリー』でした。
画像1画像2

『七条小ラリー』 スタートです!

画像1画像2
6月12日(火)
 今日の3,4校時は,みんな楽しみにしていた『七条小ラリー』です。
 中間休みから体育館に集まり,グループごとに整列していました。
 楽しみすぎて,静かになるまでに少し時間がかかりましたが,児童会の子たちから始めの言葉と説明を受け,各グループ出発です!!
 今日は,学校中に子どもたちの元気な大きな声が響き渡っています。

くすのきフェスティバル実行委員会

画像1画像2画像3
6月8日(金)
 今日は,PTAの方が,18時半から実行員会の打合せを行い,19時からクラス委員さんの方々が図書室にお集まりいただきました。
 10月28日(日)に行われる『くすのきフェスティバル』の打合せです。
 集合時刻間近,きつい雨と雷も鳴っていたのですが,学校までお家の方と一緒に来た子たちは,畳のところで静かに本を読んで待っています。
 今年も,七条の子どもたちのためにと,PTA本部さんが中心となって説明してくださり,それぞれのクラス委員の方々が役割分担を話し合って決めておられました。
 七条の子たちは,地域や保護者の皆様から本当に大切にされているなぁとしみじみと感じました。
 子どもたち同様,楽しみにしています。お忙しいとは思いますが,どうぞよろしくお願いします。

『みさきの家』野外活動説明会

画像1画像2
6月8日(金)
 今日の15時45分から,ふれあいサロンにおいて,4年生の保護者の方対象に『みさきの家』野外活動の説明会を行いました。
 たくさんの方がお集まりになり,初めての宿泊学習への関心の高さを感じました。
 担任や養護教諭から活動や注意点などについて説明があり,無事説明会が終わりました。
 自由参観の後にも関わらず,たくさんの方にご参加いただき,ありがとうございました。
 子どもたちの活動が,素晴らしいものとなるよう,どうぞご支援ください。

自由参観です

画像1画像2
6月8日(金)
 今日は,自由参観です。
 一日中参観いただける機会は,この自由参観しかありません。
 
 子どもたちは参観が大好きで,学校に到着すると同時に「今日,ほんまに参観日なん?」と嬉しそうに話している子たちがいました。

 各担任が,1時間ごとをしっかり計画して指導にあたります。
 今日は,それぞれの学級で,情報モラルについての学習も行います。

 また,自由参観終了後,15時45分よりふれあいサロンで,4年生の『みさきの家』での野外学習の説明会もあります。

 雨も気になりますが,どうぞお時間の許す限り,参観に来校ください。
 なお,来校の際には,名札を着用してください。玄関付近のお名前を記入していただく机に,予備の名札も用意してあります。
 防犯の意味もありますので,名札や受付でのご記名にご協力ください。

なかよしの日

画像1画像2
6月7日(木)
 今日は,月に1度の『なかよしの日』でした。
 たてわりグループで集まり,中間休みを遊びます。

 半分のグループが教室で遊び,半分のグループが外で遊びます。
 6年生の子たちがうまくリードし,どのグループも楽しそうに遊んでいました。

 それぞれのグループで考えた遊びで過ごしている様子を見ていると,低学年が楽しめるように,わざと負けてあげたり,失敗しておどけてみたり・・・。
 今日は,6年生の優しさが非常に目立った,素敵な『なかよしの日』でした。

 6年生のみなさん,ありがとう。
 そんな6年生の子たちの姿を見て,5年生・4年生が育っていくことでしょう。
 そうなると,ますます素敵な学校になっていきますね。これからの『なかよしの日』が楽しみです。

救急救命講習会

6月7日(木)
 今日は,14時から消防隊員の方に来ていただき,教職員の『救急救命講習会』を行いました。

 消防隊員の方のお話を聞き,実技講習を受けました。

 『何もしなければ,なくなっていく命があるが,何かすることで助かる命がある』と言われた言葉が心に残りました。
 何もしないで後悔するよりも,何か自分ができることを瞬時に考え行動できるようにならなければと。

 七条の子たちにもそんな力が付くよう,今後も教職員一丸となってで指導にあたろうと,みんなで心に刻んだ講習会でした。

 それでも・・・。
 こんな技能を使わなくてよい,みんなが健康で,元気に過ごせる毎日を切に願っています。
画像1画像2

今日の給食

画像1
6月7日(木)
 今日の献立は,『プリプリ中華炒め』『わかめスープ』『麦ごはん』『牛乳』でした。

 いつの日も大人気の『プリプリ中華炒め』の登場に子どもたちは大喜び。通称『プリ中』。子どもたちの大好きなメニューの1つです。大人の方でも,子ども時代をふり返ると,お好きだった方も多いのでは?
 こんにゃくや鶏肉,ウズラ卵,タケノコ,シイタケ,ニンジン。プリプリとシャキシャキの歯ごたえと音を楽しめる1品です。
 
 『わかめスープ』は,『プリ中』によく合う,さっぱりとしたスープです。わかめとモヤシ,玉ねぎが入っていて,どれもトロトロですが,サクッとした感じの歯ごたえを楽しめる具材の組合せです。

 残飯・残菜も少なく,お腹いっぱい,大満足の給食。ご馳走様でした。

学校運営協議会 総会開催

画像1画像2
6月5日(火)
 今日は,午後7時より学校図書室において,学校運営協議会総会が行われました。

 小雨の中,たくさんの地域の方にお集まりいただき,運営協議会会長様よりごあいさつをいただいた後,学校長より七条小学校の今年度の教育方針の説明がありました。
 
 方針を受け,『学校評価委員会』『学習支援委員会』『文化・スポーツ支援委員会』『安心・安全支援委員会』それぞれの会に分かれて今年度の取組について話し合いました。

 今日の話し合いをもとに,今後,さらに七条小学校の子たちのために地域や家庭,学校と力を合わせてより良い取組を行っていきます。
 どうぞ今年1年,ご協力よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp