京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:109
総数:599964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

第3回 家庭教育学級

画像1
画像2
2月16日(金)
 今日は,午後7時から本校図書室において,第3回家庭教育学級が行われました。今回のテーマは,「我が家でできる安全対策〜安心して暮らしていくために〜」,講師は京安心すまいセンターより DESIGN OFFICE REI の 清水麗子氏でした。

 お話は大きく分けて,日常の身の回りに潜む事故への予防と大きな災害時の減災についてでした。
 いずれも「事故や被災につながりそうなことはないか,親子で家の中でシュミレーションをしておくことが大切」「使うモノと使わないモノを分けておくこと」「もしもの時の定位置を管理しておくことが大切」だということを教えていただきました。
 
 保護者のみなさんの関心も高く,講演後には質問時間が足りないほどのでした。

 いつ起こるかわからない事故や災害には,今日からでも少しずつ備えをしていかなくてはならないと感じました。

教職員による読み聞かせ5

2月16日(金)

 読み聞かせの様子です。
画像1
画像2
画像3

教職員による読み聞かせ4

2月16日(金)

 読み聞かせの様子です。
画像1
画像2
画像3

教職員による読み聞かせ3

2月16日(金)

 読み聞かせの様子です。
画像1
画像2
画像3

教職員による読み聞かせ2

2月16日(金)

 読み聞かせの様子です。
画像1
画像2
画像3

教職員による読み聞かせ1

2月16日(金)

 今日の朝読書の時間に,教職員による読み聞かせがありました。読書週間の取組のひとつです。読み聞かせひとつとっても,教職員の工夫や個性が見られます。本のセレクト,読み聞かせの座席,本の読み方など。中には,英語で本の読み聞かせをする教職員もいました。
 子どもたちは,担任の先生とは違う先生の読み聞かせを楽しんでいたようです。
画像1
画像2
画像3

七中エリア児童生徒交流会

2月14日(水)
 16時より,七条中学校で,七条中学校エリアの3小学校の児童会のメンバーと七条中学校生徒会のメンバーが集まりました。
 『七条中学校エリア 子どもの本気』について話し合いました。
 あいさつ・学習・人権について,来年度どのように行動していけばよいか,具体的に話し合いました。七条小学校児童会のメンバーも積極的に考えを伝え,意見をまとめました。
 子どもたち自身が考えたことが,来年度の取組に活かされるよい話し合いになりました。
画像1
画像2

なかよしの日(内遊び)

2月9日(金)
 「なかよしの日」の内遊びでは,ハンカチ落としや絵本の読み聞かせなどをして楽しみました。
 色鉛筆で紙に色を塗っているグループがあったので,何をして楽しんでいるか聞くと,「となり合う形を同じ色で塗らないようにするゲームです」とのこと。
 子どもたちは,みんなが楽しめるように,いろいろと考えているのですね。
画像1
画像2

なかよしの日(外遊び)

2月9日(金)
 今日は,中間休みにたてわりグループで遊ぶ「なかよしの日」です。
 外はよく晴れていますが,気温は低く寒いです。しかし,子どもたちは,そんなことも気にせず(気にしているのかもしれませんが)元気に遊びました。ドッジボールをしたり,鬼ごっこをしたりするグループが多い中,来週から体育委員会主催の「大なわ大会」があるからかもしれませんが,大なわをするグループもありました。
 異学年の子どもたちみんなで楽しく遊びました。
画像1
画像2

業間マラソン

画像1
画像2
画像3
2月5日(月)
 2月1日から7日(水)まで,業間マラソンが始まっています。全校児童が自分で決めた目標に向かって,自分のペースで走っています。
 持久走大会まであと残り少し。最後までしっかりやりきれるよう,頑張ってほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/1 参観懇談・造形展
3/2 参観懇談・造形展 学校運営協議会総会
3/5 朝会 委員会活動
3/7 なかよしの日

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp