京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up17
昨日:116
総数:597477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

やさしさお届けタイム

6月13日(火)
 読書週間の取組が続いています。今日は,朝読書の時間に,子どもたちが本の読み聞かせをする「やさしさお届けタイム」を行いました。4〜6年の子どもたちが,1〜3年の子どもたちに読み聞かせをする取組です。
 4〜6年の子どもたちは,ずいぶん前から「どんな本を読み聞かせしようか」と考えていたようです。4〜6年生の子どもたちは,聞き手のことを思いながら,一生懸命読んでいましたし,聞いている1〜3年生もじっとそのお話を聞いていました。
 温かい雰囲気に包まれた「やさしさお届けタイム」になりました。
画像1
画像2
画像3

今朝の様子

画像1
画像2
6月13日(火)
 今朝も昨日に引き続き,肌寒さを感じましたが,子どもたちはいつものように元気よく,朝のあいさつをして,登校してきました。
 北校舎の窓側にある『緑のカーテン』は,順調に育っています。この調子で育って夏休み前に,立派な『緑のカーテン』になってくれるとうれしいです。

児童会『あいさつ運動』

画像1
画像2
6月9日(金)

 児童会活動で『あいさつ運動』を続けています。

 今月は金曜日に運動しています。

 「あいさつは 大きな声で 元気よく」を合言葉に

 全校にあいさつする大切さを広げたいと思います。

集めたベルマークで購入していただきました

画像1
6月8日(木)
 七条小学校では,お家の方にもご協力いただき,子どもたちがベルマークを集めています。集まったベルマークは,PTAのベルマーク委員さんが中心となって,種類ごとに分け,集計してくださいます。集めたベルマークの点数を使って,学校に必要な様々な備品を購入していただいています。
 今回は,体育の授業やクラブ活動で使用する「ビブス」を10枚と,何人分もタイムを記録できるストップウオッチを2個購入していただきました。大切に使わせていただきたいと思います。また,引続き,ベルマークの回収へのご協力をお願いいたします。

選書会

6月7日(水)
 今日は,体育館で選書会を行っています。書店さんにたくさんの本を持ってきていただき,子どもたちが学校図書館に入れてほしい本を選びます。子どもたちは,「どの本がおもしろいかな」といろいろな本を手に取り,選んでいます。どんな本が新しく図書館に入るか楽しみにしていることでしょう。
 選書会の本は,書店で売られている本なので,選書会が終われば,また書店で売られるものです。各クラスで,手洗いをしてから選書会に参加する,本のページを折ったりしないなどの約束をしています。多くの子どもたちが,しっかりと約束やマナーを守って本を選んでいます。
画像1
画像2
画像3

プール清掃 6年生の頑張り その2

6月6日(火)
 6年生の頑張る様子です。
画像1

プール清掃 6年生の頑張り その1

6月6日(火)
 5・6校時にプール清掃を行いました。
 毎年プール清掃は6年生がしてくれています。
 プールの水は黒っぽく,泥のようなものや小さな生き物などが浮いていましたが,6年生はそんなことにも負けず,一生懸命プールをスポンジやたわしでこすってくれました。
 今年の6年生の頑張りも大変素晴らしかったです。
 来週から水泳学習を気持ちよく始められそうです。
 6年生のみなさん,本当にご苦労さまでした。
画像1
画像2

今日の“Happy Tuesday”の様子

画像1
6月6日(火)
 今日は火曜日。全校で英語に親しむ日です。 
 2年生では,数字の1から7までを使った“Seven Steps"の曲を歌いました。軽快なリズムにのせて,元気いっぱいに数字の言い表し方に慣れ親しんでいました。

『学校運営協議会総会』  ありがとうございました!

画像1
画像2
6月5日(月)
 午後7時より,本校の図書室で,『七条小学校学校運営協議会総会』を行いました。
学校運営委員の地域の皆様と,学校の教職員とが共に,七条小学校の教育方針について確認し合い,「学校評価委員会」「学習支援委員会」「文化・スポーツ支援委員会」「安心・安全支援委員会」の4つの委員会に分かれて今年度の年間計画について話し合いました。
 今年度も,地域の皆様のお力をお借りして,「人として豊かに生きるために,自ら考え行動する子」を育てるために,様々な取組を進めていきたいと思います。
 地域の皆様,お忙しい中ご参加いただき,本当にありがとうございました。

遊びの紹介

6月5日(月)
 朝会の後,子どもたちに運動場での遊びを一つ紹介しました。「けんパー」です。運動場にはしごのような白い線を設置しました。四角の中に足を入れて,「けんけんパー」をして遊ぶ遊びです。一人でもできますし,双方向からけんけんパーをして,出会ったらじゃんけんをする「けんパーどんじゃんけん」もできます。また,砂場横のけんパーを使ってできる「けんパーはばとび」も紹介しました。
 早速,たくさんの子どもたちが中間休みからけんパーを使って遊びました。なんだかとても楽しそうです。進んで外遊びをしようとする子どもを育てる,遊びの推奨の取組です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
10/20 山の家宿泊学習5年
10/22 陸上記録会・持久走記録会
10/24 防火防災学習4年  支部育成合同遠足
10/26 遠足予備日

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp