京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up61
昨日:103
総数:597855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました!十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

中学年のドッジボール大会

画像1
 7月8日はいいお天気でした。7日は一日中雨でしたので、「7のつく日の遊び」が中止になりました。残念!
 ところで、「7のつく日の遊び」については、代表委員会で話し合って決まっています。すでに、9月27日火曜日まで遊びの内容が決まっています。日曜参観の日には、特別バージョンがあるようです。
 体育委員会主催のドッジボール大会は6日と8日に予定されていて、両日ともに天気に恵まれました。さすがに4年生は強かった!
 優勝は4年1組、準優勝は4年2組、3位・4位は3年生という結果となりました。
これから、低学年のドッジボール大会、高学年のドッジボール大会が順次おこなわれます。

七夕に願いをこめて

画像1
 7月7日は,あいにくの雨でした。
 子どもたちも,残念そうにしながらも,きっと,天上では彦星様と織姫様は会うんだろうなぁ。と言いながら短冊に書いたお願いごとを見ていました。

 「仮面ライダーになれますように」「プリキュアになりたいです」
のような,子どもらしいお願いごとや,
 「走りが速くなりますように」「ディズニーランドで働けますように」
など,将来,こんな風になりたいと思う自分像を書いている子,
 「みんなが仲良く過ごせますように」「幸せになれますように」
と,みんなの幸せを願う子など,本当に様々なお願いごとがありました。

 中には,「おじいちゃんの具合いがよくなりますように」や「パパの具合いがよくなりますように」と,家族の体の具合いを心から心配している子もいました。(私たちも本当に早くお元気になっていただきたいと思っています。)
 
 ただ,少しおかしくて笑ってしまったのは,
 「DSがほしいです」「ゲームソフトがもらえますように」
と,お願いしている子がいました。
 短冊を掲示しながら,「それは,クリスマスにサンタさんにお願いすることでしょうに・・・。」と思わず突っ込んでしまいました。
 
 子どもにとって,ゲームやゲームソフトという物をもらうことがお願いごとだということは,まだまだ“神にしか頼れないこと”に遭遇していないのだと気がつきました。

 神様にしかできないこと。
 天の神様,この子たちの短冊の願いを聞き入れてください!!

先生も学習しています。

画像1
画像2
 今日は5年1組を会場に、実際の授業を通して国語科学習の進め方について、先生も学習しました。子どもたちは意欲的に自分の考えを発表していました。また、友達の意見を聞いたあと、100字以内に自分の考えを書いていました。
 子どもたちの発言に負けじと、その授業後の研究会では自分の感じたことや思ったことなど交流し、ベテランの先生からたくさんのアドバイスをいただきました。

4年生 社会見学「くらしとごみ」

画像1
画像2
画像3
 昨日4年生は,「くらしとごみ」の学習のまとめとして,「南部クリーンセンター」と「南部リサイクルセンター」の見学に行きました。

 写真で見ていたものとは比べものにならないほどの大きい機械や設備にみんな驚き,窓にぴったりくっついて見ていました。
 DVDやお話での学習後,「何人の方が働いておられますか?」,「どんな思いでお仕事をされていますか?」などの質問にも答えていただきました。

 このあとも社会科・総合的な学習の時間を使い,環境についての学習を続け,『自分たちにできる何か』を探っていきたいと思います。

グラジオラス開花

画像1
 6月後半の暑さは50年間で今年が最高だったとか。梅雨時期特有の蒸し暑さを通り越して、一気に暑くなったなという感じです。
 その暑さをエネルギーにしたのでしょうか。真っ赤のグラジオラスが咲き出しました。いくつか植えていますので、順番に咲いていくのを楽しみにしています。

土曜学習「ちぎり絵で描こう」

画像1
画像2
 本日の午後、地域のちぎり絵サークルの皆様を講師にお招きして土曜学習「ちぎり絵で描こう」を開催しました。
 欠席が数名ありましたが、18名の参加で、「いるか」「アサガオ」「リンドウ」などから一つを選んで、ちぎり絵にチャレンジしました。難しいところは講師の先生にゆだねることもありましたが、熱心に2時間取り組んでいました。
 最後に出来上がった作品とともに記念写真をとりました。ここには掲載できないのが残念です。おうちに持ち帰った作品はいかがだったでしょうか。

給食室の屋上、リニューアル!

画像1
 給食室が建てられて26年くらいでしょうか?調理室屋上の防水効果を補強する意味で、全面リニューアルしました。梅雨の時期でしたので、工事がうまく進まないかもしれないと思っていましたが、2日間は真夏のような天気となり、工期は2日間で終了となりました。

新体力テストを実施!

画像1
 本校では、4年生以上に新体力テストを実施しています。といっても、4年生はソフトボール投ゲと立ち幅跳び、握力の測定をします。5年生以上は、これに加えて50m走、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルランの能力測定をおこなっています。
 やさしい雨の降る中でしたが、運動場でソフトボール投げをしました。4年生も足元に気をつけて1mでも長く投げようと取り組んでいました。

4年 総合的な学習の時間 「エコライフ チャレンジ」

画像1画像2画像3
 6月29日(水)3・4校時,4年生は総合的な学習の時間に,環境についての学習をしました。
 
「地球温暖化って何?」という問いかけから学習が始まりました。
「地球が温まること。」「温度が上がって,北極の氷が融けること。」と答えていた子どもたちは,これから100年後の気温の変化(予想)を見て,あまりの上昇にびっくりしていました。

 授業の後半は,『温暖化についてのクイズ』にチャレンジしました。1問目は「苺の旬はいつ?」でしたが,これにはほとんどの子どもが正解していました。全部で4問でしたが,難しいものもあり,結構頭をひねっていました。

 楽しみながら学習できましたが,これからは自分たちにできる『エコライフ』を考え,実践していきます。

図工 アジサイと自分

画像1
梅雨も終盤に差し掛かってきました。さて、梅雨の花と言えばアジサイですね。4年生は、図工で「アジサイ」と「自分」をよく見て描くことを目標に学習に取り組んでいます。実際にアジサイを観察して、花びらのつき方や葉の形を丁寧に書きました。自画像はこれまでにも取り組んだことがあるだけに、額や目の形など自分の顔の特徴をつかんだ絵が仕上がっています。一人一人個性に富んだ作品が完成することが今から楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
行事予定
2/24 6年科学センター学習
2/27 クラブ活動
2/29 造形展(〜3/2) 参観・懇談会(高学年)
3/1 参観・懇談会(低学年・しいのみ学級) 食の指導6の1
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp