京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up132
昨日:87
総数:596716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

出前授業 6年生

七条中学校の先生による出張授業がありました。

今年は,理科「岩石と化石・月について・・・」でした。
中学生で学習する内容を少し先取りして教えていただきました。

はじめは,グループで岩石や化石の観察をしました。
アンモナイトの化石や,ネアンデルタール人の頭蓋骨(レプリカ)なども用意してくださり,子どもたちは,わくわく,ドキドキしながら観察しました。
次に,6年生で学習したことを基に,フィルムケースを使って月の満ち欠けのわかる科学工作に取組みました。
出来上がった作品を回してみると,貼った青,白,緑のシールが,海,雲,陸に見えることに子どもたちは大感激!
何度も回して月の満ち欠けの様子を確かめていました。

中学校の先生から教えていただいて,
子どもたちは,少し中学生の気分を味わいました。


画像1画像2画像3

和太鼓部! 七条区民体育祭出演!

画像1
画像2
画像3
先日の10月13日(日)に行われた,七条区民体育祭に,
和太鼓部が出演しました。

演目は,
3・4年生女子が「覇」
3・4・5・6年生男子が,「絆」
5・6年生女子が「HO−NEN」(ホーネン)
です。

まず初めに,
3・4年生女子が,「覇」を演奏しました。
A・B・Cのパートに分かれて,
それぞれが自分の役割をきっちり果たし,
初めての出演する子どもたちも多い中,
リズムに乗りながら元気いっぱいに演奏を披露しました。

次に,
3・4・5・6年生男子の「絆」です。
この曲は,力強いテンポで,子どもたちの移動も取り入れながら演奏します。
練習のときから,大きな声を出していた成果を発揮し,
堂々と力強く太鼓の音を響き渡らせました。

最後に,
5・6年生女子の「HO−NEN」です。
この曲は,様々なリズムが重なり合い,
パートによっては,ソロ演奏もあります。
大勢の方の前で,堂々とそのチーム力を披露し,
日頃の努力の積み重ねを発揮することができました。

また,自分が出演しないときにチームメイトを応援する態度が非常に良く,
大変感心しました。

これからも和太鼓部での活動を通じて,
どんどん成長していってほしいと思います。

避難訓練をしました

画像1
今回は南校舎の一階に,不審者が侵入したという想定で避難訓練を実施しました。教室で一次避難をした後,担任とともに体育館へ二次避難をしました。どの学年も,「おはしもて」を守って避難することができていました。
体育館では,警察の方からお話をうかがいました。あってはならないことですが,万が一,不審者に遭遇してしまったときにはどういう行動をとればいいのか,実演を交えながらとてもわかりやすく教えていただきました。

全市交流会 バレーボール

画像1
画像2
 1試合目は,4・5年生が下京渉成と戦いました。
 最初は,緊張をして思うように体が動かないようでしたが,だんだんと普段の調子が出て1勝しました。
 2試合目は,5・6年生が,下京渉成Aと戦いました。
 サーブがよくきまり,快勝しました。
 3試合目は,4・5年生が七条第三としました。のびのびとしたプレーが見られました。ボールもよくつながり,1勝1敗の引き分けとなりました。
 両校とも試合後の子どもたちは,すがすがしい表情をしていました。
 最後の4試合目は,5・6年生チームが下京渉成Bとしました。
 アタックがビシッビシッきまり,のりにのって勝利を勝ち取りました。

 みんなが練習の力を出し切り,声もかけあい,みんなで勝ち取った素敵な試合でした。
 チーム七条が光りました。

次に使う人のために

うれしいことがありました。

3年生の子どもが2人,体育で使ったビブスを職員室に返しに来ました。
かごの中を見ると,ビブスが少し乱れていました。
そのことに気付いた子どもたちは,すぐにビブスをたたみ直してていねいにかごにしまいました。
そのとき,もう一人子どもがビブスを返しに来ました。
かごの中のビブスはとても乱れていました。
返しに来る途中でかごを落としてしまったそうです。
そのことを聞いた2人の子どもは,ぱっとたたむのを手伝ってくれました。
すぐにビブスはきれいになりました。
おかげで,次に使う人は気持ちよく使えることでしょう。

ビブスをきれいにたたみ直してくれた3年生。
友達が困っているとさっと手伝ってくれた3年生。
なんてすてきな3年生なのでしょう。

目の前にいる友達のために行動することも,
見えない相手のことを思って行動することも,
どちらも「人を大切にする」ことなのです。
子どもたちは学校生活の中でたくさんのことを学んでいるのですね。

画像1

和太鼓部!梅小路いきいきフェスタに出演しました!

画像1
画像2
画像3
10月5日(土)に,和太鼓部の5・6年生が,

「梅小路いきいきフェスタ」に出演しました。


今回は,七条商店街で「ロックソーラン」を披露しました。


七条小学校の子どもたちは,オープニングセレモニーの

トップバッターの出演で,

京都市長や,たくさんのお客さんが見守る中で,

元気いっぱいに声を出し,堂々と踊りきることができました。


日頃からの練習で積み重ねてきた成果を出し切り,

難しいダンスを,細かい部分まで丁寧に踊る姿は大変立派でした。


今後も,

10月13日(日)には,「七条小区民運動会」に,

10月20日(日)には,「梅小路公園CAPフェスタ」に出演します。


今までの,練習の成果を思う存分に発揮し,

七条小学校の代表として,

堂々と演技を披露してほしいと思います。


地域・保護者の皆様からのご声援も,

どうぞよろしくお願い致します。

みんな笑顔

昨日の後期始業式のあと,
陸上競技会で記録を出した人や
図画工作で入選や佳作に選ばれた人,
書写展で特選や入選した人,
前期漢字検定で満点をとった人たちに
校長先生から賞状が授与されました。
賞状をもらった人は,とってもいい笑顔でした。
そして,それを見ている全校のみんなも
「すごいなぁ」「おめでとう!」と拍手をしました。
体育館はみんなの笑顔があふれました。

体育で,図画工作で,書写で,漢字で・・・
一人一人が自分の得意なところを伸ばしていけたらいいなと思います。

画像1画像2

委員会がんばっています

昨日から後期がスタートしました。
それに伴い,後期の委員会も始動です。
気持ちも新たに,新しい委員会でみんながんばっています。
画像1

七条小まつり 5年生

画像1画像2
5年生のお店はタイトルを見ただけではどんな内容のお店なのか
わかりません。どちらのお店も子どもたちのアイデアが発揮された
楽しいお店でした。

1組は「わらってはいけない24秒」
2組は「瞬間サーチ」

どんなお店なのでしょう。
どんな内容だったのか,ぜひ子どもたちに聞いてみてください。

高学年になると,「七条小まつり」という場を使って
子どもたち同士でアイデアを出し合い,
自分たちのやりたいことを思いっきり表現しますね。
感心させられました。

6年生のお店も,さすがでした。

七条小まつり 4年生

画像1画像2
1組は体育館で「ゴルフ」
2組は「はてなボックス」

4年生もとても元気いっぱいの学年です。
4年生の子どもたちらしいお店になりました。
お店の当番をしている子どもたちは,
一人ひとりが自分の役割を勤めることができていました。

冬休み明けに実施する「花脊山の家」での宿泊活動に向けても
積極的にがんばっていってほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp