京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:87
総数:596585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

運動場では…

画像1
画像2
画像3
1月20日(水)
 今朝の運動場では,朝休みのときに,たくさんの子どもたちが外に出て,積もっている雪を集めて『雪だるま』を作ったり,『雪合戦』をしたりしていました。

 今年初めての雪に,子どもたちは大興奮でした。

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
1月20日(水)
 今日は,朝早くから雪が降っていたので,運動場は一面の雪景色でした。
 登校してくる子どもたちは,雪をかき集めて,だんごにしたり,降ってくる雪を口に入れたりして,登校してきました。正門の前では,うれしそうに「この雪おいしい!」「こんなに雪を集めたの!」などと,一緒に登校してくる友だちと話をしていました。

今朝の様子

画像1
画像2
1月19日(火)
 今朝はよく晴れていましたが,とても寒くて少し風が吹くと凍えるような感じでした。登校してくる子どもたちの中には,「手がとっても冷たい。」「耳が凍る。」などと,友だちと話をしながら登校してきました。
 子どもたちにとっては残念なことですが,運動場は昨日の雨の影響で朝休みは使えません。中間休みには使えると思います。それまで我慢してほしいです。

今朝の様子

画像1
画像2
1月18日(月)
 今朝は,昨夜から降り続いている雨のために,子どもたちは傘をさして登校してきました。あいさつはみんな元気よくしてくれるのですが,今日は運動場で遊べないのが残念なのか少し浮かない表情をしている子も中にはいました。
 天気予報では,午前中はずっと雨が降り続くということです。子どもたちには,雨の日の過ごし方に注意をして,事故やケガがないように休み時間を過ごしてほしいです。

避難訓練

画像1
1月15日(金)
 中間休みに,震度6弱の地震が発生したことを想定した避難訓練を行いました。

 今日の避難訓練は,特に,災害は「いつ起こるかわからない」ことを前提に,子ども達が自分達の力で安全に避難できるようにすることを目的にしました。
 そのため,普段でしたら,授業中に実施することが多いのですが,今日は,中間休みにしました。

 非常ベルが鳴ると運動場で縄跳びやボール遊びをしている子ども達は,遊びをすぐにやめ,できるだけ中央に行き,身を低くして頭部を守らなければなりません。
 教室で友達と話している子ども達は,出入り口を開け,机の下にもぐらなければなりません。
 廊下を歩いていれば,窓ガラスから離れて廊下の真ん中に座り,頭部を守ります。
 中間休みは,それぞれが様々な場所で活動しているので,非常ベルが鳴ると,自分たちでしっかりと放送を聞き,放送の指示に従って行動することが大変大切になってきます。

 運動場に2次避難をした後,教室で友達との協力,真剣さ,放送を聞く態度,避難方法等について担任と振り返りました。

今朝の様子

画像1
画像2
1月15日(金)
 七条中学校の生徒さんの『あいさつ運動』は,本日が最終日です。
 今週1週間は,毎朝7時50分に本校の正門に集合して,朝の『あいさつ運動』に取り組んでくれました。本当にありがとうございました。
 この1週間で,本校の子どもたちの朝のあいさつ姿が変わり,これまで以上に明るく元気に『あいさつ』ができるようになりました。これも,七条中学校の生徒会の取組が,本校の子どもたちにとてもよい影響をもたらしてくれ結果だと思っています。これからもこのような中学生と小学生が力を合わせた取組ができると本当に良いなあと思っています。
 七条中学校のみなさん!これからもよろしくお願いします!!

 最近,運動場では,子どもたちが『大なわとび』をする姿をよく見かけます。今朝も,3つのグループが運動場で『大なわとび』をしていました。もうすぐ行われる『大なわとび大会』に向けって,子どもたちは練習しているのでしょうね…。
 『大なわとび大会』に向けて,みんな頑張ってください!!!

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
1月14日(木)
 今週1週間は,七条中学校の生徒さんが毎朝『あいさつ運動』で正門に立って,登校してくる本校の児童にあいさつをしてくれています。本校の教職員も,今日の授業の準備がありますが,何人かが正門に立って,『あいさつ運動』に協力させていただきました。
 今日で3日目です。初日は少し驚いていた子どもたちも,笑顔であいさつを返している姿が見られました。

 七条中学校のみなさん!本当にありがとうございます!!

 とても寒い中でしたが,朝休みの運動場では,いつものようにたくさんの子どもたちが,友だちと楽しそうに遊んでいました。

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
1月13日(水)
 今朝も,七条中学校の生徒会と2年生の生徒さんが,たくさん朝の『あいさつ運動』に来てくれました。登校する本校の子どもたちに元気よくあいさつをしてくれていました。
 本校の児童会の児童と教職員もその声に負けないように,登校してくる子どもたちにあいさつをしていました。
 今日も大変寒かったですが,とても和やかな朝のひと時でした。

 運動場では,いつものようにたくさんの子どもたちが楽しそうに友だちと遊んでいました。

今朝の様子

画像1
画像2
1月12日(月)
 今週1週間は,七条中学校の生徒会と本校の児童会が協力して,朝の『あいさつ運動』に取り組みます。
 今日は正門に,本校の児童会の子どもたちと七条中学校の2年生と生徒会の役員の生徒さんだけでなく,七条中学校の校長先生も立ってあいさつをしてくださいました。
 登校する本校の子どもたちに,元気よく朝のあいさつをしてくれました。
 本校の子どもたちは,少し照れくさそうにあいさつをかえしていました。

 運動場ではいつものように,たくさんの子どもたちが友だちと楽しそうに遊んでいました。

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
1月8日(金)
 今朝もたくさんのPTAの方々が見守り隊の方々と協力していただき,正門やいくつかのポイントに立って『声かけ運動』で子どもたちの安全と朝のあいさつのために活動していただきました。今日は特に寒さが厳しい中でしたが,本当にありがとうございました。
 登校してくる子どもたちの様子を見ていると,たくさんの子どもたちが元気よく笑顔で「おはようございます!」とあいさつをしていました。
 運動場では,いつものようにたくさんの子どもたちが楽しそうに朝休みを使って友だちと遊んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp