京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:71
総数:597318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
6月21日(火)
 梅雨の真っ只中で,夜明け頃にはすごく雨が降っていましたが,子どもたちが登校するころにはやんでいました。
 子どもたちは,いつもと変わらず元気よく朝のあいさつをして,正門をくぐっていきました。
 子どもたちが登校するときには,風の日も,雨の日も,雪の日も,よく晴れた日も,いつも子ども見守り隊の方々は,子どもたちの登校を見守っていただいています。子どもたちがいつも安全に学校に来られるのも,子ども見守り隊の方々のおかげです。本当にありがとうございます。

 学校の図書館前に,植えた『緑のカーテン』は,元気の育ってどんどん大きくなっています。『ゴーヤ』は,小さな花を咲かせ出しました。

元気に遊ぼう,外遊びクラブ!

6月20日(月)
 今日は,第2回目のクラブ活動日でした。
 外遊びクラブでは,「けいどろ」をしました。

 逃げる方は,隠れて見つからないように逃げたり,捕まった仲間を助けに行こうと試行錯誤していました。
 追いかける方は,はさみうちをしたり,陣地の近くで見張りをして,より多く捕まえようとしていました。

 最後には,
 「疲れたけれど,1回しか捕まらなくて楽しかった!」
 「逃げ切れなくて,悔しかった〜!」
 と汗をかきながら,笑顔で感想を言っていました。

 次回は,「Sけん」をする予定です。
画像1

理科クラブ「ストロー飛行機」

6月20日(月)
 今日は第2回目のクラブ活動でした。理科クラブでは「ストロー飛行機」を作りました。
 ストロー飛行機は,ストローと2枚の紙をセロハンテープで貼って作ることができます。この条件で,紙をどのようにストローにつけたら,一番よく飛ぶのかを考えました。子どもたちは,考えて作り,作って試し,試した結果から考え直し,試行錯誤を繰り返していました。
 今回の最高記録は10m程でした。子どもたちの中には「帰ってから,もっと飛ぶ飛行機をいろいろ試してみよう。」と,余った材料を持ち帰る子もいました。
画像1
画像2
画像3

部活動〜バレーボール〜

画像1
画像2
画像3
6月17日(金)
 始まったばかりのバレーボールの練習です。まだまだ,パスがうまくつながらないので,今の目標は円陣パスで20回続けることです。
 
 いつかは,試合に出て,勝ちたいです。

今日の給食

画像1
6月17日(金)
 今日の献立は,『ごはん』『さばそぼろどんぶりのぐ』『トマトだごじる』『牛乳』『黒大豆』です。
 『さばそぼろどんぶり』は新献立です。さばの缶詰をつかってそぼろにしました。骨まで食べることができ,カルシウムがたっぷりととれます。
 『トマトだごじる』は,トマト味の団子が入っているさっぱりとしたスープです。

暑い日に食欲が出る献立でした。ごちそうさまでした。

今日の給食

画像1
6月16日(木)
 今日の献立は,『肉じゃが(カレーあじ)』『もやしの煮びたし』『麦ごはん』『牛乳』『じゃこ』です。
 肉じゃがは,ジャガイモがほっこりとやわらかく味がよくしみているのでとてもおいしいです。そして,カレー味なので,子どもたちは大好きです。
 もやしのにびたしは,モヤシだけでなく,ニンジンや大根葉・あげが入り,彩りがきれいで野菜をたくさん食べることができます。
 今日は,麦ごはんも加わり,食物繊維たっぷりのメニューでした。
 ごちそうさまでした。

部活動〜サッカー〜

画像1
画像2
画像3
6月15日(水)
 毎週水曜日に『サッカー部』の子どもたちは,仲良く声をかけ合って活動しています。
 まだ,始まったばかりですが,これから一人一人が上達するようにがんばっていきましょう。

部活動〜卓球〜

画像1
画像2
画像3
6月15日(水)
 卓球は,今年度は,とても人気が高くグループを2つに分けて活動しています。
 まだ,初心者の子どもが多く,ラケットに握り方や,降り方などを地域のコーチに丁寧に教えていただいています。今は,少しでもラリーの回数を増やすことを目標としています。
 「早く試合に出てみたいなぁ。」と,練習に励んでいる子どもたちです。

たてわり班出会いの会

 6月15日(水)
 3校時,「たてわり班出会いの会」を行いました。
 『たてわり活動』は,今年度からの取組で,1〜6年までの子どもたちが各グループに1人または2人ずつに分かれ,6年生の子どもがリーダーとなり,いろいろな活動をたてわりグループで行うものです。
 今日は,そのグループのメンバーの出会いの会を行いました。81のグループに分かれて,まずは自己紹介をしました。みんな少し緊張気味で,静かな雰囲気の中で始まりました。自己紹介が終わると,グループの名前をみんなで考え,グループの番号カードを作りました。このころから,少しずつ会話が増えてきて,和やかな雰囲気の中でカード作りをしました。6年生の子どもたちは,下の学年の子どもたちを気遣いながら,話しかけたり,先に絵を描かせてあげたりしていました。これから,このグループで1年間一緒に活動していきます。グループの友だちのことを少しずつ知って,楽しいたてわり活動にしていってほしいと思います。
 次回の『たてわり活動』は,30日(木)の七条小ラリーです。楽しみですね。
画像1画像2画像3

避難訓練

画像1画像2
6月15日(水)
 避難訓練を行いました。家庭科室から出火したという想定で行いました。
 子どもたちは,担任の先生の指示をよく聞き,「お・は・し・も・て」を守って運動場へ避難しました。「訓練は本番のように」地震や火事があった時は,今日の訓練のように落ち着いて避難することが大切です。
 七条小学校の子どもたちが,自分の命は自分で守ることができるように,今後も安全教育を進めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/1 参観・懇談(低)造形展
3/2 参観・懇談(し高)造形展
3/6 朝会
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp