京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:61
総数:597966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました!十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

がんばった証

画像1
集会で,書写のコンクールと図画のコンクールの表彰がありました。
校長先生から名前を呼ばれ少し緊張した面持ちでしたが,全校のみんなからあたたかい拍手をもらって嬉しそうにしていました。

がんばったことが認めてもらえるとうれしいですね。

いよいよ明日は学芸会!

画像1画像2
昨日の会場準備に続き,今日はリハーサルでした。
初めての学芸会を迎える一年生,とても大きな声で声を出して,「はじめの言葉」の練習をしていました。

体育館の中も外も,すっかり学芸会の雰囲気が整いました。
あとはみなさんの心の準備ですね。

さあ,いよいよです。みんなの力を発揮して,すばらしい本番にしてください。

学芸会に向けて

画像1画像2
今日の6校時,
6年生と3年生以上の代表委員が学芸会の会場準備をしてくれました。

床をはいて,
座席を準備して・・・
アナウンスや幕間の練習もしました。

いよいよ,明後日が学芸会本番です。
児童会で考えたスローガン
「成功をしんじて,100パーセントの力をだしきろう!」通りに
一人一人が全力を出し切って,心に残る学芸会になるといいです。

子どもたちのがんばりをぜひ,見に来てください。

放送訓練

今日は,中間休みに放送訓練を行いました。

いざという時に備えて,3回目の訓練です。

回数を重ねるごとに,
遊びを止めて放送を聞ける時間が短くなってきています。

備えあれば,憂いなし。

自分の命は自分で守る。
いざというとき,自分はどうすればよいのかを考えて
行動できるようになってほしいです。

画像1画像2

ストップセブン!

画像1画像2画像3
七条小学校にはいくつか合言葉があります。その一つが「ストップセブン」。廊下を走っている人がいたら,子どもたちが互いに「ストップセブン」と声を掛け合います。声をかけられたら走っている子は7秒間その場で静止しなければなりません。「廊下を静かに歩く」という約束を守るための,七条校らしい取組みです。

今朝の集会で,環境委員会から全校のみんなに次のようなお知らせがありました。「ストップセブンの取組みを一緒にやってくれる人はいませんか。募集します。わたしたちと一緒にやりたい人は昼休みに給食室の前に集まってください。」

この声かけに反応して,昼休みには,たくさん集まりました。この取組,これからも続くといいなあと思います。

学芸会に向けて

画像1画像2画像3
月16日(土)の学芸会に向けて,がんばって練習しています。

しいのみ学級は,劇「ごきげんななめのてんとうむし」
1年生は,劇「森のいろをそめるのはだあれ?」
2年生は,音楽「ドレミでPARTY!」
3年生は,3学級とも劇です。
      1組「親切せんたい3ネンジャー」
      2組「夏の大三角」
      3組「ちいちゃんのかげおくり」
4年生は,シュプレヒコール「モチモチの木」
5年生は,劇・音楽「サザエさん」
6年生は,音楽「心から心へ 虹のかけ橋 〜Happy day〜」

せりふをしっかり覚えました。
大きく口をあけてはっきり言葉を言っています。
伴奏をよく聞いて歌を歌っています。
・・・
一人一人がめあてをもってがんばっています。

学芸会が楽しみです。

めざせ いきものはかせ

画像1画像2
10月31日(木)の5校時に,2年2組と3組で授業研究会をしました。2年生は生活科で,「めざせ生きものはかせ」という学習を進めています。この日の学習のめあては,「自分の好きな生き物を1年生に紹介する練習をしよう」でした。実物を見せたり,お話を作ったりして,1年生にわかりやすいようにと,一人ひとりが工夫をしている姿が見られました。2年生の子どもたちは本当に生き物が大好きなんだな,ということが伝わってきました。

出前授業 6年生

七条中学校の先生による出張授業がありました。

今年は,理科「岩石と化石・月について・・・」でした。
中学生で学習する内容を少し先取りして教えていただきました。

はじめは,グループで岩石や化石の観察をしました。
アンモナイトの化石や,ネアンデルタール人の頭蓋骨(レプリカ)なども用意してくださり,子どもたちは,わくわく,ドキドキしながら観察しました。
次に,6年生で学習したことを基に,フィルムケースを使って月の満ち欠けのわかる科学工作に取組みました。
出来上がった作品を回してみると,貼った青,白,緑のシールが,海,雲,陸に見えることに子どもたちは大感激!
何度も回して月の満ち欠けの様子を確かめていました。

中学校の先生から教えていただいて,
子どもたちは,少し中学生の気分を味わいました。


画像1画像2画像3

和太鼓部! 七条区民体育祭出演!

画像1
画像2
画像3
先日の10月13日(日)に行われた,七条区民体育祭に,
和太鼓部が出演しました。

演目は,
3・4年生女子が「覇」
3・4・5・6年生男子が,「絆」
5・6年生女子が「HO−NEN」(ホーネン)
です。

まず初めに,
3・4年生女子が,「覇」を演奏しました。
A・B・Cのパートに分かれて,
それぞれが自分の役割をきっちり果たし,
初めての出演する子どもたちも多い中,
リズムに乗りながら元気いっぱいに演奏を披露しました。

次に,
3・4・5・6年生男子の「絆」です。
この曲は,力強いテンポで,子どもたちの移動も取り入れながら演奏します。
練習のときから,大きな声を出していた成果を発揮し,
堂々と力強く太鼓の音を響き渡らせました。

最後に,
5・6年生女子の「HO−NEN」です。
この曲は,様々なリズムが重なり合い,
パートによっては,ソロ演奏もあります。
大勢の方の前で,堂々とそのチーム力を披露し,
日頃の努力の積み重ねを発揮することができました。

また,自分が出演しないときにチームメイトを応援する態度が非常に良く,
大変感心しました。

これからも和太鼓部での活動を通じて,
どんどん成長していってほしいと思います。

避難訓練をしました

画像1
今回は南校舎の一階に,不審者が侵入したという想定で避難訓練を実施しました。教室で一次避難をした後,担任とともに体育館へ二次避難をしました。どの学年も,「おはしもて」を守って避難することができていました。
体育館では,警察の方からお話をうかがいました。あってはならないことですが,万が一,不審者に遭遇してしまったときにはどういう行動をとればいいのか,実演を交えながらとてもわかりやすく教えていただきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp