京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up141
昨日:170
総数:597214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

なかよしの日

7月6日(木)
 今日は,「なかよしの日」です。「なかよしの日」には,中間休みに,たてわりグループのメンバーみんなで遊びます。全グループを,運動場で遊ぶグループと教室で遊ぶグループの2つに分けて活動します。運動場では,6年生が考えてきた遊びをみんなでしました。6年生は,事前にクラスで遊びをやってみて,どうすれば楽しめるか考えていたようです。これからも楽しい「なかよしの日」にしてほしいと思います。
 七条小学校の子どもたちは,運動場で元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいますが,「なかよしの日」をきっかけに,外で元気に体を動かす子どもがさらに増えてほしいと考えています。健やかな体づくりの取組の一つです。
画像1
画像2
画像3

園芸委員会,がんばっています!

画像1画像2画像3
7月3日(月)
 委員会活動で,学校の正門から玄関にかけてのプランターのの植え替えをしました。
 空のプランターに,赤玉土を入れ,土を入れては,花の苗を植えていきます。

 暑い暑い中,懸命に植え替え作業をする子どもたちの姿に,頭が下がる思いです。

 先月までは,枯れてしまった花を抜き,プランターの土を土置場に運び,植え替えて置いてあった新しい花のプランターを置き換える・・・。
 そんな作業が中心でしたが,今回は初めて自分たちで植え替え作業を行いました。
 
 虫がいたらどうしよう。と言いながらも,恐る恐る植え替え作業をしていく子たちと,黒いポットから苗を外し,下の方の根を少し広げてから植え替えないと。と言いながら手際よく作業していく子。

 どの子もみんな一生懸命作業して,短時間でたくさんの植え替えをしてくれました。
 みんな,暑い中,本当にご苦労様でした。

 委員会の仕事は,朝から水やりや管理,様子の観察などもしてくれています。

 七条小学校にお越しの際は,正門から並ぶプランターの可愛いお花たちを愛でながら,園芸委員の子たちの頑張りも感じていただけたら幸いです。。。

避難訓練

7月4日(火)
 2校時に避難訓練を行いました。京都市に大規模な地震が発生したことを想定しての訓練です。
 訓練が始まり,運動場に全校児童が集まるまでの時間は4分ほどでした。前回の火災発生を想定しての訓練の時よりも,短い時間で避難することができました。また,多くの子どもたちが,「お・は・し・も・て」の「し(しゃべらない)」をしっかりと守って避難することができました。
 実際に災害が起きた時,自分の命は自分で守ることができるよう,今後も訓練を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

7月の朝会

7月3日(月)
 今日は,1校時目に体育館で7月の朝会を行いました。
 校長先生が『早寝,早起き,朝ご飯』の大切さについてお話してくださいました。
 成長期まっただ中の子どもたちにとって,たっぷりと質の良い睡眠をとることはとても大切です。早く眠ることで,早い時間にすっきりと起きることができ,早い時間に起きると朝ご飯をしっかり食べることができる。朝ご飯をしっかり食べると,脳も体もしっかりと目覚め,勉強や運動に集中して取り組むことができるのだ,というお話でした。
 蒸し暑い毎日が続きます。子どもたちが元気に1日をスタートできるように,ご家庭でもぜひ,声をかけていただければと思います。
画像1

『PTAソフトバレーボール大会』が行われました!

6月30日(金)
 今日は,午後から体育館で,毎年恒例の『PTAソフトバレーボール大会』が行われました。各学年ごとにチームが組まれ,熱い試合が繰り広げられました。 
 決勝戦は,4年生チームと教職員チームとの対戦になりました。接戦の末,4年生チームが見事に勝利,優勝しました。
 蒸し暑い一日でしたが,参加された保護者の方々も,教職員も,さわやかな汗を流していました。
 参加された皆さま,本当にお疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

七条小ラリー

6月30日(金)
 3・4校時に七条小ラリーを行いました。七条小ラリーでは,たてわりグループで,掲示された問題をみんなで解きながら校内を回ります。6年生が中心になり,校内を回りますが,問題によって,問題を解く人が指定されていたり,ある学年の人は良く知っている内容の問題があったりしました。どのグループも1〜6年生までが協力して問題を解いて回りました。
 終わってからの感想では,「みんなで協力して問題を解くことができた。」「新しい友だちができて楽しかった。」などの感想がありました。
 これから,なかよしの日の遊びなど,たてわりグループでの活動は続いていきます。グループの異学年のなかまとの交流をさらに深めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

第二回町別児童集会がありました

画像1
画像2
画像3
6月29日(木)
 今日の5校時は,今年度2回目の『町別児童集会』でした。
 町別ごとに教室に集まり,夏休みの町内行事について,日時を確認しました。また,校内の危険な場所などについても話合いました。その後,町別ごとに集団下校をしました。

自由参観 その5

6月27日(火)
 5校時には,全学年で『情報モラル学習』を行いました。
 『情報モラル』とは,「情報社会を生きぬき,健全に発展させていく上で,すべての国民が身につけておくべき考え方や態度」のことを指します。
 どの学年も,それぞれの発達段階に合った教材を使って学習を進めました。

 写真は2年生と4年生の学習の様子です。
画像1
画像2

自由参観 その4

6月27日(火)
 今日の昼学習は,『Happy Tuesday』として,朝学習につづき,全学年英語学習を行いました。2年生と3年生の学習の様子です。
画像1
画像2

非行防止教室

6月27日(火)
 自由参観の3校時に,5年生の子どもたちが「非行防止教室」を行いました。警察官のOBであるスクールサポーターの方々に授業をしていただきました。
 いじめや暴力も犯罪になること,犯罪をしていなくても横で見ていることで共犯になることなどを教えていただきました。
 犯罪の場面に出くわしたとき,「心のブレーキ」をかけることが大切だというお話でした。自分の大切な人のことを考えること,人の迷惑になっていないか考えることを通して,心のブレーキがかかるということです。
 自分のことだけ考えるのではなく,周りの人たちの気持ちを考えて行動することが大切です。学校をリードする高学年として,みんなが安心・安全で楽しい生活を送れるよう,これからの生活に活かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
7/7 なかよしの日
7/10 個人懇談 銀行振替日
7/11 個人懇談
7/12 個人懇談
7/13 個人懇談
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp