京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up49
昨日:155
総数:597277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

学級懇談会・宿泊学習説明会

9月5日(火)
 今日は,少し早いのですが,前期末のまとめの学級懇談会がありました。各学級で,通知票の見方や前期の子どもたちの様子をお話させていただきました。また,保護者の方からはご家庭での様子も聞かせていただきました。話し合ったことを今後の指導に活かしていきます。

 また,併せて,4年生の「みさきの家宿泊学習説明会」と5年生の「花背山の家長期宿泊学習説明会」も行いました。
 多くのおうちの方にご参加いただきました。宿泊学習は,もう少し先ですが,楽しみにしながら準備を進めていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

サマーチャレンシ゛作品展 準備完了

画像1画像2
9月4日(月)
 子どもたちが,夏休みに取り組んだ「サマーチャレンシ゛」の作品展が明日・明後日と行われます。

 「サマーチャレンシ゛」は,自分で課題を見つけ計画を立てて追究していく力を育てるために,毎年,全学年で取り組んでいる夏休みの課題です。
 今日は,全校児童が,それぞれに自分の作品を大事そうに抱えて準備をしていました。

 作品展は,9月5・6日(9:00〜19:00)体育館で行われます。

 子どもたちのがんばりを是非ご覧になってください。

9月の『朝会』を行いました!

9月4日(月)
 今日の1校時目は9月の『朝会』でした。9月1日は『防災の日』です。
 教頭先生からは,『防災の日』についてのお話をしていただきました。
 『防災の日』とは,台風,高潮,津波,地震等の災害についての認識を深め,それらの災害に対処する心構えを準備するためとして,昭和35年(1960年)に内閣の閣議了解により制定されました。また,9月1日の『防災の日』を含む1週間が『防災週間』と定められています。
 学校でも今週末に,全校での『避難訓練』を予定しています。ご家庭でも,災害時の集合場所を話し合ったり,子どもたちと一緒に持出し袋を点検したりしていただければと思います。

 今日から20日間,教育実習生の先生が来られます。今日は朝から校門に立って,子どもたちに声をかけてくださいました。

 また,4年生の子どもたちからは,「水を大切に使いましょう。」という呼掛けがありました。
画像1
画像2
画像3

朝の登校の様子

画像1画像2
8月31日(木)
 夏休みが終わり,学校が始まってから1週間がたちました。
 子どもたちは毎日元気に登校しています。
 地域では登校時間や下校時間に合わせて,見守り隊のみなさんに安全の確認をしていただいています
 見守り隊のみなさん,いつも本当にありがとうございます。

『運動会』に向けて,係活動を行いました!

画像1
画像2
画像3
8月30日(水)
 6校時は,9月30日(土)に予定されている『運動会』に向けての係活動でした。
 5,6年生の子どもたちが,「全校ダンス」「開閉会式」「放送」「保健」「決勝」「得点」「準備」「応援」の8つの係に分かれて,それぞれに準備をします。どの教室でも,担当の先生の説明を一生懸命に聞く姿が見られました。
 
 体育の学習では,それぞれの学年でも『運動会』に向けての練習が始まっています。今年はどんな『運動会』になるのか,今からとても楽しみです。

たてわり活動『なかよしの日』

画像1
画像2
画像3
8月30日(水)
 今日の中間休みは,たてわりグループに分かれてグループごとに遊びを楽しむ『なかよしの日』の取組をしました。
 高学年の子どもたちがリーダーとなり,低学年の子どもたちの手を引く姿や,ルールを上手に説明してやったりする様子が見られ頼もしさを感じました。そんな高学年のお兄さん,お姉さんのかっこいい姿を見て,低学年の子どもたちも「あんなふうになりたい!」という憧れの気持ちをもつことができたのではないでしょうか。
 『なかよしの日』の取組はまだまだ続きます。異学年の子どもたちとの関わりの中でどの子もぐんぐん成長していってほしいと思います。

新しい本が入りました!

8月28日(月)
 休みの間に,選書会やブックフェアで購入した本が続々と図書室に入りました。
 今日の委員会活動の時間に図書委員会では,新しい本の紹介ポスターを作成しました。
 たくさんの本を早く貸出できるように,処理も進めていきたいと思います。
 図書室を利用する人が増えると嬉しいです。
画像1
画像2

委員会活動

画像1画像2画像3
8月28日(月)
 今日の委員会活動の時間に園芸委員会では,プランターの花が夏休みを越えても綺麗に咲いていたので,植え替えは行いませんでした。
 そこで,今回は,それぞれのプランターに生えている雑草や落ち葉拾いを行いました。

 途中,シャクトリムシを見つけて喜んで観察してみたり,自分からほうきを持って来て雑草や落ち葉を掻き集めていたり,準備良く軍手を持って来ていて雑草をどんどん抜いていたりと,てきぱき活動し,いつもより少し早くに活動を終えることができました。

 正門から玄関までのプランターを大切にお世話している委員会の子たちです。
 この酷暑の夏休みの間,委員会の子たちや教職員,地域の方たちと共に守り切ったお花たち。
 今も元気に,そして綺麗に咲き誇っています。

今日の『給食室』では…

画像1
画像2
画像3
8月28日(月)
 今日から『給食』が再開されます。
 今日は,前期後半が始まって,はじめての『給食』です。
 給食室では暑い中,朝から食材の点検をしたり切ったりして,下処理をされていました。下処理が済めば,給食の煮炊きが始まります。煮炊きが始まると給食室は蒸し風呂状態になります。そんな中で,給食調理員さんは,子どもたちに栄養たっぷりでおいしい給食が食べられるように,一生懸命に給食を作ってくださっています。

『PTA声かけ運動』お世話になります!

8月28日(月)
 先週の金曜日から夏休み明けの学校生活がスタートしました。
 今日から本格的に授業が始まります。『PTA声かけ運動』で,金曜日に引き続き今日も朝からたくさんの保護者の方々が通学路に立ってくださいました。
 気持ちの良いあいさつの声に見送られて,子どもたちは今日も元気に登校しました。

 PTAの皆様。地域の皆様。本当にありがとうございます!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/19 研究発表会 (支部研究発表会)
1/22 クラブ活動
1/24 なかよしの日

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp