京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:138
総数:408659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

道徳科「心づかいと思いやり」【6年】

画像1画像2
 今回の道徳の学習は、「気配りのリレー」という新聞記事と「行為の意味」という詩、3枚の写真を使って学習を進めました。
 詩の中に「こころはだれにも見えないけれど、こころづかいは見える。思いは見えないけれど、思いやりはだれにでも見える。」という一節がありました。3枚の写真を見ながら「自分がこの場に居合わせたらどうのように思うのか」について話し合った後で、見えない「思い」を見える形の「思いやり」に変えるために大切なことはどのようなことなのかについて話し合いました。
 みなさんのもっている温かな「思い」が、いろいろな場で「思いやり」としてあらわれるといいですね。

体育科「水泳」【6年】

画像1
画像2
画像3
 今週は2回目の水泳学習に取り組みました。先週の学習時間に確認した方法で、準備体操から体慣らし・水慣れまでを、自分たちで取り組みました。
 浮く・しずむ動きを確認した後、ねらい1・ねらい2の順に、学習を進めました。今回は、ねらい2ではクロールを中心に練習しました。バディでアドバイスを伝え合いながら練習を進めることができました。

水泳【6年】

 6月に入り、日に日に「夏」を感じるようになってきました。他学年に続き、6年生も水泳学習を始めました。
 今年度の水泳学習の進め方を確認した後、もぐる・浮かぶ・進むのいろいろな動きを練習しました。今日は曇り空で、時折、少し肌寒く感じることもありましたが、1年ぶりの水泳学習を楽しみました。次回は、一人一人が自分のめあてに沿って学習を進める予定です。
画像1
画像2
画像3

「こころの日」の取組【6年】

 6月の「こころの日」は、「さくら学級の友だちのことを知ろう」というテーマで学習をしました。さくら学級について知っていることを出し合った後、さくら学級で学習している友だちの好きなことや得意なこと・がんばっていることなどについて知りました。
 ふりかえりの一部を紹介します。「わたしたちはクラスはちがうけれど、同じ学校の仲間だから、お互いに支え合ってがんばりたいと思いました。」「今日の学習で、さくら学級のみんなが、どのように学習をしているのかについて知ることができました。さくら学級の友だちの名前を覚えて、学校で出会ったときに、名前を呼んであいさつをしたいと思います。」「もっと、さくら学級の友だちのことを知りたいです。そして、いっしょに遊びたいと思いました。」
 間もなく縦割りグループの活動も始まります。七三小のリーダーとして、いろいろな学年の子どもたちが仲良く楽しく関わり合うことができるように、行動したり声かけしたりできるといいですね。

租税教室 【6年】

画像1画像2画像3
 19日(火)に、下京税務署の方をゲストティーチャーにお招きして、「租税教室」を行いました。
 税金の種類について教わった後に動画を視聴して、もし税金がなかったら世の中がどうなるのかについて話し合いました。また、小学校入学時から高校を卒業するまでに、一人当たりに使われる税金の金額を聞き、とても驚いていました。毎日使っている教科書や教室の机などのほかにも、税金のおかげで使用できる物品や運用されている施設が数多くあることを教わりました。
 身近な税金について楽しみながら学ぶことができました。下京税務署の皆様、お世話になりました。心より感謝申し上げます。

図画工作科「墨と水から広がる世界」【6年】

 今週の図画工作の時間には、普段、書写で使う習字道具を使って取り組みました。絵の具とは違う墨色…。でも、水加減や筆づかいを工夫することで、濃淡を表現することができたり速さや勢いを感じる線を描くことができたりします。硯で墨をすりながら、いろいろな線や模様をたくさん試し描きしました。最後は、和紙を使って、自分の表したい世界を表現しました。
画像1画像2画像3

理科「植物のつくりとはたらき」【6年】

画像1
画像2
画像3
 植物は光合成をするとき、どのような気体を出すのかについて調べました。気体検知管を使って、袋の中の酸素と二酸化炭素の量の変化を記録して、実験結果から考察しました。

情報モラル教室 【6年】

画像1画像2
 先週の金曜日、情報モラル市民インストラクターをお招きして「情報モラル教室」を実施しました。今回のテーマは、「スマートフォンとのつきあい方 〜インターネットへの投稿の危険性〜」でした。野球チームで先発ピッチャーに選ばれなかったことから、うその書き込みをしてしまった男の子の動画を見て、野球チームの監督やチームメイト、また、投稿をした本人や家族が受けた影響について話し合いました。
 「うそや悪口の投稿はよくない。自分の一言が世界中に発信されることに責任をもちたい。」「このことを書いてもよいかどうか、一度落ち着いてよく考えてから発信するようにしたい。」「今のことだけでなく、先のことや自分の将来のことも考えて行動するように気を付けたい。」など、インターネットを使うときのルールや注意したいことについて、しっかりと考えることができました。
 情報モラル市民インストラクターの皆様、お世話になりました。心よりお礼申し上げます。

道徳科「おかげさまで」【6年】

画像1画像2画像3
 今週の道徳の時間には、「おかげさまで」という教材で「感謝する心」について学習しました。主人公「ぼく」は、自分のおばあちゃんが何に対しても「おかげさまで」と言うことをあまりよく思っていませんでしたが、お父さんとの会話の中で、あることに気づきます。
 おばあちゃんへの思いが変わったのは、「ぼく」がどのようなことに気づいたのかについて話し合い、「感謝すること」について考えました。

読み聞かせ【6年】

画像1画像2画像3
 今日は、読み聞かせの日でした。6年生は、図書ボランティアの方にお世話になり、絵本の読み聞かせをしていただきました。高学年になって、自分から絵本を手に取ることは少なくなったのかもしれませんが、子どもたちは読み聞かせに集中し、絵本の世界に浸ることができました。
 すてきな朝のスタートでした。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。次回を楽しみにしています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp