京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:137
総数:405363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年生を迎える会 【6年】

画像1
画像2
画像3
 6年生では、1年生にお祝いの言葉と「翼をください」の合唱をしました。他の学年の出し物のクイズにも積極的に参加して盛り上げました。
 司会や進行などは、6年生の計画委員会が進めました。大成功でした。これからも学校のリーダーとして、積極的に1年生と関わっていってほしいです。

調理実習の計画を立てよう

画像1
画像2
 家庭科の学習で、調理実習の役割分担をしました。次は「いろどりいため」にチャレンジします。

国語科「春のいぶき」【6年】

画像1画像2
 日本には古くから暦の上で、「二十四節季」という季節を二十四に区切る言葉があったことを学びました。
 「春」の様子や気分を、俳句・短歌・詩など、自分が選んだ方法で表現しました。教室にすてきな「春」が、たくさん集まりました。

道徳科「先着100名様」 【6年】

画像1
 今週の道徳科の学習の時間は、「先着100名様」という教材を使って学習しました。
 交通ルールをしっかりと守る兄についていったために、欲しかったカードをもらえる「先着100名」に入ることができなかった悠太は、信号無視をして早く到着した友だちのことをうらやましく感じてしまいます。そんな悠太が、自転車事故発生の看板を見て、どのようなことを考えたのかについて話し合い、「法やきまり」の意味や大切さについて考えました。

体育科「体力テスト」2【6年】

 体力測定をした火曜は、前日の雨もあがり、気持ちのよい晴天でした。工事が終わって広くなった運動場では、ソフトボール投げの記録を測定しました。
 来週は、1年生の体力測定の補助をする予定です。
画像1
画像2

体育科「体力テスト」1【6年】

画像1
画像2
画像3
 学年で3つの場所をローテーションする形で、体力テストに取り組みました。体育館では、反復横跳び・立ち幅跳び・長座体前屈などの種目に取り組みました。ペアで記録を測定したり励まし合ったりしながら、協力して活動することができました。

委員会活動 本格始動【6年】

画像1画像2画像3
 先月に立ち上げた今年度の委員会、5年生の新メンバーも加えて、いよいよ本格的に活動を始めました。
 今回は、図書・放送など常時活動の当番割り当てや、開催したいイベントとその時期など、1年間の主な活動計画について話し合いました。
 5年生も6年生も、前向きにがんばっています。

1年生を迎える会に向けて 【6年】

画像1
 17日(金)の「1年生を迎える会」に向けて、計画委員を中心に学年で準備を進めています。計画委員が事前に考えた案をもとに、メッセージの言葉やお祝いの仕方をよりよくするために、みんなでアイデアを出し合いました。
 全校で1年生をお迎えするすてきな会になるように、6年生を中心にがんばってほしいと思います。

国語科「帰り道」 【6年】

画像1画像2
 国語科の学習で、「帰り道」という物語文の学習に取り組みました。出来事に対する登場人物のとらえ方や心情をを考えた後、登場人物の心情の変化をとらえたり、人物像について考えたりしました。
 一人でじっくり考えたり、友だちといっしょに話し合ったりしながら、物語を読み深めることができました。

外国語科「This is me.」 【6年】

画像1画像2
 今日はALTの先生も一緒に、外国語の学習をしました。「わたしは、〜に興味がある。」「わたしは、〜が得意である。」という表現を、友だちとやりとりしながら楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp