京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:71
総数:597338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

寒波到来!!

画像1
画像2
画像3
1月25日(木)
 今朝の様子です。運動場も,道路も一面真っ白になりました。
 昨晩からちらちらと降っていましたが,朝になってびっくり。
 こけないように,ゆっくりゆっくり学校へ向かう大人の方々でしたが,子どもたちは大はしゃぎで学校にやってきました。

 運動場へ行くと,寒さなんておかまいなしで友だちと仲良く遊ぶ遊んでいました。
 いろんなところに積もった雪を,一生懸命にかきあつめて雪合戦がいたるところで,始まっていました。

 子どもたちには,寒さの厳しい日がまだまだ続くようですが,ケガをせずに楽しく過ごせるよう,寒い雪の日の過ごし方に気をつけて欲しいと思います。

なかよしの日(内遊び)

1月24日(水)
 内遊びグループは,たてわりグループの活動教室で遊びました。
 トランプをしたり,すごろくをしたり,ハンカチ落としをしたり,違う学年の友だちと楽しく遊びました。
画像1画像2画像3

なかよしの日(外遊び)

1月24日(水)
 今日は,『なかよしの日』です。
 中間休みに,たてわりグループで遊びました。外遊びグループと内遊びグループに分かれて遊びました。
 今日は,朝から気温が低く,非常に寒い日ですが,子どもたちは風の吹きすさぶ運動場で元気に遊びました。今までは,低学年から高学年までが楽しめる「おにごっこ」をするグループが多かったのですが,今日は,ドッジボールなどのボール遊びをするグループが増えてきました。
 高学年の子どもたちが,低学年の子どもたちに合わせて,やさしくボールを放っている様子が見られ,温かい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会

画像1
画像2
画像3
1月19日(金)

 今日は,本校の研究発表会及び京都理科研究会の研究協議会が開催されました。

 午前中は,3年1組の学級で,京都理科研究会の先生による「音の大きさとふるえ方をしらべよう」の授業が行われました。

 午後は,各学年から1学級ずつの公開授業がありました。

 大勢の先生が参観されていましたが,みんな普段通りに意欲的に学習をすすめることができました。 

避難訓練

画像1
1月17日(水)
 2校時に避難訓練を行いました。
 23年前の今日,阪神・淡路大震災がありました。しかし,今の子どもたちは知りません。伝えなければいけない,教訓にしなければいけないことだと思っています。

 地震や災害は,「いつ・どこで」起こるのか誰にもわかりません。そのような時に,子どもには「自分の身は,自分で守れる」行動がとれるように,自分で考え,学習して欲しいです。

 また,各家庭においても,緊急時の集合場所などの家族の約束事を話し合っていただけたら,と思います。

委員会活動

1月15日(月)
 保健委員会では,トイレットペーパー置場をきれいに整理整頓しました。また,箱が汚くなっていたところは作り直しました。工夫した箱が完成しました。気持ちよくトイレを使えるように,これからも活動していきます。
 インフルエンザがはやっているので,手洗いうがいをしっかりして,予防も忘れずに☆ 
画像1

PTA声かけ運動

画像1
画像2
1月9日(火)
 冬休みがおわり,今日から登校が始まりました。
 今朝は,比較的暖かい朝で,日差しがすがすがしかったです。

 今日と明日の二日間は,PTAのみなさんによる朝の声かけ運動があります。
  
 元気のいい「おはようございます!!」の声に,子どもたちも大きな声であいさつを返していました。

 大きな声であいさつができた日は,1日中いい気持ちになれますね。

朝会

画像1
画像2
1月9日(火)
 今日の一校時目は,新年最初の朝会を行いました。
「一年の計は,元旦にあり」みなさんはしっかり本年の目標を立てられたでしょうか。
また,天国と地獄の長いお箸の話から,自分だけのことでなく相手のこと,みんなのことを考えて行動し,この一年みんなで居心地の良い七条小学校にしていこうとお話がありました。
 また,今日から新しく七条小学校に来てくれた転入生の紹介もあり,大きな拍手で迎えました。
 最後に,冬休みの間に行われた卓球の全市交流会で,優秀な成績を収めた子どもたちに表彰状が贈られました。全校児童で,がんばりを称えました。

薬物乱用防止教室

12月22日(金)

 12月21日(木)に6年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。子どもたちに薬物乱用を始めさせないことをねらいとしています。保健学習「病気の予防」での学習を活かしながら,学習を進めました。もし自分が誘われた時,どのように断ればよいか考えていくことが必要ですが,自分を大切にしてくれている人を悲しませない!という思いが大切になるということを確かめました。
画像1
画像2

朝会

画像1
12月22日(金)
 今日の1校時目は,冬休み前の朝会を行いました。
 月曜日から冬休みということで,主に冬休みの過ごし方や安全面についての話がありました。
 教頭先生から,本日が冬至であることに触れ,「暗くなる前に帰宅をするように」ということ,「気持ちのこもった行動・挨拶を」ということについて話がありました。
 冬休みの暮らしについては,「16:30には家に帰るように」「お金の管理はしっかりと」「絶対に危険なことをしない」と3つの話があり,地域の方に迷惑をかけないように安全と健康に気をつけて過ごすようにと話がありました。
 みんながケガをしないように,みんなが安全に暮らしていくためのルールを守って,冬休みを楽しく過ごして欲しいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/26 3校百人一首大会
1/27 土曜学習
1/31 スチューデントシティ5年

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp