京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up79
昨日:103
総数:597873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました!十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

冬に耐えて…

画像1画像2画像3
 今年の冬は例年になくよく雪が降り、また最低気温も数回氷点下になりました。冬の寒さから守るために、いくつかの草花にはシートをかけていました。今年の寒さは本当に厳しかったので、命をつなぐことは難しいかと思っていました。全てではありませんが、ベゴニアやマリーゴールド、サルビアなどが少しずつ元気になってきました。
 とてもうれしいですね。これからも命を大切に育てていきたいです。
 写真は、ベゴニアとサルビア、そして種から発芽したサルビアです。

英語活動5年生から

 今日の5年生の外国語活動では、名刺を作って交換する活動をしました。
  A: “Hello!”
  B: “Hello!”
  A: “My name is 〜〜. Nice to meet you.”
  B: “My name is 〜〜. Nice to meet you too.”
  A: “Here is my name card. Here you are.”
  B: “Thank you. Here is my name card. Here you are.”
と友達とあいさつをし,作成した名刺を交換しました。名刺には自分の好きなスポーツの絵を描いたり,動物の絵を描いたり素敵なものが仕上がりました。もらった名刺は英語ノートに大事に貼り付けておきました。カードのやり取りを通して楽しんで英語で会話する様子が見られました。

画像1
画像2

前期児童会の生活目標を掲示!

画像1画像2
 前期の児童会では、「学年男女関係なく7のつく日はあそぼう」という生活目標を立てました。それを受けて、各学級で一文字ずつ分担して掲示物をつくりました。出来上がった文字を4月28日夜に南校舎3階の窓に貼り付けました。
 リニューアルしたことに、子どもたちは気づくでしょうか?
 

校庭から…

画像1
 写真のとおり、運動場の北東側に、ポピーが咲いています。毎年咲いてはいるのですが、過去6年間では今年が一番見事かなと思います。これから咲くつぼみや咲いたあとの姿も観察できます。

カレーライス

 今、6年生は「カレーライス」を学習中!
 家庭科で?という思いをもたれるかもしれませんが、実は国語科の学習です。「カレーライス」という題名のお話で、6年生はそのお話に出てくる「ひろし」とその「お父さん」の関係について読み取っています。
 写真にありますように、お話をよく読んで、自分の思いや考えをプリントにまとめて発表し合っています。「甘口」「中辛」「子ども扱い」……。6年生の子どもたちも自分の生活と関係付けながら読んでいることでしょう。
画像1
画像2

7のつく日は…

 児童会の今年度前期の生活目標が4月20日に「学年 男女関係なく 7のつく日は 遊ぼう」に決まり、今日はその7のつく日です。
 中間休みには目標どおり、学年や男女に関係なく、運動場で遊んでいる姿が見られました。昼休みは、写真のとおり通常通りの遊びに戻っていました。写真を撮る機会を逃してしまったのが、とても残念です。次回は、5月17日です。ぜひ!写真を撮って皆様にお伝えいたします。
画像1
画像2

朝会から

 朝会が始まる前のことです。1年生が来るのをとても静かに2年生以上のみなさんが待っていたのに感心しました。始業式のときもそうだったのですが,すごく意識が高いのに驚いています。
 今日は学校で見かけたある出来事について、学校長が話しました。
「保健室で何かの検診をしていた時のことです。そのクラスの上靴がキチンと並んでいました。名簿の早い人は出入口からすぐのところに置けるので,検診が終わった後もすぐに自分の上靴をはけますよね。でも,名簿番号の後の人は出入口から靴までが遠くなります。
 それを知って,ある人は自分の検診が終わった後に,自分より後の人の上靴を出入口の前にさっと運んでいました。そんなところまで考えてくれている人がいるんだなあと感激しました。すぐに校長先生もその人に嬉しさを伝えたらよかったのですが,言えなくて反省しています。もしよかったら,後で校長先生に言いにきてください。
 このような人は校長先生が見ていないところでもたぶんたくさんいるのだろうと思います。そんな素敵な人がたくさんいる七条小はすばらしいです!」
というお話でした。昨日のHPの内容を全校のみんなに伝えました。毎日、どこかで多くの人が素敵なことをしてくれています。そんな素敵な人たちへ「ありがとう!」

画像1
画像2

赤いスイトピー

画像1
 4月24日、今日はこの七条地域の松尾大社「おいで祭り」の日です。松尾神社から御神輿が桂川を渡って学校の北側のお旅所にやってくる日です。すでに昼からは屋台も出て、ずいぶんにぎやかです。とは言え、昼過ぎには雷鳴が響き、雨風が強い時がありました。御神輿の到着が少し遅れるかもしれませんね。
 学校内では、10月頃に蒔いたスイトピーに花がつきました。例年何色の花が咲くのか楽しみで、今年は赤色でした。「赤いスイトピー」です。今年で3年目になりますが、毎年できた種を蒔いています。順次、いろいろな色が出てくるでしょう。楽しみにしています。見頃はこれからです。

部活動説明会を開きました。

 4月21日木曜日の昼休みに、今年度の部活動に参加を希望する子どもたちを集めて、説明会を開催しました。説明会では、1年間続ける気持ちをもって、入部希望を出すことを伝えました。その後、希望する部活動に分かれて、担当者から活動内容を伝えました。例年、定員を設けている和太鼓や茶道には、すでに多くの希望が集まっています。
 家庭訪問が終わった5月16日の週から、順番に始まります。「継続は力なり」と申します。ご家庭でも応援してあげてください。
画像1
画像2

参観・懇談会

 今日は、低学年の参観・懇談会でした。午後から雨となり、足元の悪い中ではありましたが、多くの保護者の皆様に来校いただけたことを有難く思っております。子どもたちの学習の様子を静かに見ていただいた後、学級担任からこの一年間の学校や学級の経営方針など聞いていただけたことと思います。
 それぞれの学年・学級で「学校教育目標とめざす子ども像」を核にすえて取組を進めて参ります。どうぞ、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
行事予定
2/24 6年科学センター学習
2/27 クラブ活動
2/29 造形展(〜3/2) 参観・懇談会(高学年)
3/1 参観・懇談会(低学年・しいのみ学級) 食の指導6の1
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp