京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:164
総数:596750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

土曜学習『くぎうちトントン』

画像1
画像2
画像3
3月12日(日)
 今日は,午前9時30分から図工室で,今年度最後の『土曜学習』を行いました。
 内容は,サクラの木にくぎを打ち付けたり,木の切れ端を打ち付けたり,モールでデコレーションしたりして,自分の好きな造形物をつくるというものでした。
 金づちや木工用ボンドなどを使うのが初めての経験の子もいたので,最初は少し戸惑っていましたが,おやじの会の方々の説明を受けて作り出すと,個性豊かな作品ができました。
 子どもたちは,とても楽しそうに木を使った造形物の制作に取り組んでいました。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 3月11日(金)
 3,4校時に6年生を送る会を行いました。
 6年生に対しての感謝の気持ちを込めて全校児童で楽しいひと時をすごしました。
 それぞれの学年や教職員が歌や言葉などの出し物を行い,6年生との最後の児童会活動を楽しみました。
 一人一人が七条小学校の6年を中学校へ送る気持ちで集うことができました。
 いろいろな場面でリードしてくれた6年生を見習って,1年から5年生のみなさんも,七条校がもっとよくなるように,力を高めてほしいと思います。
 卒業まで,悔いのない学校生活を送りましょう。

『感謝の集い』

画像1
画像2
画像3
3月10日(木)
 春まだ浅く,寒さの感じられる体育館で,子ども見守り隊・朝の読み聞かせ・図書ボランティアの方々への『感謝の集い』を行いました。
 『子ども見守り隊』の方々は,雨の日も風の日も,暑い夏も寒い冬も,毎日子どもたちの登下校を見守ってくださいました。
 『朝の読み聞かせ』の皆様は,低学年へ,本の読み聞かせをしてくださいました。
 『図書ボランティア』の皆様は,図書室が使いやすくなるように,整備をしてくださいました。
七条校の子どもたちは感謝の気持ちを込めて,お礼の手紙や,鉢植えの花を送りました。
 心温まる集いでした。


 『子ども見守り隊』の方々!
 『朝の読み聞かせ』の皆様!
 『図書ボランティア』の皆様!

 この1年間本当に,ありがとうございました!!!
 来年度も,よろしくお願いします!!!

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
3月10日(木)
 今朝は,昨日とは違って,とても寒かったです。登校する子どもたちの表情も少し厳しい感じでした。しかし,「おはようございます!」のあいさつは,みんな元気よくしていました。
 運動場は,昨日の雨の影響で朝は使えませんでした。しかし,職員室前の水槽のところには,たくさんの子どもたちが集まって,水槽の生き物を友だちと見ていました。

今日の給食

画像1
3月9日(水)
 今日の献立は,『チャンポン』『ごはん』『きりぼしだいこんのいためナムル』『牛乳』です。
 
 『チャンポン』とは,「いろいろなものをまぜ合わせる」という意味です。今日の給食では,中華かんめんにぶた肉やかまぼこ,野菜など,たくさんの具で作っています。
 ぶたの骨からとったとんこつスープをはじめて使いました。さらにうま味がました『チャンポン』です。

今日の給食

画像1
3月8日(火)
 今日の献立は,『たきこみごもくごはん』『みそ汁』『牛乳』です。
 
 昔から日本では『みそ汁』が食べられています。
 『みそ汁』は,だし汁に野菜,とうふ,海藻,貝などいろいろな食べ物を入れて煮,その中にみそを入れた汁ものです。
 『みそ』には栄養があり,いくつかの具材を組み合わせると栄養のバランスも良く,多くの食べ物を食べることができます。
 あたたかいうちにおいしくいただきました。

七のつく遊び

画像1
画像2
画像3
3月7日(月)
 今日は,中間休みに全校で『七のつく遊び』をしました。
 今日の遊びは,『石木おに』です。鬼にタッチされた人は,石になったり木になったりします。石になった子は,その場にしゃがみ,誰かに飛び越えてもらうと復活します。木になった子は,その場に足を広げて立ち,誰かに自分の足の間を通り抜けてもらうと復活します。
 今日の中間休みの運動場では,全校みんなで楽しく『石木おに』をして過ごしました。

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
3月2日(水)
 3月に入ったというのに,昨日のように雪は降っていませんでしたが,今朝も大変寒かったです。
 登校する子どもたちは,みんな笑顔で「おはようございます!」のあいさつをして,正門をくぐっていきました。
 運動場では,この寒さに負けず,たくさんの子どもたちが,いつものように友だちと楽しそうに遊んでいました。
 正門のサクラの枝を見てみると,小さな花芽がたくさんできていました。気温は低いですが,草や木はいよいよ春の訪れの準備をしているようです。

朝会 3月

画像1
画像2
画像3
3月1日(火)
 校長先生が「みんなが楽しい学校はみんなで作るものです。そのためには,相手がどんな気持ちなのかを考えて,相手を思いやることが大切です。3月中に,1回でも,そのような行動がとれるようにしてみましょう」というお話をしました。
 その後「お話の絵」「書写」「読書感想画」「持久走大会」などの表彰を行いました。

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
3月1日(火)
 今日から3月だというのに,今朝は雪が降り,とても寒かったです。
 しかし,登校してくる子どもたちは,雪の塊を手にして,「雪合戦をしたよ。」「小さな雪だるまをつくったよ。」などと笑顔で教えてくれました。
 運動場は,雪が少し積もっていて遊べませんでしたが,学校のプランターの花に雪が積もっていてとてもきれいでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp