京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up43
昨日:121
総数:597624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

部活動開講式

5月12日(金)
 中間休みに今年度の部活動開講式を行いました。
 多くの子どもたちが部活動に申し込みをしており,たくさんの子どもたちが集まりました。
 開講式の中で,「1年間続けて頑張ること」「自分なりに目標をもって取り組むこと」が大事だというお話がありました。
 暑い日も寒い日もありますが,1年間自分の目標に向かって頑張り,1年後,部活動を通した自分の成長を感じてほしいと思います。
画像1

自転車教室 その2

5月11日(木)
 自転車教室にご協力いただきましたボランティアのみなさま,暑い中本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

自転車教室 その1

5月11日(木)
 2校時〜4校時に自転車教室を行いました。
 4年生を対象に,下京署の交通巡視員の方や地域の七条交通対策協議会・PTAの方々に来ていただき,公道で自転車を乗る時の注意点や実技試験に向けての具体的なポイントなどたくさんのことを教えていただきました。また,実際に運動場では交通ルールについて学習をしたり,教室で学科試験を受験したりしました。後日,試験の結果が届く予定です。
 今日教えてもらったこと,実際にやってみたことは,今後,自転車を乗るときにぜひ実践していく必要があります。そして,交通ルールを守って安全な自転車生活を送ってほしと思います。
画像1
画像2
画像3

七条中エリア4校 合同研修会

5月10日(水)
 今日は,午後から七条中学校エリア4校の教職員の合同研修会がありました。
 七条第三小学校に,中学生にも来てもらい,中学校2クラス,小学校2クラスの公開授業を,4校の教職員で参観しました。

 その後,体育館で,國學院大学教授 田村 学先生に
 『授業をみがく〜次期学習指導要領を実践に〜』
 と題した講演をしていただきました。
 
 新学習指導要領の下に子どもたちの「主体的・対話的で深い学び」をどう作っていけばよいのか,七条中学校エリアの教職員が一丸となって考えるための,たくさんのヒントをいただく貴重な機会になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会 その3

5月10日(水)

 『1年生をむかえる会』の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会 その2

5月10日(水)

 『1年生をむかえる会』の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会 その1

5月10日(水)
 3校時に『1年生をむかえる会』を行いました。
 まず,1年生と6年生が手をつないで体育館に入場しました。次に,全校で「心の中にきらめいて」を合唱しました。きれいな2部合唱の歌声が体育館に響きました。そして,各学年からの発表がありました。どの学年の発表もとても工夫されていて,1年生はとても楽しんでいたように感じました。続いて,毎年恒例の「クイズ七条小」が行われ,会場が盛り上がりました。動物の数について,担任の先生についてのクイズでした。1年生も自信もって答えていたようです。最後に,1年生からの発表がありました。1年生は,とても元気よく,大きな口を開けて歌っていました。他の学年から自然と手拍子が起こり,七条小学校のみんなが1年生を迎え入れる温かい雰囲気で包まれました。
 1年生には,少しでも早く学校生活に慣れ,頑張ってほしいと思います。他の学年の子どもたちにも,進級した新しい学年で充実した毎日を送ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 開講式

画像1
画像2
5月8日(月)
 今日から,今年度の放課後まなび教室が始まります。今日は,開講式がありました。
スタッフの先生が新たに2名加わり,子どもたちもうれしそうでした。

 放課後まなび教室は,自分で自分のために学習をする場所です。学校が終わって,家へ帰るまでの短い時間ですが,集中して学習に取り組んでほしいと思います。

 2年生は,月・金曜日 3〜6年生は,月・水・金曜日に行っています。
 1年生は,後期から始める予定です。

避難訓練

画像1画像2画像3
5月2日(火)
 2校時に,家庭科室から出火したと想定しての『火災の避難訓練』を行いました。
 警報ブザーが鳴ってから,全校の子どもたち全員が運動場に集まるまで,4分35秒というとても短い時間で集まることが出来ました。
 子どもたちは教室から避難するときも,ハンカチで口をしっかりとおさえ,黙って静かに集まることができまし。子どもたちのとても素晴らしい行動が見られました。
 万が一,学校で火災が発生しても,今日の避難訓練ように落ち着いて安全に高度ぷできるように,子どもたち一人ひとりが普段から心がけてほしいです。

朝会がありました!

画像1
画像2
画像3
5月1日(月)
 5月3日(水)は,『憲法記念日』です。
 今日の朝会は,『憲法』についてのお話でした。
 校長先生が,1年生の子どもたちにもわかるように,『あなたこそたからもの』という絵本の読み聞かせをしてくださいました。

 世の中には,本当にいろいろな人がいる。
 ちがっているからこそ,助け合える。
 この世の中にたった一人しかいない,あなたこそ,たからものなんだよ。

 という,日本国憲法の根っこの部分を伝えてくれる絵本でした。

 朝会の最後には,前期代表委員の子どもたちが,一人ずつ自己紹介と,代表委員にかける意気込みを話してくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/16 耳鼻科検診2・3・5年
5/17 耳鼻科検診1・4・6年
5/18 聴力検査1年
5/19 眼科検診3年・6−2
5/20 土曜学習
5/22 クラブ活動 眼科検診し・2年・5−1・2
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp