京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up472
昨日:118
総数:598866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

卓球部 全市交流会!

8月8日(木)に「卓球部 京都市小学校部活動全市交流会(男子の部)」が開催され,七条小学校卓球部の子どもたちも大会に参加しました。

今日は5年生と6年生の男子6人が試合に臨みました。
暑い中,子どもたちは一生懸命プレーをしていました。
勝って嬉しかった子もいれば,負けて悔しい思いをした子もいました。
試合後,「楽しかった!」という子や,「最後に戦った人強かった!」
「あのサーブすごかった!」と言っている子など,子どもたちにとって,とても良い経験になったと思います。
今回の試合が今後の練習に生かしていくことができたら良いと思います。

8月9日(金)は女子の部です!
5年生と6年生合わせて4人で行ってきます!



画像1
画像2
画像3

がんばっています!部活動!!

画像1
画像2
毎日,暑い日が続いています。
今日は,その暑い中,がんばって練習をしている卓球と和太鼓の部活動の様子を紹介します。
卓球部は,9時〜10時,明日と明後日の全市交流会に向けて練習をしました。
男子は,8月8日(木),女子は8月9日(金)に試合をします。
また,和太鼓部は,10時〜11時30分まで練習をしました。「風の結人」「七月エイサー」「ロックソーラン」の3曲を練習しました。
和太鼓部は,8月10日(土)18時より久保公園で演奏をします。

卓球部・和太鼓部とも一生懸命練習をしていました。球をはじく音,パーランクをたたく音が体育館に響いていました。

試合当日・演奏会当日に練習の成果が出ることを願っています。




セミ採り

先週でプールの開放が終わって,
今日は学校全体が少しひっそりしています。

そんななか,
元気な5年生の男の子が3人,セミ採りをしていました。

子どもたちにお願いして,
一緒に回ったのですが,
あいにく降り出した雨のせいか,セミの鳴き声はぱたっと止んでしまい,
セミを探すのに一苦労しました。

校門のサクラの木からはじまり,運動場のクスノキ,南校舎の南のクルミの木・・・
フットワークよく,あちらあこちらに駆け回ります。
子どもたちの身軽なことといったら!
ついていくのに,一苦労でした。
木の高いところにとまっているセミを2ひき発見!
でも高すぎて網が届かず,捕まえることはできませんでしたが,
シジミチョウを2ひき捕まえることができました。

ちょっとの時間でしたが,子どものころに戻って,楽しい時間が過ごせました。

子どもたちは,やっぱりすごいです!

画像1画像2

プルトップとペットボトルのキャップが集まったよ!

画像1
画像2
画像3
七条小学校の環境委員会では,エコ活動の一環として,

プルトップとペットボトルのキャップを集めています。


今日は,みなさんのご協力で集まったプルトップとペットボトルのキャップを,

水やり当番に来た子どもたちの協力も得て,リサイクル業者に持って行きました。


プルトップは,車椅子を寄付するための資金に,

ペットボトルは,発展途上国の子どもたちのためのワクチンを

寄付するための資金に活用します。



今回は,

プルトップが,40kg(約80000個),

ペットボトルが,80キログラム(約32000個),

集まりました。


これからも,ご協力の程よろしくお願い致します。

ありがとうございました。




バスケットボール部 全市交流会!

画像1
画像2
画像3
8月5日(月)に「京都市小学校部活動全市交流会第12回バスケットボールの部」が開催され,七条小学校バスケットボール部の子どもたちも大会に参加しました。

七条小学校バスケットボール部は,今年度4月に発足し初めての参加となりました。

今回は醍醐小学校と羽束師小学校との試合でした。
それぞれ前半4分×2,後半4分+5分で試合を行いました。

子どもたちは,みんなの心を一つにして最初から最後まで全力でプレーしていました。
一試合目が終わり,自分たちで反省会を行い次への作戦を立てていました。

2試合目では,コートの中では声をかけ合い,ベンチからの声もより一層大きくなり,さらにチーム一丸となって戦っていました。

また,試合開始前のウォーミングアップや試合終了後のあいさつ,行き帰りのバスの乗車の姿勢など,試合以外の場面でも素晴らしい態度で一日を過ごすことが出来ました。

今回の経験を生かして,これからも様々な生活場面で自分自身を高めていってほしいと思います。

園芸作業

画像1
今日は,チーム七条,おそろいのポロシャツを着て,園芸作業です。

校長先生が百日草のタネを蒔いて育てた苗を,教職員でプランターに植えました。
夏休みの間に植えておくと,
子どもたちが学校に戻って来るころには大きく生長して,
9月にはきれいな花を咲かせます。

あれ?!よく見ると,屋上にも一人います!
わかりますか?
実は,
緑のカーテンのゴーヤやヘチマ,フウセンカズラがどんどん生長してきたので,
ネットを張るために屋上に上がって準備をしていたのです。
でも,雨が降り出したので,残念ながら今日はネットは張れませんでした。
明日か明後日には張る予定です。
屋上までぐんぐん伸びるのが楽しみです。


画像2

図書館開館日

画像1画像2画像3
今日は,図書館開館日です。
14:00から16:00の2時間,図書館が開いています。

一人の男の子が,元気よく図書館に飛び込んで来ました。

借りた本を返して,また新しい本を借りる人。

じっくりと本の世界に浸っている人・・・

「○○くんが読んでいる本もおもしろそうだな」と,
友だちの読んでいる本を覗き込んでいる人もいます。

一人一人,夏休みの図書館を上手に利用しています。

図書館は,
8月 7日(水) 9:00〜11:00
8月20日(火)14:00〜16:00 も開館します。

よかったら,来てくださいね!!

土曜学習〜夜空の観察〜

画像1画像2
7月27日(土)午後8時から,土曜学習「夜空の観察」が行われました。
残念ながら,天気はくもり。
天体望遠鏡を使っての星座観察は中止となってしましました。
でも,
場所を体育館に移して,コンピュータを使って星や星座の学習をしました。
夏の大三角の見つけ方,土星や木星などの惑星の話もしました。

たくさんの参加,ありがとうございました。

来年は,天体望遠鏡を使って観察できるといいですね。

カブトムシアパート

画像1
夏休みに入り,
教室で飼っている生きものが,
職員室前に集まってきています。
その光景は,さながらカブトムシのアパートのようです。
一つ一つの飼育ケースの中をよぉく見てみると,
クラスのみんなに会えなくて,カブトムシはちょっとさびしそうです。
8月28日(木)みんなに会えるのを楽しみにしています。

ザリガニやキンギョもがんばってお留守番しています。
学校に来たときは,のぞいてみてくださいね。

画像2

明日,天気になぁれ!

画像1
校長室の前に,天体望遠鏡が置かれています。
その望遠鏡を見つけた子どもたちは,興味津々。
  どうやって見るのかな?
  見えないよ。
  あっ,ふたがついているからだ。
覗き込んでいろいろ話をしています。

この天体望遠鏡,実は,明日の土曜学習「夜空の観察」で使います。
天体望遠鏡を3台使って星を見ます。
晴れたら土星が見られる予定です。

楽しみですね!!

明日,天気になぁ〜れ!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp