京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:109
総数:597921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました!十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

日曜参観 『引き渡し訓練』

画像1
画像2
画像3
6月26日(日)
 日曜参観日の4校時は『引き渡し訓練』を行いました。
 震度5以上の地震や特別警戒警報が発令された災害を想定して,児童の引き渡しを行いました。
 大きな混乱もなく,整然と訓練ができました。

「日曜参観」 全校「道徳」

画像1
画像2
画像3
6月26日(日)
 日曜参観日の3校時は,全校が一斉に『道徳』の学習をしました。
 『すなおなきもち』という絵本をもとにして,考えを深めていきました。
 学習のねらいは,家族の言動に込められた温かい思い(愛情)に気付き,家族のために「自分にできること」をしようとする心情を育むことです。
 学年の発達段階に応じた熱心な話合いが行われました。

日曜参観 2

6月26日(日)
 どのクラスの子どもたちもいつも通り頑張っています。
画像1画像2画像3

日曜参観 1

画像1画像2画像3
 6月26日(日)
 本日は,日曜参観の日です。
 朝からたくさんの保護者の皆様,地域の皆様に参観いただいています。子どもたちも,はりきって学習に取り組んでいます。2校時までは各クラスで教科の授業,3校時は全クラスで道徳の学習,4校時は引き渡し訓練の予定になっています。
 これからのご参観もお待ちしています。

「日曜参観」

画像1
画像2
画像3
6月26日(日)
 梅雨の晴れ間に「日曜参観」を行うことができました。
 朝早くから,保護者を始め,たくさんの方がお見えになっています。
 授業の「めあて」に沿って,子どもたちが熱心に学習しています。
 暑さに負けず,今日も一日元気に頑張ります。

第1回家庭教育学級

画像1画像2画像3
6月24日(金)
 PTAの家庭教育学級が行われました。今日のテーマは,「スマホとの上手な付き合い方」です。
 携帯電話市民インストラクターの永田雅美先生にお話を伺いました。DVDを見たり,グループでディスカッションをしたりと盛りだくさんな講演でした。
 これから,子どもたちはスマホをもつことが多くなると思います。家庭でルールを決めたり,子どもたちとコミュニケーションを大切にしたりしながら,便利なツールを上手に使っていきたいものです。

今日の給食

画像1
6月24日(金)
 今日の献立は,『ひらてんとこんにゃくのにつけ』『ごまずに(ゆず)』『みかん』『げんまいごはん』『ぎゅうにゅう』です。
 「ひらてんとこんにゃくのにつけ」は,子どもたちの大好きなメニューの一つです。ごはんによく合う味で,とてもおいしいです。「ごまずに」は,今日は初めて「ゆず」風味でした。食べた時に「あれ?」「いつもとちがう」と新しい味におどろいていました。
 ゆず風味の「ごまずに」の感想をおうちでも尋ねてみてください。

第2回くすのきフェスティバル実行委員会

画像1
 6月22日(水)
 19:00より,本校図書室で『第2回くすのきフェスティバル実行委員会』が行われました。
 大勢のPTAの方が参加し,当日の内容について話し合っておられました。
 遅い時間まで本当にご苦労様です。また,当日までの準備など,これからもよろしくお願いします。

コンピュータクラブの活動

画像1
6月20日(月)

 クラブ活動の「コンピュータクラブ」では,パソコンのソフトを使って,様々な作品を作っています。今までに名刺やポスターを作りました。

 これから,カレンダーや電子紙芝居などを作る予定です。

 どんな素晴らしい作品ができるのか,とても楽しみです。

下校の様子

画像1画像2画像3
6月21日(火)
 下校時,いつもPTAの方に正門前に立っていただいています。
 子どもたちに車や自転車に気をつけて横断歩道を渡ることや「おかえりー」と一人一人に声掛けをしていただいています。
 雨の日も暑い日も子どもたちの安全のために活動してくださり,とても感謝しています。
 いつもありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
8/25 朝会 授業開始
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp