京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:155
総数:597233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

台風11号接近による17日の個人懇談会等について

1) 個人懇談会について

◎午前11時までに暴風警報が解除された場合は,予定通り個人懇談会を実施します。
◎午前11時現在暴風警報が発令されている場合は,延期といたします。
◎児童が在校中に「暴風警報」が発令された場合は,集団下校となりますので,個人懇談会は,延期といたします。
懇談会日時については,7月中をめどに,夏季休業等も利用して実施させていだきます。 日時につきましては,担任より,連絡をさせていただきます。
 

◎児童下校後に暴風警報が発令された場合は,原則,個人懇談会を実施いたします。ただし,ご家庭のご事情もおありかと思いますので,延期を希望される場合は,担任までご連絡をくださいますようお願いします。


2)児童館について
◎学校が,臨時休業となった場合,児童館も臨時休業となります。
◎児童が児童館に在館中,「暴風警報」が発令された場合,児童館の職員の方から保護者の方へ連絡があります。
◎児童が在校中に「暴風警報」が発令された場合,一時的に児童館で児童をお預かりします。その場合,できるだけ早く児童館までお迎えに来てください。無理な場合は,児童館もしくは学校まで連絡をください。

仲間がふえました!

画像1画像2
7月16日(木)
 飼育小屋で飼っているウサギのクロちゃんは,いつも一羽でさびしいだろうなあと思っていました。先日,醍醐西小学校からウサギの里親を探しているという連絡が入り,問い合わせてみると,オスの二羽のウサギを頂けることになりました。
 今日,醍醐西小学校へウサギをもらいに行き,二羽のウサギを飼育小屋に入れました。二羽のウサギは,慣れないところで不安そうな顔をしていましたが,すぐに慣れてクロちゃんとも仲良くしています。
 新しく来た二羽のウサギを七条小学校の子どもたちが喜んでくれるとうれしいです。

児童集会

画像1
画像2
画像3
7月14日(火)
 飼育委員会からは,新しくウサギが学校にやってくるという報告がありました。園芸委員会は,校内にさくヒメジョンやドクダミなどの野草の映像を映しながら,草花にちなんだクイズをしました。
 最後は,全校で「夢の世界を」という歌を合唱して楽しい集会を終えました。

今朝の様子

画像1
画像2
7月14日(火)
 今朝はよく晴れて,気温がぐんぐん上がってきました。
 強い日差しと高い気温でセミはミーミーと大きな声で鳴いていて,真夏真っ盛りという感じでした。
 登校する子どもたちも,「今日は暑いな!」「暑くてしんどい!」などと話している人もいました。それでも,朝のあいさつはみんなが元気よく「おはようございます!」としてくれました。
 学校の『緑のカーテン』も,元気よく育ってもうすぐ二階まで伸びる勢いです。
 いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みを目前に,教室では夏休みの宿題や予定をもとに計画がたてられます。
 子どもたちにとってよい思い出になるように,今年の夏休みを過ごしてほしいです。

今朝の様子

画像1
画像2
7月13日(月)
 今日は朝早くから,蒸し暑く,今日一日中蒸し暑くなりそうです。
 登校する子どもたちの様子も,蒸し暑そうな表情をしながら正門を通っている子が何人かいました。しかし,いつものように元気に明るく「おはようございます!」とあいさつをほとんどの子どもたちがしていました。子どもたちの会話の中に,「今日はプールがなくで残念!」「およげるといいなあ。」などと,プール学習のことが話題になっていました。
 運動場では,この蒸し暑さに負けずに,楽しそうな声が響き渡っていました。

暑さに負けず

画像1
画像2
7月12日(日)
 この土曜日・日曜日は,連日暑い日が続いています。
 こんな暑い中でも,飼育小屋のカモの『ミント』やウサギの『クロちゃん』は元気に飼育小屋をお散歩しています。
 七条小学校の子どもたちは,この暑さに負けず,この土曜日と日曜日を元気いっぱいに過ごしているのでしょうか・・・?
 月曜日の朝は,少し疲れた表情で登校してくる児童が何人かいます。暑さに負けず,明日の朝は元気いっぱいに「おはようございます!」のあいさつをしてほしいです。

第2回 土曜学習

画像1
画像2
画像3
7月11日(土)
 今日の9時30分から図書室で,『第2回土曜学習』を行いいました。
 内容は,『空気と飛び方のふしぎ』をテーマに,科学工作で,簡単に作れる三種類の紙飛行機づくりを学校運営協議会の学習支援委員会の方々と協力して実施しました。
 参加した子どもたちは,三種類の飛行機を一つずつ作って,それぞれの飛行機の飛ばし方を工夫すると長く飛んだり,回転して飛んだりすることを発見していました。
 あっという間に予定していた1時間半の時間が過ぎました。
 「もう少しやりたいなあ。」「家でもう少し工夫してみよう。」「今度の土曜学習も参加しよう。」などと,口々に感想を言いながら,子どもたちは下校しました。

校内研究授業

画像1
画像2
画像3
7月10日(金)
 5時間目に,七条小学校の先生全員で,6年2組で行った理科の授業を参観して,理科の授業方法について,話し合いを持つ,校内研究授業を行いました。
 授業の進め方や子どもたちの活動の仕方,実験方法の考え方などについて,全員でよかった点や改善点などを話し合い,子どもたちが学力を高めるためにより良い授業について話し合いました。
 最後に,東京大学大学院の特任教授である日置光久先生に理科学習の基本的な考え方や具体的な方法について教えていただきました。
 日置先生に教えていただいたことをこれからの授業に活かして,七条小学校の子どもたちが,生き生きと学習し,力をつけられるように,教職員一同がんばりたいと思います。

やっと晴れました!

画像1
画像2
画像3
7月10日(金)
 これまで梅雨や台風の影響で雨の日が続いていましたが,やっと晴れました。
 土・日曜日をひかえ,子どもたちは笑顔で元気よく登校してきました。
 学校図書館の横に育てている本校の『緑のカーテン』も元気よく育っていて,「オーシャンブルー」や「ゴーヤ」の花がきれいに咲いています。

 今日はきっと熱くなるとおみますが,プールでの水泳学習で子どもたちの気持ちのよさそうな歓声が楽しみです。

朝の読み聞かせ

画像1
画像2
7月9日(木)
 2年生は,毎週木曜日の朝,地域の方々に来ていただき,読み聞かせをしていただいています。子どもたちは,地域の方々にいろいろなお話をしてもらうことを楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp