京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up54
昨日:76
総数:596551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

七条中学校生徒チャレンジ体験 その1

5月23日(火)〜26日(金)
 七条中学校生徒4名が,チャレンジ体験で,七条小学校へ来てくれていました。
 担当のクラスへ入って,子どもたちと遊んだり,勉強を教えてあげたりしました。また,給食も一緒に食べ,掃除も一緒にしてくれました。最終日は,6年生の外国語活動の授業に参加したり,教室の掲示や学校全体に係る仕事もしてもらったりしました。
 ある一人の生徒が,「疲れる。先生の仕事が大変だとよくわかった!」と感想を言っていました。
 いろいろな立場に立ってみることで気付くことがあるのだと感じてくれたのではないでしょうか。
 本当にご苦労さま。そして,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
5月26日(金)
 昨日は雨が降っていて,うっとうしい天気でしたが,今日は気持ちよく晴れました。
 登校してくる子どもたちも,笑顔で元気よくあいさつをしていました。
 児童会の子どもたちは,今日も『あいさつ運動』で,正門に立って,登校してくる子どもたちに笑顔で元気よくあいさつをしていました。
 運動場では,昨日運動場で遊べなかった分,たくさんの子どもたちが友だちと楽しそうに遊んでいました。

道徳校内授業研究会を行いました!

画像1
画像2
5月25日(木)
 今日は,5校時終了後,4年2組で道徳の校内研究授業を行いました。
 「親切の貯金」という題材で,子どもたちは,相手に親切にするとはどういうことか,具体的には自分にどういうことができるのかということを考えました。
 子どもたちは,親切にすることは,相手だけでなく自分も気持ちよくなるということに気付き,「友達が勉強でわからない時には考えることを手伝う」「困っている友達に自分から声をかける」など自分にできることを考えて,発表していました。
 授業の後は,教職員全体で,事後の検討会を行いました。来年度から道徳が正式に教科になるということで,授業の進め方や評価の在り方などを話し合いました。
 様々な意見が出され,充実した研修会となりました。

児童会『あいさつ運動』

画像1
画像2
5月24日(水)
 今週の月曜日から,児童会の取組で『あいさつ運動』をはじめました。
 今日は小雨の降る中でしたが,代表委員の子たちは元気よくあいさつをしていました。 七条中エリアの『子どもの本気』の中の『あいさつは 魔法の言葉 元気よく』のスローガンを学校のみんなが意識できるように,児童会で取組を考えました。
 これから,気持ちのよいあいさつが学校全体に広まるようにみんなでがんばります!

見守り活動,ありがとうございます!

画像1
画像2
画像3
5月23日(火)
 毎朝,地域の見守り隊の方々が,児童の登校の様子をあたたかく見守ってくださっています。七条校区には,たくさんの見守り隊の方がいてくださいます。今日のように暑い日も,雨の降る日も,毎日ボランティアで道に立ってくださいます。
 また,下校の時には,PTAの方々が日替わりで見守り活動をしてくださっています。毎日毎日,子どもたちはたくさんの方々のお力をお借りして,安心・安全に登下校できています。様々な事件や事故が起こりうる昨今,本当にありがたく感じます。

家庭科クラブ 「オリジナル プラバン作り!」

5月22日(月)
 第1回目の家庭科クラブでは,「プラバン作り」をしました。
好きなイラストを準備して丁寧に描いている人やオリジナルのデザインに取り組んでいる人など,様々でした。
 色づけまでこだわって,工夫し,とっておきの作品が仕上がっていました。
 オーブンで熱すると,みるみる小さくなり思わず歓声も・・・!
 また,「何度も作ったことはあるけれど,友だちと一緒に作るとより楽しい」と笑顔いっぱいの1時間でした。
 今日の作品,大切に残してくださいね。
画像1
画像2

土曜学習 「巣箱をつくろう」

画像1
画像2
画像3
5月20日(土)
 今日は,土曜学習で日本鳥類保護連盟の方に来ていただいて,巣箱作りをしました。

 まず,お話で「スズメやカラスとインコは,違う。スズメやカラスは,野鳥で,インコは飼い鳥である。」ということを聞きました。
 そのあと,グループごとに巣箱をつくりました。釘を金づちで打つのが,初めての児童もいましたが,上手に作ることができました。
 できあがった巣箱を持って,校庭にうつり,思い思いの木に巣箱をかけました。

 振り返りでは,「釘をまっすぐにうつのが,大変だったけど,作った巣箱に鳥が来るのが楽しみです。」という意見が多かったです。
  
 これから,巣箱を除く児童の姿が多く見られそうです。

土曜学習「グランドゴルフを楽しもう」

5月20日(土)
 今年度第1回目の土曜学習「グランドゴルフを楽しもう」を行いました。2ラウンド行いましたが,1ラウンド目の方がよかった人や2ラウンド目の方がよかった人,ホールインワンを出した人などいました。どの子どもたちも,地域の方にプレーのルールやマナー,コツなどを教えてもらいながら,とても楽しんでいました。「来年もまたやりたい」という子どももいました。
 ご協力いただいた地域の皆様,本当にありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

今朝の様子

5月19日(金)

 昨日に引き続き,今朝も空は雲一つない快晴です。暑い一日になりそうです。
 子どもたちは,今日も元気いっぱいに登校しました。
画像1

「外国語活動」教員研修会

画像1
画像2
5月18日(木)
 今日は,教職員の「外国語活動」の研修会を行いました。
 来年度から,始まる外国語活動ですが,本校では,今年度から少しずつ外国語(英語)に親しむための活動を行います。
 具体的には,毎週火曜日を“happy Tuesday”と名付け,朝学習時に英語の絵本の読み聞かせ,昼学習時にチャンツやゲームを全校で取り組んだり,3年生以上は,毎週水曜日の4校時に「イングリッシュ・タイム」と称した外国語活動の時間を位付けたりすることにしました。

 子どもたちに楽しい取組を届けるために,教職員も研修を重ねています。まだまだ,始めたばかりの取組ですが,がんばっていきたいと思っています。
 
 28日の日曜参観で,低学年は,絵本の読み聞かせや歌遊び,中学年以上はイングリッシュ・タイムを参観していただく予定をしています。
 どうぞ,みなさんで参観していただけたら幸いです。 
 
 
 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
6/19 水泳学習開始 歯科検診3・5年
6/21 防火防災学習6年
6/22 たてわり出会いの会  歯みがき巡回指導(1年4年)
6/23 歯科検診1・6年
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp