京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:116
総数:404899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

6年 外国語 国名でキーワードクイズ

画像1
 “This is me.”の学習では,自分の出身地について尋ねたり答えたりします。まずは国名を覚えようということで,キーワードクイズに取り組みました。それぞれ消しゴムを置いて,音声をしっかり聞いて,キーワードでなければ繰り返す,キーワードなら自分の消しゴムを取る。キーワード,消しゴムの場所,手の位置,いろいろ変わる中集中して取り組んでいました。

6年 音楽科 手話で歌おう「ふるさと」

画像1画像2
 大きな声で歌えないけれど,手話を使えば表現することができます。伴奏に合わせるのは思ったより難しく,最初はなかなかついていけませんでしたが,ぐんぐんうまくなる姿に驚きました。

6年 国語科 漢字辞典を使って

画像1画像2
 文字の部分と音や意味のつながりについて考えました。「化」を含む字には,「カ」と読むものがありますが,漢字辞典の「音訓さくいん」を使うと「化」「花」「貨」のほかに「靴」や「訛」が出てきました。難しい字ですが,共通点があることが分かりました。
 部首が共通する字の意味のつながりも,「部首さくいん」を使うと「うかんむりは家や建物に関係する」など,調べることができます。これを使えば,楽しくクイズをしながら知識を増やすことができそうです。

6年 図画工作科 よく見て描こう

画像1
 自分の顔をよく見て描きました。下描きは油性ペン1本のみ,間違えられないからこそじっくりと観察して描くことになります。着色すると,それぞれよく似た顔になりました。

6年生 国語の様子

画像1画像2画像3
「漢字の形と音・意味に着目して共通点を見つけよう」というめあてをもって,国語の学習をしました。今までに小学校で習った漢字一覧を見たり,漢字辞典を活用したりしながら同じ形と読み方がある漢字を探しました。漢字辞典をうまく活用しながら,意欲的に探していました。

6年 社会科 私たちのくらしと日本国憲法

画像1画像2
 自分たちの生活の中には,決まりがたくさんあります。「本当に憲法に基づいているのだろうか?」それぞれのグループで出た意見の中で,「これは?」と思うものを挙げ,憲法の条文と照らし合わせました。お手伝いも,ちゃんと基づいていました。

6年 国語科 つないでつないで,一つのお話

画像1画像2
 6年最初の国語科の活動は,「はじめ」と「おわり」が決まった状態で一人一文ずつお話をつないでいく,というものでした。「今日は運動会です。」から「道にリンゴが落ちていました。」まで,「絶対つながらへん!」と言っていましたがやってみるとこれが楽しくつながります。時間いっぱい,何度も創作していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/26 緊急事態宣言発出により個人懇談会中止 6校時はカット 身体計測4年
4/27 緊急事態宣言発出により個人懇談会中止 6校時はカット 視力6年
4/28 緊急事態宣言発出により個人懇談会中止 6校時はカット 視力4年
4/29 祝 昭和の日
4/30 緊急事態宣言発出により個人懇談会中止 6校時はカット 視力3年
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp