京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up90
昨日:118
総数:598484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

部活動お別れ試合(バレーボール)

3月13日(火)

 今日は,バレーボール部のお別れ試合でした。先生チームと6年生を中心にしたバレーボール部チームで対戦しました。6年生の頑張りが光る試合になりました。先生チームも頑張り,楽しい時間を過ごすことができました。
 6年生は中学校へ行っても部活動で力いっぱい頑張ってほしいと思います。

画像1
画像2

和太鼓部発表

3月12日(月)
 和太鼓部が1年間の部活動の成果を発表しました。
 教職員だけでなく,保護者の皆さんにも来ていただき,発表を見てもらいました。
 体育館に響き渡る和太鼓の音,びりびりと伝わる振動,体いっぱい使った子どもたちの動き。この1年間で積み重ねてきたものが発揮されていたとても素晴らしい演奏でした。6年生はこれで和太鼓部の部活動は終わりですが,中学校の部活動でも力を注いでほしいと思います。
 ご参加いただいた保護者のみなさま,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

茶道部 『ありがとう茶話会』

3月9日(金)
 一年間の部活動の成果を見ていただくために「ありがとう茶話会」を開きました。

 たくさんの保護者の方や教職員を招待し,子どもたちは嬉しくも少し緊張していた様子でした。
 この一年間,茶道の先生方に作法や心得などを丁寧に教わり,少しずつ成長してきました。畳の歩き方,お辞儀の仕方,お茶のたて方など普段使わないことに最初は苦戦しながらも,この茶話会で成長した立派な姿をみなさんに披露できたように思います。

 たくさんの方に来ていただき,ありがとうございました。

 本当にみごとなお点前でした。
画像1
画像2
画像3

シェイクアウト訓練

画像1画像2
3月9日(金)
 本日シェイクアウト訓練を行いました。
 京都市全市一斉シェイクアウト訓練とは,「まず低く」「頭を守り」「動かない」という安全確保行動を地震が発生したときに自然と行えるようにするための訓練のことです。

 また,このような訓練を通して家庭や地域,職場などが日頃からの防災意識を高めていくことも目的としています。

 「自分の命は自分で守る」ことができるよう各ご家庭で今日の訓練のことを話題に,防災のことや家族の決まりごと,避難先など話し合ってみてください。

 「自分たちの住んでいる町や地域が,まさか災害にあわないだろう」という考えを改めて,しっかり自分のこととして考え,行動していきたいですね。

 

春の香り

画像1
3月8日(木)
 本校の飼育小屋の前に,ジンチョウゲの木が一本植えてあります。
 毎年,春になるといい香りの花をたくさん咲かせます。毎年,私たちに春になったことを知らせてくれます。
 今年も,そのジンチョウゲの花が咲きました。休み時間や放課後・下校のときなどに,子どもたちが気付いてくれるとうれしいなあと思います。

3月『朝会』

画像1
画像2
3月6日(火)
 本日の一時間目,『感謝の集い』が終わったあとに3月の『朝会』を行いました。

 校長先生からは,『三寒四温』や『啓蟄』といった春の訪れについてのことや,3月は学年のまとめの月であるということについてお話していただきました。
 
 それから,お話の絵・部活動・持久走大会などで優秀な成績をおさめた人たちに賞状が渡され,全校生徒でその頑張りを称えました。

感謝の集い

画像1
画像2
3月6日(火)
 3月の朝会の前に,『感謝の集い』を行いました。
『子ども見守り隊』『読み聞かせボランティア』『図書ボランティア』など,今までたくさんの地域の方々に支えていただいたことに感謝の気持ちを伝えました。
 暑い日も寒い日も,雨の日も風の日も日々子どもたちのためを思っていただき本当にありがとうございます。

 代表の方からは,「みなさんの元気な姿を見ることが嬉しく,みなさんは七条学区の宝物であり,家族の宝物である。」とのお言葉をいただき,「自分の身は自分で守ることの大切さ」についても教えていただきました。

 最後に花の贈呈も行い,感謝の気持ちとともに拍手で送りました。

 この一年間,本当にありがとうございました。
 そして,今後ともよろしくお願いいたします。

学校運営協議会 総会

画像1
画像2
3月2日(金)
 今日は,19時より図書室において平成29年度学校運営協議会の総会が行われました。
 
 「学校評価委員会」「学習支援委員会」「安心・安全支援委員会」「文化・スポーツ支援委員会」に分かれて,今年度の総括をしました。それぞれの委員会で来年度に向けてのご意見も出され,よい総会となりました。

 次年度の七条小学校がよりよくなるよう新しい取組を考えていきます。

土曜学習「タグラグビーを楽しもう」

3月3日(土)

 今年度最後の土曜学習「タグラグビーを楽しもう」を行いました。今回は,七条中学校へ出かけて,七条中学校のラグビー部員の人たちにタグラグビーを教えてもらいました。中学生はみんなとても優しくて,丁寧に教えてくれたので,みんな安心してタグラグビーを楽しむことができました。今日初めてタグラグビーをしたのに,上手にプレーできるようになっていた人もいました。ゲームをたくさんして楽しい時間を過ごすことができました。
 七条中学校卒業のトップリーガーも来られていて,プロの素晴らしいプレーを見せてもらいました。
 七条中学校のラグビー部のみなさん,顧問の先生,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談(高学年) その3

3月2日(金)
 授業参観の様子です。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/13 PTA総会
3/14 6年生を送る会

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp