京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:57
総数:405098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

6年 体育科 タブレットを使ってみよう

 試技をしている様子をタブレットで撮影しました。映像を見ながらアドバイスをし,新たな試技にむかいました。
 自分のことを客観的に見ることで,具体的な修正のイメージを持つことができました。また,アドバイスもより伝わりやすくなり,効果を実感している様子も見られました。
画像1画像2

6年 こころの日 ある日のグループトーク

画像1
 「みんながよりよく生きるために,今自分にできることを考えよう。」というめあてで,グループトークを舞台にした話について考えました。新型コロナウイルス感染症は,そのものの怖さもありますが,それに関わる「不確かな噂」の怖さはそれと同等か,上回ることすらあります。「情報が正しいかどうか見極め,自分や周りの人を傷つけることがないように」という考えを共有しました。

6年 体育科 高とび

画像1画像2
 自分の目安の高さを知り,まずはそれを目指して試技を繰り返します。その中で,踏切方や助走について考え,工夫していきます。友達が跳べた時に自然とおこる歓声と拍手,それがなによりパワーになりますね。

6年 体育科 体力テスト

 2年ぶりのシャトルランでした。ほかの種目とともに,どれだけ自分の体力がついてきたかを確認するいい機会です。担任も走りましたが,なかなか辛いものです。みんな,すぐあきらめずにしっかり走り切りました。
画像1

6年 朝会に臨む姿

 朝会は体育館ではなく,各教室で行っています。校歌清聴や校長先生の話の時,一言も話さず臨んでいる姿は,さすがです。
画像1

6年 体育科 パワーアップ体操

 柔らかさと,巧みさを高めるための「パワーアップ体操」を,グループで考えました。反復横跳びの動きを取り入れた鬼ごっこや,真ん中の人が指示した動きをみんなでする体操など,こちらが思わずうなってしまうような活動を考えていました。
画像1

6年 理科 ものの燃え方

画像1画像2
 6年生最初の理科の学習では,マッチとろうそくを使った燃焼の実験に取り組んでいます。気体検知器や集気びんなど,今までに使っていなかった器具もたくさん登場しました。最初はこわごわ扱っていましたが,正しく,素早く扱えるようになってきています。これも成長ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp