京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/23
本日:count up61
昨日:108
総数:412373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

6年 図画工作科「固まった形から」

 図画工作科で液体粘土を使った作品づくりをしました。

 自由に曲げた針金や空き容器などの土台の上に、好きな色の絵の具を混ぜた液体粘土の染みこんだ布を覆いかぶせ、好きな形に固定しました。

 固まった形をいろいろな方向から見て、何を表そうか考え、上から絵の具で色付けをしました。
画像1
画像2
画像3

6年 京キッズRUNに向けて

 2月に行われる「京キッズRUN」に向けて、12日(火)の放課後に校内記録会を行います。

 今日は本番での1000mの距離に体を慣らすために、出場を希望している児童が運動場で練習をしました。

 運動場10周を走りきるのはなかなか大変なことですが、一人一人一生懸命に走りました。

 みなさんの頑張る姿、応援しています!!
画像1
画像2
画像3

6年 演劇鑑賞教室・京都伝統産業ミュージアム見学【その2】

 京都伝統産業ミュージアムでは、実際に工芸品に触れて学べる展示もありました。

 1枚目の写真は「京こま」を回しているところ、2枚目の写真は「風呂敷包み」を体験しているところです。
 
 また、今日は「京友禅」の職人さんがいらっしゃったことで、その工程を実演してくださったり質問に答えてくださったりして、貴重な経験となりました。
画像1
画像2
画像3

6年 演劇鑑賞教室・京都伝統産業ミュージアム見学【その1】

 今日は、午前中は演劇鑑賞教室へ参加し、午後はハナヤ学習「We are 魅力発見隊!」の学習の一環で京都伝統産業ミュージアムを見学しました。

 演劇鑑賞教室では、ロームシアター京都の大ホールで、劇団四季の「ジョン万次郎の夢」という演目を鑑賞しました。江戸時代から明治時代にかけての日本の発展に大きな影響を与えたジョン万次郎について、現在、社会科で学習したこととも関連付けながらお話を楽しめたようです。

 京都伝統産業ミュージアムでは、京都の様々な伝統工芸品を実際に見て学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 国語科「『鳥獣戯画』を読む/日本文化を発信しよう」

 「表現の工夫をとらえて読み、それをいかして日本文化パンフレットをつくろう」を単元の学習の目標として学習を進めています。

 まずは日本の代表的なアニメ映画監督である高畑勲さんによって書かれた「『鳥獣戯画』を読む」という論説文から、読み手を意識した表現の工夫を見つけました。それぞれの気づきをグループで共有したあと、黒板に貼った全文シートに子どもたち自ら気づいたことを書き込むという活動をしました。

 これまで難しいなと感じていた説明的文章も表現の工夫一つでこんなにも読みやすくなるのだということに気がついた子どもたち。その気づきをいかして、このあとはテーマごとに分かれて日本文化についてのパンフレット作りを進めていきます。どのようなパンフレットが仕上がるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科「まかせてね 今日の食事」

 先日、「まかせてね 今日の食事」の学習で調理実習を行いました。

 今回は栄養バランスや彩りを考えて作りたいものを選び、グループ内で役割分担をして調理を進めました。

 子どもたちはこれまで何度か調理実習の経験を重ねてきたので、野菜の皮をむいたり切ったりすることは少し慣れてきた様子でした。

 根菜に火を入れるときの加減や味付けの調節が難しそうでしたが、どのグループも何とかでき上がりました。

 でき上がったものは、その日の給食の時間に食べました。自分たちで作ったからこそ感じることができた大変さや美味しさがありましたね。この学習の名の通り、「まかせてね!」と自信をもって言えるようにお家でも食事作りの手伝いに積極的に参加してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 こころの日参観「SNSのいじめどう向き合っていけばいい?」

画像1
 先日のこころの日参観では、SNSでのグループチャットの間違った使い方から起こるいじめをテーマに授業公開をしました。また、そうなってしまわないようにするにはどうすればよいか、困ったときにはどうすればよいのかを映像教材を通して考えました。

 映像教材のお話の中で、主人公の友達がグループチャットの中で特定の友達の悪口や悪質なあだ名を書き込み、同じグループに入っている主人公もいっしょになっていじめをしてしまいます。さらには、自分が入っていない別グループで自分の悪口が書き込まれてしまうことに…

 SNSはとても便利なものですが、使い方を間違えるとだれかを傷つけてしまうことになります。また、書き込みを簡単に削除できることも多く、「証拠の残らないいじめ」として、親や先生など周りの大人の目につきにくい状況で起こってしまうのもよくないところです。ご家庭でも今一度お子様と正しい使い方について確かめていただけたらと思います。

 授業を通しての児童の振り返りを一部紹介します。

「グループチャットをするときには、悪口を言わないように約束をしたり、使い方に気をつけたりしようと思いました。」
「正しい意見を伝えられる勇気をもってSNSを使うことが大切だと思いました。」
「一度されてしまったことは忘れられないと思うし心の傷は消えないから、絶対に気をつけたいです。」

画像2

まかせてね 今日の食事

画像1
画像2
画像3
家庭科の調理実習を行いました。
今回は、グループで相談して決めた献立を作っていきました。
何度か調理実習をしている6年生。
グループで協力し合って準備から片付けまで、手際よく作業を進めていく姿がたくさん見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

令和6年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp