京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up20
昨日:133
総数:406860
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

6年 社会科「明治の国づくりを進めた人々」

 新しい単元の学習に入りました。

 これまで学んできた江戸時代の日本の様子のおさらいをしたのち、江戸時代と明治時代の街の様子を表した絵を見比べて、どのようなところが変わったのか気づいたことを出し合って、単元の学習で達成していきたい学習問題を立てました。

 現在の日本にもつながるたくさんの大きな変革があった明治時代。

 どのような人がどのようなことに取り組んできたのか、じっくりと学んでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

6年 ハナヤ学習「未来に生きる」〜6-1公開授業〜

 今日は1組で公開授業を行い、他校の先生方が見に来て下さりました。

 今回の学習では、これまでの学習の中で出前授業でお世話になった方々のお話や調べた著名人の名言から、心動かされた言葉について、感じたことや考えたことを交流しました。

 友達と考えを交流する中で、自分の生き方を見つめなおしたり将来に活かしたりすることができそうな言葉や考え方を見つけ、自分の考えと照らし合わせてまとめました。

 過去・現在・未来という3つの時間軸に立って考えてきた子どもたち。今後は、自分が興味のある仕事について調べ学習を進め、将来の「わたし」について具体的にイメージをもつことができるように、学習を進めていく予定です。
 
画像1
画像2
画像3

6年 卒業アルバム写真撮影

 カメラマンさんのご協力のもと、卒業アルバムの写真撮影が始まっています。

 今日は運動場での全体写真と、遊具などを使ってのグループ写真、クラブ活動での写真を撮りました。

 卒業まで早くも4か月。カウントダウンはもう始まっています。

 七条第三小学校で仲間と過ごせる一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。

 アルバムの完成も楽しみですね。
画像1画像2

6年 道徳「自由行動」

画像1
 「自由」とは?自分の思い通りで好きなようにできること?ルールに縛られないこと?

 「自由」ということについて自分がもっているイメージを出し合った後、社会見学の班での「自由行動」についてを題材にしたお話を読んで考えました。

 子どもたちは学習を通して、同じ「自由」でも自分一人のときと周りの人が関係しているときとでは違い、自分がやりたいことと周りの状況とを踏まえてどのように折り合いをつけて行動すればよいのかを学びました。また、「自由」には「責任」が伴うことも確認しました。

6年 こころの日の取組

画像1
警察に追われているロレンゾのことを話し合った3人の友だちの思いを考えることを通して、本当の友だちとは何かを考えました。また、無実だと分かった後の3人のふるまいについて話し合い、相手のことを思いやることの大切さについて知りました。本当の友だちとは、「相手のことを真剣に考えて、言葉や行動であらわしてくれる友だち」、「何かあったときも相手を信頼しきる友だち」などの意見が出ました。

6年 ハナヤ学習「未来に生きる〜鴨居達哉さんのお話〜」

 今日は「働く」ということをテーマに、アビームコンサルティング株式会社の鴨居達哉さんよりお話をいただきました。

 数々の国を巡って仕事をされてきた鴨居さんから、「働く」上で大切なことをたくさん教わりました。

 「自分の得意なことを生かしながら、周りの人たちと力を合わせて働く」

 小学生である今から、そしてこの先もずっと大切なことです。

 これからの未来をつくっていく子どもたちには、これから生きていくなかで様々な世界を知り、様々な人とかかわって自分の世界や考えをどんどん広げていってほしいと思います。それが将来に就く仕事に結びつくかもしれませんね。
画像1
画像2

6年 モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました【その2】

 工房学習では、タッチパネルの技術を使ったライトの工作をおこないました。

 探究館のスタッフである“モノレンジャー”の方に丁寧にサポートしていただいたおかげで、無事ライトが完成し、最新技術のすごさを実感することができました。
画像1
画像2
画像3

6年 モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました【その1】

 今日は、京都まなびの街生き方探究館に行き、「モノづくりの殿堂・工房学習」に参加しました。

 京都の街で最新技術を使ったものづくりについて知り、実際に体験して学びました。

 写真は殿堂学習の様子です。全部で16個のブースでそれぞれの会社の特色や創業者の思いについて知りました。実際に触って学べる仕組みの展示もあり、子どもたちは興味をもって楽しく学習できました。
画像1
画像2
画像3

6年 たてわり遊び

 11月7日(火)にたてわり遊びを行いました。

 今回の各グループでの遊びは、6年生が国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で話し合って決めたものでした。
 
 最高学年としてグループの遊びを一生懸命に進めてくれました。

 次回もよろしくね!
画像1
画像2
画像3

6年 ハナヤ学習「We are 京都魅力発見隊!」〜京都の観光について〜

 今日は、京都の「観光」をテーマとして、京都市役所の方からご講演いただきました。

 京都を訪れる観光客の数や観光による京都の街への影響について知りました。

 京都には様々な魅力が凝縮されているため、日本全国のみならず世界的にも注目をされていることを改めて学び、その影響として観光客のマナーや受け入れ方など課題点もあることを知りました。

 京都の街で暮らす一員として、その良さを守り続けることに今後も関心をもってほしいなと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp