京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:51
総数:407443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年生を迎える会に向けて 【6年】

画像1
 17日(金)の「1年生を迎える会」に向けて、計画委員を中心に学年で準備を進めています。計画委員が事前に考えた案をもとに、メッセージの言葉やお祝いの仕方をよりよくするために、みんなでアイデアを出し合いました。
 全校で1年生をお迎えするすてきな会になるように、6年生を中心にがんばってほしいと思います。

国語科「帰り道」 【6年】

画像1画像2
 国語科の学習で、「帰り道」という物語文の学習に取り組みました。出来事に対する登場人物のとらえ方や心情をを考えた後、登場人物の心情の変化をとらえたり、人物像について考えたりしました。
 一人でじっくり考えたり、友だちといっしょに話し合ったりしながら、物語を読み深めることができました。

外国語科「This is me.」 【6年】

画像1画像2
 今日はALTの先生も一緒に、外国語の学習をしました。「わたしは、〜に興味がある。」「わたしは、〜が得意である。」という表現を、友だちとやりとりしながら楽しみました。

そうじの様子 【6年】

画像1画像2画像3
 6年生は、自分たちが生活している新校舎をはじめ、1年生の教室や1年生が使うトイレ・手洗い場のそうじをしています。
 1年生の教室では、かわいい1年生たちに雑巾やほうきの使い方を教えたり一緒に机を運んだりしながらがんばっています。自分たちの教室で同級生と過ごすときよりも、やさしくて、やわらかい表情をしてがんばっているのが印象的です。

家庭科 調理実習に向けて 【6年】

画像1
 5年生の家庭科学習の調理実習ではゆでる調理に取り組みましたが、6年生では炒める調理にチャレンジします。
 おいしく調理するために、野菜の切り方・炒める順序・火加減などについて、どのようすればよいのかを話し合いました。
 調理実習が今から楽しみですね。

理科「ものが燃えるしくみ」【6年】

画像1
画像2
画像3
 ものが燃えるとき、空気中の気体にどのような変化がおこるのかについて調べました。ものが燃える前後の酸素と二酸化炭素の体積の割合を実験を通して調べました。燃やした後の気体に石灰水を混ぜると、二酸化炭素に反応して白く濁ることも分かりました。

6年 今日はお客様が・・・

画像1
画像2
画像3
 1年生が学校探検で6年生の教室に来ました。どのような学習をしているのか6年生の様子に興味津々でした。1年生が手を振ると、6年生も嬉しそうにしてました。1年生と6年生でこれからいろいろな場面で交流できることが楽しみです。

書写「文字の大きさと配列」【6年】

画像1画像2画像3
 6年に進級して初めての毛筆の学習に取り組みました。今回のテーマは「文字の大きさと配列」です。漢字とひらがなを一緒に書く時のそれぞれの文字の大きさに気を付け、文字の中心を意識して、「歩む」という字を丁寧に書きました。
 始筆や終筆にも気を付けて、力強い文字を書くことができました。「歩む」…6年生のこの一年間、自分自身の目標をしっかりともって、力強くたくましく歩んでほしいと願っています。

国語科「公共図書館を活用しよう」【6年】

 学校司書の先生にお世話になり、図書館オリエンテーションを行いました。校内の図書館の使い方には十分慣れているのですが、今回は地域の下京図書館を例に、公共図書館ならではの展示資料やサービスについて教わりました。学習の後半では、著作権についてクイズを通して学びました。
インターネットを使うと、さまざまな情報を簡単に手に入れることができる時代ですが、学校や地域の図書館を利用して調べ学習をしたり、好きな本を見つけたりすることも楽しんでほしいと思います。
画像1画像2

道徳科「ほんとうのことだけど…」【6年】

 2回目の道徳科の学習では「ほんとうのことだけど…」という教材を使って学習しました。校内壁新聞に載せる記事をめぐって、やりとりを繰り返したみえ子となつみ。すっきりとしない気持ちでいたみえ子が、どのような考えから記事の書き直しをなつみに提案したのかについて話し合いました。自由の中にも、物事の判断には責任が伴うことについて考えました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp