京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:87
総数:596585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

土曜学習「星空観察をしよう」

7月23日(土)
 土曜学習「星空観察をしよう」を行いました。
 まずはじめに,体育館で月や星の話を聞き,次に運動場に出て,星の観察をしました。
 自分の目で見える明るい星だけでなく,目には見えない星が空にはたくさんあるということがわかりました。
 また,星の位置を知っていると,どこにいても方角がわかることも確かめました。
 最後には,天体望遠鏡で,火星・木星・土星を観察しました。

 木星の模様や土星の形に,子どもたちは大変驚いていました。
画像1画像2画像3

子ども村〜星空観察〜

画像1
7月23日(土)
 夕方,子どもたちは,夜間開放プールで楽しんだ後,運動場で星空を見ました。街中ですから,満天の星とはいきませんが,夏の大三角形と北斗七星などを観察することができました。
 そのあと,天体望遠鏡で,土星と火星を観察しました。実際に見る土星は,図鑑で見る土星と同じなので,子どもたちはとても感激していました。長い列を作りながら,望遠鏡で見る順番を待っていました。

七条子ども村

画像1
画像2
画像3
7月23日(土)
 今年も毎年恒例の七条子ども村が開村しました。
5時からのオープニングでは,七条小学校音楽クラブの演奏と七条中学校吹奏楽部の演奏がありました。多くの保護者の方々にも参加していただき,華やかなオープニングとなりました。
 運動場にたくさんできたテントの中で,今夜はどんな思い出ができるのでしょうか。楽しみですね。

夏休み前の朝会

画像1
7月22日(金)
 夏休み前最後の朝会を行いました。
 校長先生が「強い子」というお話をされました。自分のことよりも他の人のことを優先して考えられることが「強い」というお話でした。
 明日から始まる楽しい夏休み,しなければいけない宿題などの課題を計画的にやって,弱い心に負けないようにしてください。
 また,ケガや事故に気をつけて過ごすことや夏休みプールの参加の仕方などについても,各先生方から連絡がありました。
 最後に,よい歯の表彰を受けた人たちに賞状が渡されました。
 長い夏休みですが,早寝・早起き・朝ごはんはもちろん,毎食後の歯磨きも忘れないように頑張りましょう。

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
7月22日(金)
 梅雨明けをして,蒸し暑さからは少し解放されて,今朝は時々気持ちのよい風がすく中を子どもたちは登校してきました。
 本校では,明日から『夏休み』です。子どもたちは,『夏休み』の計画をいろいろと立てていることだと思います。今年の夏休みも,楽しい思いがたくさん残る『夏休み』になるといいなあと思っています。
 校庭のプランターの花はきれいに咲いていて,運動場では,たくさんの子どもたちが楽しそうに友だちと遊んでいました。

今日の給食

画像1
7月21日(木)
 今日の献立は,『むぎごはん』『ぎゅうにゅう』『すましじる』『さばのたつたあげ』『かまぼことこまつなのいためもの』です。
 「すましじる」は,一口,口に入れただけで,だしがよくきいていてとてもおいしいです。わかめやしいたけが入っていて具たくさんです。
 「さばのたつたあげ」は,下味がついているので,ごはんによくあうおかずです。「かまぼことこまつなのいためもの」は,ほんのりからしの風味があり,シャキシャキとした食感がおいしいです。
 きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
7月20日(水)
 梅雨が明けて,うだるような暑さが続いています。この暑さのためか,子どもたちも,少し元気がないようです。朝の挨拶は,みんな元気にしていました。
 正門の『マリーゴールド』や『日日草』は,とってもきれいに花を咲かせています。『緑のカーテン』の『ゴーヤ』は,たくさんの実を付け出しました。
 夏休みまで,今日を入れてあと3日です。この暑さに負けず,子どもたちには,この3日間がんばってほしいです。

土曜学習

7月9日(土)
 土曜学習『タイル工芸を体験しよう』を行いました。
 内容は,タイル工芸のマイスター(名人)の方々が来て下さり,タイルを使ったコースター作りです。ていねいにわかりやすく作り方を教えてくだいました。
 子どもたちは,たくさんあるいろいろな種類のタイルの中から,気に入った模様や形,色のタイルを選んで台に張り付けていきます。まさに世界でひとつだけのコースターができました。
 子どもたちは作っている最中,目をキラキラさせて,とても楽しそうに活動していました。
画像1画像2画像3

理科クラブ「炭酸ガスロケット」

7月8日(金)
 今日は第三回目のクラブ活動でした。理科クラブでは,入浴剤を利用した「炭酸ガスロケット」を楽しみました。
 子どもたちは,水でぬれると炭酸ガスが発生する入浴剤を容器に入れて蓋をしました。しばらくすると「ぽんっ!」と音を立てて跳び上がりました。「蓋が浮いただけやあ!」というものもあり,子どもたちは水の量や蓋の締め具合を調節していました。
 七条小学校では,夏休みの宿題の一環として,今年度もサマーチャレンジが実施されます。容器や入浴剤など条件を変えて取り組んでみるのもいいですね。
画像1画像2

第2回 7月7日 町別児童集会

画像1
画像2
画像3
7月7日(木)
 本年度,第2回目の町別児童集会を行いました。各町ごとに集まって,PTAの地域校外委員さんも参加してくださり,夏休みを安全に過ごせるように話し合ったり夏休みの行事の確認をしたりしました。
 集会後の集団下校では,町班長や副班長を中心にして,安全に気を付けて下校しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
9/12 4年みさきの家宿泊学習
9/13 4年みさきの家宿泊学習
9/14 4年みさきの家宿泊学習
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp